問題一覧
1
絶対にOを含まない動詞 文型:SV、SVC, 絶対にOを含む動詞 文型:SVO、SVOO、SVOC
2
(①)何も置かれない場合・文末、Cが置かれる場合、Mが置かれる場合がある, (②)絶対にOが置かれる, (③)自動詞の直後のM(前置詞+名詞)」は「他動詞のO」のようなはたらき, (④)自動詞
3
(①/③)「Sがある・Sがいる・Sが存在する」, (②/④)lie - lay - lain - lying, (①/③)「Oを置く」, (②/④)lay - laid - laid - laying, (⑥)tell a lie
4
(訳:①/③)「S自身が上がる」, (変化:②/④)rise - rose - risen ※不規則変化, (訳:①/③)「Oを上げる」, (変化:②/④)raise - raised - raised ※規則変化
5
自動詞:「arrive at A」「arrive in A」「arrive on A」「get to A」「come to A」 他動詞:「reach O」
6
自動詞:stay at A、stay in A、stay with A 他動詞:visit O
7
「stay home」「come here」(V+副詞)
8
speak
9
talk
10
tell
11
say
12
There V S 〜 (例)There is a favorite book in this library., 文型:SV
13
SはCである, SはCになる その他のVの例:get、grow、turn、come、goなど, SはCのままである その他のVの例:remain、stay、stand、lie、holdなど, SはCのような感じがする その他のVの例:smell、tasteなど, SはCのように見える・思われる その他のVの例:sound、look、appearなど, Sは結局Cであることが明らかになる 例:turn outなど
14
カタチ:S V C V:be, カタチ:S V C V:become、get、grow、turn、come、goなど, カタチ:S V C V:keep、remain、stay、stand、lie、holdなど, カタチ:S V C V:feel、smell、tasteなど, カタチ:S V (to be) C ※「to be」は省略可能 V:seem、sound、look、appearなど, カタチ:S V (to be) C ※「to be」は省略可能 V:prove、turn outなど
15
(①)名詞, (②)完全文=文型構造に欠けがない ⇨「S V + [that S' V' ~]」, (③/④)think、consider、find、suspect、suggest、know、believeなど, (③/④)argue、answer、judge、reply、regret、resolveなど
16
(①)explain、say、mention、confess、introduce、proposeなど, (②)to 例:The doctor suggested to him that he quit smoking.
17
・get O 「Oを得る」⇔ get C 「Cになる」 ・grow O「Oを育てる」⇔ grow C「Cになる」 ・keep O「Oを保つ」⇔ keep C「Cのままである」
18
⑴ ・「Cのように見える」 look C、appear C、seem C ・「Oを見る」 look at O、see O、watch O, ⑵ ・「Cのように聞こえる」 sound C ・「Oを聞く」 hear O、listen to O
19
SVO₁O₂ ⇨ SVO₂+M(前+名), 「SV+ "ヒト" + "モノ"」⇨「SV + "モノ" + "前置詞+ヒト"」, 例:he gave me this book. ⇨ he gave this book to me.
20
give、sell、send、show、tellなど, buy、find、get、make、orderなど, askなど
21
・keep O C「(故意的に・理由があって)OをCのままにする」 ⇨(例)I was hot, so I kept the window open. ・leave O C「(放置する)OをCのままにする」 ⇨(例)I left the ruin untouched for ten years. ※the ruin:廃墟
22
SV+ O to be C ※"to be"は省略可能 (Vの例)think、consider、find、believe、proveなど, SV+ O as C (Vの例)think of、regard、see、consider、look on、up on、view、take、count など
23
・find O₁ O₂「O₁にO₂を見つける」⇔ find O C「OがCだとわかる」 ・get O₁ O₂「O₁にO₂を手に入れてあげる」⇔ get O C「OをCにする」 ・make O₁ O₂「O₁にO₂を作ってあげる」⇔ make O C「OをCにする」
24
Aを思いつく, Aに(遅れずに)ついていく, Aに追いつく, Aを我慢する, (⑤)名詞
25
「to V」(名詞と同様のはたらき), 「Ving」(名詞と同様のはたらき), 「Ving」「p.p.」(形容詞と同様のはたらき), (④/⑤)OとC, (④/⑤)Cのみ
26
・SV +O(to V)「Sは"O(toV)ということ"をVする」 ・SV +C(to V)「Sは"C(toV)ということ"はVである」, 不定詞・名詞用法=名詞のカタマリ 【OとCに置ける】 「訳:〜ということ」 ※不定詞「to V」のVは原型 ※不定詞・名詞用法≒動名詞
27
SV +O(Ving)「SはO(Ving)ということをVする」 SV +C(Ving)「SはC(Ving)ということはVである」, 動名詞=名詞のカタマリ 【OとCに置ける】 「訳:〜ということ」 ※動名詞≒不定詞・名詞用法
28
SV +C(Ving) ※SとCが能動関係 ⇨「SはC(Ving)である」 SV +C(p.p.) ※SとCが受動関係 ⇨「SはC(p.p.)である」, ※分詞・形容詞=形容詞のカタマリ 【原則Cのみ置ける】 「訳:〜な、〜である」※分詞には副詞の用法もある
29
decide、desire、attempt、hope、intend、promise、want、wishなど多数, enjoy、finish、avoid、give up、suggest、put off など, remember、forget、regret、try、mean、stop、like など, begin、continue、hate、love、prefer、start など
30
(①)「to V:未来の内容」「Ving:過去の内容」, S remember O(to V) ⇨「(これから)to Vすることを覚えている」 S remember O(Ving) ⇨「(過去に)Vingしたことを覚えている」, S forget O(to V) ⇨「(これから)to Vすることを忘れる」 S forget O(Ving) ⇨「(過去に)Vingしたことを忘れる」, S regret O(to V) ⇨「(これから)to Vすることを残念に思う」「残念ながらto Vする」 S regret O(Ving) ⇨「(過去に)Vingしたことを後悔する」, S try O(to V) 「(これから)to Vしようとする」 S try O(Ving) 「試しにVingしてみる」, S mean O(to V)「(これから)to Vするつもりでいる」 S mean O(Ving)「Vingすることを意味する/するということになる」, S stop O(to V)「(これから)to Vするために立ち止まる」 S stop O(Ving)「Vingするのをやめる」, S would('d) like O(to V) 「(これから)to Vしたい」 S like O(Ving) 「Vingすることを好む」
31
原型不定詞(V原型)
32
(①) S+知覚V+O +C(原型不定詞/p.p.)「SはOがCするのを感じる」 S+使役V+O +C(原型不定詞/p.p.)「SはOにCさせる」 S+普通V+O +C(to不定詞=to V)「SはOをCする」, (②/③)feel、hear、see、watch、taste、smell、perceive、noticeなど五感に関する動詞, (②/③)make、let、have
33
get
34
make > have ≒ get > let
35
(①/②/③)make, (①/②/③)have, (①/②/③)let, (④)have ≒ get
36
help
37
sit seat
sit, seat