問題一覧
1
五大栄養素は?
タンパク質, 脂質, ビタミン, ミネラル, 炭水化物
2
エネルギー源は?
タンパク質, 炭水化物, 脂質
3
身体の構成成分は?
タンパク質, 脂質, ミネラル
4
生理機能は?
タンパク質, ミネラル, ビタミン
5
栄養素としては扱われていないが、動物のすべての営みを行っているのは?
エネルギー
6
三大栄養素は?
タンパク質, 脂質, 炭水化物
7
エネルギーとなる三大栄養素の一つで、炭素と水が結合したものは?
炭水化物
8
単体の糖は?
単糖類
9
2〜10個の単糖類が結合したのを?
少糖類
10
多数の単糖類が結合したものを?
多糖類
11
脳や神経などのエネルギー源として利用されてあるのは?
グルコース
12
消化酵素で消化されない成分のことを?
食物繊維
13
保水性が高く、消化管内水分量の調節が有効なのは?
水溶性食物繊維
14
水溶性食物繊維は次のうちどれか?
フルクタン, ガラクタン, マンナン, ペクチン, ガム
15
不溶性食物繊維は次のうちどれか?
セルロース, ヘミセルロース
16
食物繊維はどのような効果があるか?
便通改善効果, 減量効果
17
有機溶媒、例えばエーテル、クロロホルム、ベンゼンなどに溶解する成分の総称は?
脂質
18
脂質の働きを次から選べ。
動物の重要なエネルギー源, 必須脂肪酸の供給, 多様な生理活性物質や脳や神経組織などの構成成分, 脂溶性ビタミンの溶媒となり、移動と吸収に関与, 犬・猫などの嗜好性向上
19
肉類や乳製品など動物性脂肪に多く含まれるのは?
飽和脂肪酸
20
植物油や魚油に多く含まれるのは?
不飽和脂肪酸
21
飽和脂肪酸を次から選べ。
パルミチン酸, ステアリン酸
22
不飽和脂肪酸で植物油に多く含まれてるのは?
リノール酸, α-リノレン酸
23
不飽和脂肪酸で魚油に多く含まれているのは?
EPA, DHA
24
必須脂肪酸のn-6を選べ。
リノール酸
25
必須脂肪酸の成のn-3を選べ。
α-リノレン酸
26
猫が合成できない脂肪酸は?
γ-リノレン酸, アラキドン酸
27
体内でほかの脂肪酸から生合成できないため食物から摂取しなければならないし脂肪酸は?
必須脂肪酸
28
含窒素化合物ともいわれ、窒素を含有する化合物は?
タンパク質
29
タンパク質は(①)が無数に結合したもので、(①)の種類・配列などによってタンパク質の種類を決定するものは?
アミノ酸
30
アミノ酸は何種類あるのか?
20種類
31
体内で生合成できないアミノ酸を?
必須アミノ酸
32
必須アミノ酸が体内に十分の量あれば体内で必須アミノ酸から合成できるアミノ酸を?
非必須アミノ酸
33
犬の必須アミノ酸は?
10種類
34
猫の必須アミノ酸は?
11種類
35
犬の必須アミノ酸には入らないが、猫の必須アミノ酸に入るのは?
タウリン
36
タウリン欠乏症を選べ。
網膜変位, 子猫の発育不全, 死亡率の上昇, 神経機能・骨格形成異常
37
細胞、臓器類、血管、消化器系、筋肉類、骨や髄、皮膚、被毛、腱などになるのは?
構造性タンパク質
38
ヘモグロビン、アルブミン、免疫抗体、酵素、ホルモン、神経伝達物質などの生理性物質を?
機能性タンパク質
39
脂溶性ビタミンを選べ。
ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE, ビタミンK
40
ビタミンAの欠乏症は?
夜盲症
41
ビタミンAの過剰症は?
骨の脱カルシウム
42
ビタミンDの欠乏症は?
くる病
43
ビタミンDの過剰症は?
カルシウム沈着、腎不全
44
ビタミンEの欠乏症は?
黄色脂肪症
45
ビタミンKの欠乏症は?
血液凝固不全
46
脂肪に溶け込み体内にを移動し、肝臓などの脂肪組織に蓄積されるのは?
