問題一覧
1
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ(おどろか)れぬる 秋がやってきたと、目にははっきり見えないけれど、風の音に自然と( )たことだ。
気づい
2
ものに襲われるような気持ちがして、( )なさると、灯も消えてしまっていた。 物に襲はるる心地して、(おどろき)給へば、灯も消えにけり。
目を覚まし
3
とかくしつつ(ののしる)うちに、夜更けぬ。 あれこれしながら( )うちに、夜が更けた。
大騒ぎする
4
この世に(ののしり)給ふ光源氏、かかるついでに見たてまつり給はむや。 世間で( )ていらっしゃる光源氏を、このような機会に見申し上げなさったらどうか。
評判になっ
5
みな同じく笑ひののしる、いと(らうがはし)。 皆同じように大騒ぎして笑うのは、非常に( )。
騒がしい
6
「天照御神を(念じ)申せ」 「天照御神をお( )申し上げよ」
祈り
7
(念じ)てものも言はず。 ( )てものも言わない。
がまんし
8
いと悲しく(おぼえ)けり。 たいそう悲しく( )た。
思われ
9
少し(おぼえ)たるところあれば、 少し( )ているところがあるので、
似
10
ただ今(おぼえ)む古き言 今すぐ( )ような古歌
思い出される
11
心にしみてあはれと(おぼえ)給ひけむ。 心にしみてしみじみといとしいと( )なさったのだろう。
思われ
12
(しのぶれ)ど色に出でにけり ( )のだが顔色に表れてしまった、
がまんする
13
宮、例の、(しのび)ておはしまいたり。 宮は、いつものように、( )ていらっしゃった。
人目を避け
14
宿に昔を(しのぶ)こそ、 荒れ果てた家で昔を( )ことこそ、
懐かしむ
15
暮れはつるまで、(ながめ)暮らしつ。 日がすっかりくれてしまうまで、( )で過ごした。
もの思いに沈ん
16
東の山ぎはを(ながめ)て過ぐす。 東の山際を( )て過ごす。
ぼんやり見
17
海の中にはつかに山(見ゆ)。 海の中にわずかに山が( )。
見える
18
はるかに(見ゆる)人ありけり。 はるかに( )女性がいた。
思われる
19
時々も(見え)給へ。 時々は( )てください。
姿を見せ
20
つかふ人にも(見え)で、 召し使う人にも( )ないで、
見られ
21
人に(見ゆ)べきにあらず。 人と( )べきではない。
結婚する
22
よばひて(あひ)にけり。 求婚して( )た。
結婚し
23
親の(あはすれ)ども聞かでなむありける。 親が( )けれども聞き入れないでいた。
結婚させる
24
立ちて見、(ゐ)て見、 立って見、( )て見、
座っ
25
一人食ひ(ゐ)たり。 一人食っ( )た。
てい
26
舟の(ありく)こそ、 舟が( )のが、
動き回る
27
家ごとに乞ひ(ありく)。 家ごとに物乞いして( )。
まわる
28
美麗なる物具(飽く)まで取りて、 きれいな武具を( )まで取って、
満足する
29
三寸ばかりなる人、いと(うつくしう)てゐたり。 三寸ほどの人が、たいそう( )様子で座っている。
かわいらしい
30
(かなしからん)親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしつべきことなり。 ( )ような親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしかねないものである。
いとしい
31
(いみじく)うれしきにも涙落ちぬ。 ( )うれしいにつけても涙が落ちた。
とても
32
雨など降るも(をかし)。 雨などが降るのも( )。
趣がある
33
風も吹かず、(よき)日出で来て、漕ぎ行く。 風も吹かず、( )日和になってきて、漕ぎ進む。
よい
34
盗人(あやし)と思ひて、連子よりのぞきければ、若き女の死にて臥したるあり。 盗人は( )と思って、連子窓からのぞくと、若い女で死んでよこたわっている人がいる。
不思議だ
35
今日よりは、(おとなしく)なり給へりや。 今日からは、( )なられたか。
大人らしく
36
月かげ(ゆかしく)は、南面に池を掘れ。 月明かりが( )ならば、屋敷の南正面に池を掘れ。
見たい
37
明けぐれの空に、雪の光見えて(おぼつかなし)。 夜明けの薄暗い空に、雪明かりが見えて、( )。
