問題一覧
1
●RASISについて 【 】の頭文字で、安全性と機密性。 【 】の頭文字で、可用性と使用可能性。 【 】の頭文字で、保守容易性と保守性。 【 】の頭文字で、信頼性。 【 】の頭文字で、完全性と保全性。
Sはsecurity, Aはavailability, Sはserviceability, Rはreliability, Iはintegrity
2
修理に要する時間の平均
MTTR
3
故障から故障までの間隔の平均
MTTF
4
全体としても能力を下げても引き続き動作を可能にするシステム
フェイルソフト
5
故障による被害を最小限に抑えることを重視した動作を行うシステム
フェイルセーフ
6
コンピュータに処理をさせる仕事の単位
ジョブ
7
オペレーティングシステムから見た処理の単位
タスク
8
利用者は、オペレーティングシステムが定める【 】と呼ばれる言語で処理の実行順序を記述することができる。
JCL
9
ジョブをさらに細かくそれぞれの作業単位に分けたもの
ジョブステップ
10
ジョブの起動には【 】、ジョブステップの終了には、【 】というプログラムが使われる。
イニシエータ, ターミネータ
11
タスクをCPUの使用権を効率よく配分する制御プログラム
タスクディスパッチャ
12
優先度方式は優先度の低いタスクが実行されない【 】が発生する可能性がある。
スタベーション
13
スタベーションを防ぐために、自動的に優先度を変更する【 】が用いられる。
動的優先度方式
14
日程管理にとける最小限の経路
クリティカルパス
15
システムの開発の計画を管理するための日程表
ガント図
16
データがどのように処理されるかを、データを主体として図式化したもの
DFD
17
状態がどのように移り変わるかを図で表したもの
状態遷移図
18
OSIは【 】型システム間相互接続と呼ばれるネットワークアーキテクチャ
開放
19
OSI参照モデルは最下層から順に 【 】層 データリンク層 ネットワーク層 【 】層 【 】層 プレゼンテーション層 【 】層
物理, トランスポート, セッション, アプリケーション
20
【 】は第3層で動作する装置
ルータ
21
【 】はプロトコルの異なるネットワークを接続する装置
ゲートウェイ
22
TCPはOSI参照モデルの第【 】層に対応する
4
23
IPは第【 】層に対応する
3
24
データは【 】と呼ばれる小さな単位に分割されている
パケット