暗記メーカー
ログイン
伝病
  • 活パパ

  • 問題数 56 • 1/23/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    口蹄疫に関する記述で適切なのはどれか。

    血清型が多様なため有効なワクチンの開発が難しい。

  • 2

    口蹄疫に関する記述で適切なのはどれか。

    馬は口蹄疫に感染しない。

  • 3

    口蹄疫の特徴に関する記述で適当なのはどれか。

    エアゾールで長距離を伝播することができる。

  • 4

    水疱性口内炎に関する記述で適切なのはどれか。

    ヒトも本病に感染することがある。

  • 5

    アルボウイルスの関する記述で適切なのはどれか。

    わが国において流行が認められる。

  • 6

    アカバネ病に関する記述で適切なのはどれか。

    生後感染では神経症状が主徴である。

  • 7

    アイノウイルス感染症に関する記述で適当なのはどれか。

    ヌカカが媒介する。

  • 8

    チュウザン病に関する記述で適切なのはどれか。

    小脳形成不全が認められる。

  • 9

    牛ウイルス性下痢(BVD)に関する記述で適切なのはどれか。

    BVDVはめん羊にも感染する。

  • 10

    牛ウイルス性下痢(BVD)に関する記述で適切なのはどれか。

    BVDV1型生ワクチンはBVDV2型株に対する有効性は弱い。

  • 11

    牛ロタウイルス病に関する記述で適切なのはどれか。

    牛B群ロタウイルスは主に成牛で流行性の下痢を起こす。

  • 12

    コロナウイルス病に関する記述で適切なのはどれか。

    牛コロナウイルスは血便を認めることがある。

  • 13

    牛伝染性鼻気管炎(IBR)に関する記述で適切なのはどれか。

    ヘルペスウイルスが原因である。

  • 14

    イバラキ病に関する記述で適切なのはどれか。

    ワクチンが応用されている。

  • 15

    牛流行熱に関する記述で適切なのはどれか。

    アルボウイルス感染症である。

  • 16

    牛RS ウイルス病に関する記述で適切なのはどれか。

    肺気腫や皮下気腫が認められる。

  • 17

    牛丘疹性口内炎に関する記述で適切なのはどれか。

    人獣共通感染症ではない。

  • 18

    伝染性膿疱性皮膚炎に関する記述で適切なのはどれか。

    口唇部に結節を形成する。

  • 19

    偽牛痘に関する記述で適切なのはどれか。

    わが国での発生が認められる。

  • 20

    ランピースキンに関する記述で適切なのはどれか。

    近年分布域が広がっている。

  • 21

    牛伝染性リンパ腫に関する記述で適切なのはどれか。

    20年前に比べ発生件数は増加傾向にある。

  • 22

    牛伝染性リンパ腫(地方病型)に関する記述で適当なのはどれか。

    家畜届出伝染病に指定されている。

  • 23

    悪性カタル熱に関する記述で適切なのはどれか。

    出産期のめん羊が感染源となる。

  • 24

    牛疫に関する記述で適切なのはどれか。

    2011年に撲滅が宣言された。

  • 25

    牛の結核に関する記述で適切なのはどれか。

    ヒトは牛型結核菌にも感染する。

  • 26

    牛の結核に関する記述で適当なのはどれか。

    原因菌はチール・ネルゼン染色で染色される。

  • 27

    牛のブルセラ症に関する記述で適切なのはどれか。

    人獣共通感染症である。

  • 28

    牛の出血性敗血症に関する記述で間違っているのはどれか。

    主な感染経路は経胎盤感染である。

  • 29

    炭疽に関する記述で適切なのはどれか。

    炭疽菌は主に土壌から直接経皮または経口感染する。

  • 30

    炭疽の確定診断に用いられる検査はどれか。

    アスコリーテスト

  • 31

    気腫疽に関する記述で適切なのはどれか。

    原因菌は Clostridium chouvoei である。

  • 32

    悪性水腫に関する記述で適切なのはどれか。

    人獣共通感染症である。

  • 33

    牛のパスツレラ症に関する記述で適切なのはどれか。

    Mannheimia haemolyticaは本病の原因となる。

  • 34

    リステリア症に関する記述で間違っているのはどれか。

    ワクチンによる予防が行われている。

  • 35

    牛のヒストフィルス・ソムニ感染症に関する記述で適切なのはどれか。

    輸送によるストレスが引き金となる。

  • 36

    牛肺疫に関する記述で間違っているのはどれか。

    我が国では冬季に多く発生する。

  • 37

    ヨーネ病に関する記述で適切なのはどれか。

    6ヶ月齢以下で感染すると発症しやすい。

  • 38

    牛のサルモネラ症に関する記述で適切なのはどれか。

    選択増菌培地にハーナテトラチオン酸炎培地が使用される。

  • 39

    エンテロトキセミアに関する記述で適切なのはどれか。

    Clostridium perfringens の毒素が原因である。

  • 40

    牛の大腸菌性下痢に関する記述で適切なのはどれか。

    志賀毒素産生性大腸菌はヒトに出血性腸炎を起こす。

  • 41

    牛のレプトスピラ症に関する記述で適切なのはどれか。

    人獣共通感染症である。

  • 42

    壊死桿菌症に関する記述で適切なのはどれか。

    濃厚飼料の多給は本病の誘引となる。

  • 43

    牛カンピロバクター症に関する記述として適当なのはどれか。

    繁殖障害が主徴である。

  • 44

    牛のアクチノバチルス症に関する記述で適切なのはどれか。

    診断は膿汁の圧片標本で硫黄顆粒中のロゼットを確認する。

  • 45

    牛のアスペルギルス症に関する記述で間違っているのはどれか。

    レゼルボアはノミである。

  • 46

    牛のタイレリア症に関する記述で適切なのはどれか。

    Theileria orientalisは我が国に分布する。

  • 47

    牛のネオスポラ症に関する記述で適切なのはどれか。

    家畜届出伝染病に指定されている。

  • 48

    牛海綿状脳症に関する記述で適切なのはどれか。

    病原体は 121℃20分の高圧蒸気滅菌では死滅しない。

  • 49

    リフトバレー熱に関する記述で適切なのはどれか。

    アルボウイルス感染症である。

  • 50

    ブルータングに関する記述で適切なのはどれか。

    わが国で発生がみられる。

  • 51

    マエディービスナに関する記述で適切なのはどれか。

    ビスナ型は慢性脳脊髄炎が認められる。

  • 52

    山羊関節炎・脳炎(山羊関節炎・脳脊髄炎)に関する記述で適切なのはどれか。

    乳汁を介した母子感染がある。

  • 53

    アメリカ腐蛆病に関する記述で適切なのはどれか。

    ミルクテストで診断する。

  • 54

    チョーク病に関する記述で適切なのはどれか。

    我が国で発生がみられる。

  • 55

    真菌による疾患はどれか。

    チョーク病

  • 56

    バロア症に関する記述で適切なのはどれか。

    フルバリネート製剤が有効である