問題一覧
1
Burugada症候群。遺伝形式は
常染色体優性
2
閉塞性動脈硬化症に対し運動療法は
基本的な治療法の一つ
3
非対称性心室中隔肥厚は何でみられるか
閉塞性肥大型心筋症
4
僧帽弁収縮期前方運動は何でみられるか
閉塞性肥大型心筋症
5
冠攣縮性狭心症の好発時間帯は
深夜と朝
6
奇脈の定義は
吸気時に呼気時より収縮期圧が10mmHg以上低下すること
7
奇脈、いつみられる
心室拡張不全
8
たこつぼ型心筋症、予後は
自然軽快
9
横隔膜上のみに限局した静脈うっ血、何を疑うか
上大静脈症候群
10
心房細動、RR間隔は
不整
11
発作性上室頻拍、RR間隔は
整
12
発作性上室頻拍、初期対応2つ
Valsalva手技、ベラパミル静注
13
収縮中期クリック、いつ聴かれるか
僧帽弁逸脱
14
心サルコイドーシスによる完全房室ブロック、治療は
ステロイド
15
大動脈弁閉鎖不全症で心雑音を聴取しやすい体位は
前傾姿勢
16
僧帽弁由来の心雑音を聴取しやすい体位は
左側臥位
17
家庭血圧の基準は
135/85
18
コルクの栓抜き状側副血行路、何を疑う
閉塞性血栓性血管炎(Burger病)
19
心膜摩擦音が特徴的な疾患は
急性心膜炎
20
高血圧緊急症の降圧のために用いる薬剤は、経路は
Ca拮抗薬もしくは硝酸薬、経静脈
21
大動脈弁狭窄症の予後不良因子3つ
狭心症症状、失神、心不全
22
高拍出性心不全の原因2つ
酸素需要の増大、末梢血管抵抗の低下
23
慢性心不全にβ遮断薬は
良い適応
24
急性心不全にβ遮断薬は
禁忌
25
冠攣縮性狭心症、発作時に用いるのは
硝酸薬舌下投与
26
冠攣縮性狭心症、spasm予防に用いる薬剤3つ
Ca拮抗薬、硝酸薬、ニコランジル
27
PCI後に必要な薬剤3つ
降圧薬、スタチン、抗血小板薬
28
閉塞性動脈硬化症で安静時疼痛がある場合、第一選択は
手術
29
デルタ波はなにでみられる
WPW症候群
30
Kent束ってなに
心房心室間を連結する副伝導路
31
加齢に伴い拡張期血圧は
低下
32
房室結節の不応期を延長させる薬剤3つ
Ca拮抗薬(ベラパミルとジアゼパム)、β遮断薬(プロプラノロール)、ジギタリス
33
収縮性心膜炎、治療は
心膜切除術
34
右房圧のW/M型波形、右室圧のdip and plateau pattern。何を疑う?
収縮性心膜炎
35
dip and plateau patternがみられる疾患3つ
収縮性心膜炎、拘束性心筋症、右室梗塞
36
急性発症の胸痛で右心負荷所見を認める場合、まず疑うべきものは
肺血栓塞栓症
37
アトロピンは心拍数を
増加
38
ジギタリスは心拍数を
減少
39
精巣、腎、腹腔、上下腸間膜動脈を上から順に
腹腔、上、腎、精巣、下
40
Marfanの遺伝形式は
常染色体優性
41
急性期心不全で用いる治療4つ
NPPV、血管拡張薬、利尿薬、強心薬
42
クリニカルシナリオ
1:>140な肺水腫 2:100〜140な全身性浮腫 3:<100な低還流 4:急性冠症候群 5:右心機能不全
43
吸気時に増強する3音、何性?
右心性
44
突然発症ってなに。
痛みが出てから最強になるまで2分以内
45
外傷ショック5つ
緊張性気胸、しんたんぽ、血胸、腹腔内出血、骨盤骨折
46
右冠尖に深く糸掛すると損傷するものは
刺激伝導系
47
心アミロイドーシスにより心臓は◯◯し、電位は◯◯になる
肥大、低電位
48
IABPは後負荷を
下げる
49
Forrester分類、閾値は?
横軸に肺動脈楔入圧18、縦軸に心係数2.2
50
Forrester分類1。状況は、治療方針は。
左上。何もしない。正常だもの。
51
Forrester 分類2。状況は、治療は。
右上。肺鬱血。血管拡張薬(硝酸薬)や利尿薬(フロセミド)
52
Forrester分類3。状況は、治療は。
左下。末梢循環不全。輸液負荷でok。
53
Forrester分類4。状況は、治療は。
右下。肺鬱血と末梢循環不全。輸血は禁忌。まず強心薬(ドパミン、ドブタミン)や昇圧薬(ノルアド)、IABP、PCPSで2群に、そこからは2群の対応で正常に持っていく。
54
QT延長症候群の発作時に投与するものは
硫酸マグネシウム
55
心静止に対するアドレナリン投与は何mg、何分おきか
1mg、3〜5分