脂溶性ビタミン
47
水溶性であるため、体内へ排泄が容易であるのは?
水溶性ビタミン
48
ビタミンAの別名は?
レチノール
49
ビタミンDの別名は?
カルシフェロール
50
ビタミンEの別名は?
トコフェロール
51
ビタミンB1の欠乏症は?
突発性神経炎
52
ビタミンB2の欠乏症は?
白内障、脂肪肝、貧血
53
ビタミンB6の欠乏症は?
貧血、神経障害
54
ビタミンB16の欠乏症は?
貧血
55
ビタミンB1の別名は?
チアミン
56
ビタミンB2の別名は?
リボフラビン
57
ビタミンB6の別名は?
ピリドキシン
58
ビタミンB16の別名は?
コバラミン
59
アンチビタミンというビタミン破壊因子を?
チアミナーゼ
60
チアミナーゼが含まれるのは?
イカ、タコ、エビ、貝類、淡水魚
61
犬や猫はビタミンCを生合成できなるか?
できる
62
ビタミンCを生合成できないのは?
ヒト、サル、モルモット
63
水溶性ビタミンを選べ。
ビタミンB1, ビタミンB2, ビタミンB6, ビタミンB16, ニコチン酸, 葉酸, ビオチン
64
葉酸の欠乏症は?
貧血
65
ビオチンの欠乏症は?
皮膚炎
66
ニコチン酸の欠乏症は?
黒舌症
67
葉酸の別名は?
フォラシン
68
ビオチンの別名は?
ビタミンH
69
ニコチン酸の別名は?
ナイアシン
70
ミネラルの働きは?
体内でイオンとなり、pH、浸透圧の調節, 筋肉、神経の興奮伝達作用, 有機物と結合してタンパク質やリン脂質を構成する, 骨や歯などの組織の構築
71
肉は何が少なく、何が多いのか?
カルシウム、リン
72
猫はマグネシウムを摂り過ぎると何の病気になるか?
尿石症
73
犬の食性は?
雑食動物、群捕食者、間欠採食者、腐肉採食者
74
猫の食性?
肉食動物、単独捕食者、少量頻回採食者、新鮮肉採食者
75
犬の歯式は?
3142 3143
76
猫の歯式は?
3131 3121
77
犬の腸管長:体長比は?
6:1
78
猫の腸管長:体長比は?
4:1
79
猫はカロテンをビタミンAに変換できるか?
できない
80
犬猫はデンプン分解酵素(α-アミラーゼ)が含まれるか?
含まれていない
81
猫のα-アミラーゼ活性は犬の(①)、ラットの(②)。
①1/20, ②1/150
82
猫で活性が低い酵素は?
ショ糖分解酵素, 乳糖分解酵素
83
猫で活性が高い酵素は?
マルトース分解酵素
84
タンパク質や脂質からグルコースを作ることを?
新糖生
85
犬猫で強い嗜好性を表す匂いは?
脂肪
86
犬は嫌わないが、猫が拒絶する匂いは?
植物性油脂
87
犬猫共に嫌う味は?
苦味
88
苦味の反応の強さを弱い順から書け。
ウサギ、ハムスター、犬、猫
89
猫は何に苦みを感じるのか?
ヌクレオチド
90
犬が好きだが、猫はこれに反応する味蕾がないため反応しない味は?
甘味
91
犬は好むが、猫が拒絶反応を起こす味は?
酸味
92
植物はカルシウムが多くナトリウムが少ないため草食動物は食べるが、肉にはこれがないため、肉食動物は反応しない味は?
塩味
93
犬は肉と穀類が同じタンパク質含量だつた場合どっちを選ぶか?
肉
94
肉の嗜好性が少ない方から順に書け。
馬、鶏、羊、豚、牛
95
猫が嫌いなアミノ酸は?
トリプトファン, イソロイシン, アルギニン, フェニルアラニン
96
犬の嫌いなアミノ酸は?
トリプトファン
97
犬猫共に好きなアミノ酸は?
アラニン, プロリン, リジン, ヒスチジン, ロイシン
98
水分量が多い方が嗜好性がある。
⭕️
99
犬の食事の温度は?
関係ない
100
猫の食事の温度は?
温かいものを好む