ぼんやりしている
38
(ありがたきもの)。 ( )もの。
めったにない
39
秋の月は、限りなく(めでたき)ものなり。 秋の月は、この上なく( )ものである。
すばらしい
40
見すべきことありて、呼びにやりたる人の来ぬ、いと(くちをし)。 見せようというものがあって、呼びにやった人が来ないのは、とても( )。
残念だ
41
世を捨てて山に入る人山にてもなほ(憂き)時はいづちゆくらむ 俗世間を捨てて山に入る人は、山においてもやはり( )時はどこへ行くのだろう。
つらい
42
すべてかれに(わびしき)めな見せそ。 万時この女に( )目を見させないでくれ。
つらい
43
梁塵秘せうの郢曲の言葉こそ、また、(あはれなる)ことは多かめれ。 梁塵秘せの謡い物の歌詞は、また、( )ことが多いようだ。
しみじみと心打たれる
44
わづかに二つの矢、師の前にて一つを(おろかに)せんと思はんや。 たった二本の矢である、師匠の前で1本を( )しようと思うだろうか。
おろそかに
45
狩りは(ねんごろに)もせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。 鷹狩りは( )もしないで、酒ばかり飲んでは、和歌を読むのに熱中していた。
熱心に
46
(つれづれなる)時は、これを友として遊行す。 ( )時は、これを友としてぶらぶら歩く。
することもなく退屈な
47
少しの地をも、(いたづらに)おかんことは、益なきことなり。 少しの土地も、( )おくようなことは、無益なことだ。
むだに
48
(年ごろ)思ひつること、果たし侍りぬ。 ( )思って来たことを、果たしました。
長年
49
その人、(かたち)よりは心なむまさりたりける。 その人は、( )よりは心がすぐれていた。
容貌
50
御灯明の(影)ほのかに透きて見ゆ。 お灯明の( )がほのかに透けて見える。
光
51
つひに(本意)のごとくあひにけり。 しまいに( )どおり結婚した。
かねてからの願い
52
暮るるまで御(物語)したまひて、大宮も渡りたまひぬ。 暮れるまでお( )をなさって、大宮もお帰りになった。
話
53
その人の御もとにとて、(文)書きてつく。 あの人のお所へと思って、( )を書いてことづける。
手紙
54
(ほど)経にければ便なし。 ( )がたってしまったので具合が悪い
時
55
同じ(ほど)、それよりげらふの更衣たちは、ましてやすからず。 同じ( )、それより低い地位の更衣たちは、なおさら気持ちが穏やかでない。
身分
56
よろづのことよりも(情け)あるこそ、男はさらなり、女もめでたくおぼゆれ。 何事よりも( )があるのが、男はもちろん、女でも素晴らしく思われる
思いやり
57
日ごろの(ちぎり)を変ぜず、一所にて死ににけるこそ無惨なれ。 常々の( )をたがえず、同じ所で死んでしまったのは痛ましい。
約束
58
今日、風、雲の(気色)はなはだ悪し。 今日は、風や雲の( )が酷く悪い。
様子
59
月明ければ、(いと)よくありさま見ゆ。 月が明るいので、( )はっきりとありさまが見える。
とても
60
大門のかたに、馬のいななく声して、人の(あまた)あるけはひしたり。 大門の方に、馬のいななく声がして、人が( )やってくる様子がした。
たくさん
61
(げに)ただ人にはあらざりけり。 ( )普通の人ではなかったのだ。
なるほど
62
和歌こそ、(なほ)をかしきものなれ。 和歌は、( )趣深いものである。
やはり
63
薬も食はず。(やがて)起きもあがらで、病み臥せり。 薬も飲まない。( )起き上がらないで、病気になって臥せている。
そのまま
64
かくて、翁(やうやう)豊かになりゆく。 こうして、翁は( )豊かになっていく。
だんだん
65
女、いと悲しくて、しりに立ちて追ひ行けど、(え)追ひつか(で)、清水のある所に伏しにけり。 女は、 ひどく悲しくて、あとを追って行ったが、追いつくことが( )、清水のある所に倒れてしまった。
できず
66
や、(な)起こしたてまつり(そ)。 おい、お起こし申し上げる( )。
な
67
(さらに)まだ見(ぬ)骨のさまなり。 ( )まだ見たことも( )。
まったく、ない
68
(いかで)さることは知りしぞ。 ( )そのようなことを知っていたのか。
どうして