問題一覧
1
メトトレキサートについて正しいものを選べ
副作用として肝障害が重要である。
2
AはBの分泌を刺激するホルモンと仮定する。ネガティブフィードバック機構を表すのはどれか。
Bの増加によってAの分泌が減少する
3
甲状腺摘出術後の合併症とその症状の組みあわせで誤っているのはどれか。
副甲状腺機能亢進症 ー テタニー
4
バセドウ病患者の看護で適切でないものはどれか
ボディイメージの変化による葛藤を受け止める。
5
Aさん(45歳、男性)は10年ぶりに会った友人から願望の変化を指摘された。顔貌変化を図に示す。Aさんの顔貌変化を引き起こしたホルモンはどれか。
成長ホルモン
6
気管支喘息について誤っているものを選べ。
症状が無ければ治療しなくても良い。
7
副腎皮質ステロイド薬の副作用とその対策の組み合わせで、誤っているものを選べ
骨粗鬆症 ー ビタミンB1投与
8
Aさん(39歳、男性、会社員)は最近口渇が強く、飲水量が増えた。毎日5リットル以上の水のような薄い排尿があり、夜中に何回も排尿に起きるようになったため病院を受診し、ホルモン分泌異常を指摘された。原因と考えられるホルモンが分泌される部位はどれか。
下垂体後葉
9
甲状腺機能亢進症の患者への指導内容で適切なのはどれか
抗甲状腺薬内服中の感染徴候の早期発見
10
気管支喘息で近医通院中の26歳男性。ステロイド/長時間作用型β刺激薬の吸入が行われていたが、自己判断で3ヶ月治療中断していた。3日ほど前より夜間を中心とする呼吸困難感が出現。増悪し、改善しないため救急外来を受診。血圧:134/70mmHg 脈拍:120/分・整 体温:36.8度酸素飽和度:86%(室内気)本症例について正しいものを一つえらべ。
細胞外液で点滴ルートを確保する。
11
高血圧で近医通院中の70歳男性。一ヶ月前より上肢帯の疼痛ならびに右側頭部痛を自覚。2週間前より38度台の発熱が出現した。昨日より右目の視力低下を自覚し当院を受診。本症例について誤っているものを2つ選べ
高血圧による動脈硬化が原因である。, 治療開始は確定診断がつくまで待つべきである。
12
本薬剤について正しいものを選べ。
使用後は医療機関受診が必須である。
13
アレルギーについて正しいものはどれか
アトピー素因があると幼児期に気管支喘息や食物アレルギーを起こしやすい。
14
褐色細胞腫が疑われる患者への質問項目で優先度の低いのはどれか
体重増加
15
免疫トレランス(免疫寛容)について正しいものを選べ。
自己反応性T細胞の働きは制御性T細胞(Treg)により抑制されている。
16
全身性エリテマトーデス(SLE)について正しいものはどれか。2つ選べ
比較的若年の女性に多い。, 腎障害の有無は生命予後に重要である。
17
ホルモンで正しいのはどれか。
血圧の低下によって副腎髄質ホルモンの分泌が促進される。
18
正のフィードバック機構はどれか。
分娩時の子宮収縮
19
甲状腺右葉切除術後1日目の患者への説明で適切なのはどれか
「むせないようにゆっくり食べてください」
20
アトピー性皮膚炎の治療・ケアとして誤っているものを選べ
長時間の入浴
21
64歳男性。重症間質性肺炎で入院となり、メチルプレドニゾロンの点滴および内服で治療が開始された。副作用予防のためにST合剤が開始されたが、その5日後より全身の皮膚が発赤し、口腔内粘膜に多発びらんが出現した。本例について正しいものを選べ。
皮膚の保清・保湿に努める
22
今回の受診時のアセスメントとして誤っているのはどれか
体内の代謝が低下した状態である。
23
ホルモンの増加と生体の反応との組み合わせで正しいのはどれか
インスリン ー 肝臓における糖質の貯蔵
24
看護で適切なのはどれか。2つ選べ
体重減少に注意する, シャワー浴をすすめる。
25
状態とそれによって分泌が促進されるホルモンの組み合わせ正しいのはどれか
血清カルシウム低下 ー カルシトニン
26
外来の指導として適切でないのはどれか
食事量制限の必要性を説明する
27
アルドステロンで正しいのはどれか
ナトリウムの再吸収を促進する
28
精子の形成を促すのはどれか
卵胞刺激ホルモン
29
免疫担当細胞について誤っているものはどれか
樹状細胞やマクロファージは提示された抗原を認識する。
30
血圧を上げる作用をもつのはどれか。2つえらべ
レニン, ノルアドレナリン
31
関節リウマチの治療について誤っているものはどれか。
関節炎主体の関節リウマチの第一選択は副腎ステロイドの経口投与である。
32
閉経後のエストロゲン産生に最も関与するのはどれか
副腎
33
慢性甲状腺炎(橋本病)で正しいのはどれか
自己免疫疾患である
34
SLE患者における妊娠について、誤っているものを選べ
ミコフェノール酸モフェチル(MMF:セルセプト®)は催奇形性が無いため、妊娠予定の女性に投与が推奨される。
