暗記メーカー
ログイン
9/11-13 循環器 7/1 8/16実施
  • T. M

  • 問題数 35 • 3/6/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    無脈性電気活動で脈拍を触れない。

    T

  • 2

    心静止はECGで一本線を認める。

    T

  • 3

    無脈性電気活動は除細動の対象ではない。

    T

  • 4

    労作性狭心症は運動負荷試験でST低下を認める。

    T

  • 5

    冠攣縮性狭心症は夜間から早朝に多い。

    T

  • 6

    冠攣縮性狭心症は運動で誘発されることがある。

    T

  • 7

    冠攣縮性狭心症の非発作時にCCB内服とする。

    T

  • 8

    大動脈弁狭窄症で呼吸苦を認めることがある。

    T

  • 9

    大動脈弁狭窄症で速脈を認める。

    F

  • 10

    大動脈弁狭窄症でS2の病的分裂を認める。

    F

  • 11

    大動脈弁置換術は大動脈弁狭窄症の治療である。

    T

  • 12

    大動脈弁輪拡張症は大動脈弁閉鎖不全症の原因である。

    T

  • 13

    大動脈弁閉鎖不全症は胸痛をきたす。

    T

  • 14

    大動脈弁閉鎖不全症は呼吸苦をきたす。

    T

  • 15

    大動脈弁閉鎖不全症でAustin-Flint雑音を聴取することがある。

    T

  • 16

    重症の大動脈弁閉鎖不全症で症状を伴う場合、治療は薬剤である。

    F

  • 17

    僧帽弁狭窄症でチアノーゼを認めることがある。

    T

  • 18

    僧帽弁狭窄症は心房細動のリスク因子である。

    T

  • 19

    僧帽弁狭窄症はCXRで左3弓の突出を認める。

    T

  • 20

    経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術は僧帽弁狭窄症の治療である。

    T

  • 21

    僧帽弁閉鎖不全症で呼吸苦を認める。

    T

  • 22

    僧帽弁閉鎖不全症は心尖部を最強点とする拡張期灌水様雑音を認める。

    F

  • 23

    僧帽弁閉鎖不全症でS1減弱する。

    T

  • 24

    僧帽弁閉鎖不全症の治療でDOACを用いることがある。

    T

  • 25

    三尖弁狭窄症で拡張期ランブルを聴取する。

    T

  • 26

    三尖弁狭窄症で肝腫大を認める。

    T

  • 27

    心タンポナーデで心拍出量は低下する。

    T

  • 28

    癌の心嚢転移は心タンポナーデの原因で最多である。

    T

  • 29

    心タンポナーデで意識消失をきたす。

    T

  • 30

    心タンポナーデでは呼気時の血圧が吸気時より10mmHg↑低下する。

    F

  • 31

    心タンポナーデの治療は心嚢穿刺である。

    T

  • 32

    先天性心疾患や弁膜症は感染性心内膜炎のリスク因子である。

    T

  • 33

    指先の皮膚に有痛性結節を認めた場合、感染性心内膜炎の疑いがある。

    T

  • 34

    感染性心内膜炎では眼底にJaneway病変を認めることがある。

    F

  • 35

    感染性心内膜炎は僧帽弁閉鎖不全症の原因である。

    T