35
抗甲状腺ホルモン薬の副作用はどれか。2つ選べ。
肝機能障害, 無顆粒球症
36
アレルギー反応について正しいものはどれか
アナフィラキシーはⅠ型アレルギーの一例である。
37
アレルギー性鼻炎について正しいものを選べ
血管収縮薬の長期投与は粘膜萎縮を来す。
38
低血糖によって分泌が促進されるのはどれか
副腎皮質刺激ホルモン
39
全身性強皮症の症状を2つ選べ。
仮面様顔貌, 間質性肺炎
40
シェーグレン症候群について正しいものを選べ
腺外症状として間質性肺炎が認められる。
41
フィードバック機構で正しいのはどれか
4.受容体が生体の変化を感知して調整中枢に情報伝達する。
42
代謝を促進するホルモンはどれか
甲状腺ホルモン
43
生物学的製剤について正しいものを2つ選べ。
投与開始直後のアナフィラキシーに注意が必要である, 抗TNF-α抗体製剤では感染症のリスクが高まる。
44
76歳女性。30年来関節リウマチで他院通院中。10年前よりインフリキシマブ、メトトレキサート、タクロリムス、 イグラチモド、サラゾスルファピリジンで治療されているが手指関節痛が続いている。最近手指関節変形が進行し、日常生活にも支障を来すようになり、当院に紹介となった。脳梗塞で右半身不全麻痺の夫と同居している。嗜好歴)喫煙 10本/日 56年間本例について正しいものを一つ選べ。
禁煙を勧める
45
抗利尿ホルモン(ADH)について正しいのはどれか。
血漿浸透圧によって分泌が調整される
46
免疫と疾患について正しいものはどれか
副腎皮質ステロイドの長期投与は易感染状態を引き起こす。
47
関節リウマチについて正しいものはどれか。
初期症状として朝のこわばりが重要である。
48
食物アレルギーについて正しいものを選べ。
スギ花粉アレルギーのある患者はナス科に交差反応を示すことがある。
49
生体防御について正しいものはどれか
液性免疫では形質細胞から産生される免疫グロブリンが重要な働きをする
50
アトピー性皮膚炎と関連の深いケモカインはどれか。
TARC
51
生来健康な55歳の女性。2ヶ月前より大体筋肉痛が出現、増悪し、2週間前より階段昇降が困難となったため、当院外来を受診。四肢近位筋の筋力低下と筋肉の圧痛を認める。右眼瞼の写真を右に示す。本例について正しいものはどれか。
悪性腫瘍の検索が必要である。
52
ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか。
テストステロン ー 蛋白合成の促進
53
Aさん(35歳、女性、会社員)は動悸、手指の震えおよび体重減少があり、受診したところ、頻脈と眼球突出とを指摘され抗甲状腺薬の内服を開始した。Aさんは看護師に「仕事のストレスは寝る前にビールを飲むことで解消しているが、ちょっとしたことでイライラして眠れない」と話した。Aさんへの説明で適切なのはどれか。2つ選べ
「発熱したときは受診してください」, 「病気が原因でイライラしやすくなります」
54
刺激と抑制されるホルモンとの組み合わせで正しいのはどれか。
サイロキシン増加 ー 甲状腺刺激ホルモン
55
ホルモンの分泌部位の組み合わせで正しいのはどれか
プロラクチン ー 下垂体前葉
56
ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか。
成長ホルモン ー 血糖値の上昇
57
アナフィラキシーについて誤っているものはどれか。2つ選べ。
近年アナフィラキシーショックでの死亡例は報告されていない。, まずビソプロロール(β遮断薬)の投与を行う。
58
水・電解質の調整で正しいのはどれか
循環血漿量の減少はレニン分泌を増加させる。
59
副腎皮質ステロイド薬について誤っているものを選べ。
内服ステロイド薬は効果発現に2週間程度を要する。
60
Aさん(37歳、女性)は月経異常で病院を受診し、糖尿病および高血圧症と診断された。また、満月様顔貌や中心性肥満の身体所見が見られたため検査が行われ、ホルモン分泌異常と診断された。原因となるホルモンを分泌している臓器はどれか。
副腎皮質
61
血管炎について正しいものを選べ
多発血管炎性肉芽腫症では副鼻腔炎を起こすことがある。
62
70歳男性。生来健康であったが、本年検診のX線単純写真で異常陰影が見つかり当院に紹介。精査のため胸部造影CT検査を施行する事 となった。造影剤注入開始30秒ほどで突然の呼吸苦が出現。会話も出来ない状 態となった。血圧:76/40mmHg、脈拍:140/分、酸素飽和度:測定不能本例について誤っているものを2つ選べ。
急速輸液が必要なため、点滴ルートはそのまま使用する。, 発症とIgEには密接な関係がある。
63
甲状腺機能亢進症の症状はどれか
動悸