問題一覧
1
青年期に身体が大きく成長し、男性及び女性としての身体の特徴があらわれることを何と言うか。
第二次性徴
2
フランスの思想家・ルソーは青年期を何と呼んだか。
第二の誕生
3
ルソーが第二の誕生を唱えている著書(作品名)を答えなさい。
エミール
4
心の中にある強いわがたまりのことで、悩みなどの感情などに伴って抱くものを何というか。
コンプレックス
5
欲求が阻止されて感情がいらだち、深刻な不安に陥る状態を何というか。
欲求不満
6
欲求不満をカタカナの用語で答えなさい。
フラストレーション
7
対立する二つ以上の欲求が同時にあって、どちらにも決定しかねる状態を何というか。
葛藤
8
葛藤をカタカナの用語で答えなさい。
コンフリクト
9
互いの距離をどうすればよいか分からず葛藤状態に陥ることを、二匹のヤマアラシを用いて、例えた話を何というか。
ヤマアラシのジレンマ
10
青年期において、自己探求の目標は、豊かな「個性」の形成にあるとされるが、「個性」をカタカナの用語で答えなさい。
パーソナリティ
11
「アイデンティティ」を漢字の用語に直し、答えなさい。
自我同一性
12
公共的な空間では、個人として互いに尊重されることが大切であり、こうした違いを認め合うために必要な考え方とは何か。漢字3字で答えなさい。
多様性
13
多様性をカタカナの用語で答えなさい。
ダイバーシティ
14
性別に関する自己意識のことを何というか。
性自認
15
すべての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、社会の構成員として包み支え合うことを何というか。
ソーシャルインクルージョン
16
ソトの集団に対して、無関心や敵意を示す意識を何というか。
ムラ意識
17
現代の青年は「○○を読む」ことが行動の基準になっているといわれているが、「○○」に適する語を漢字2字で答えなさい。
空気
18
インターネット上で集中的に批判や悪評が飛び交う騒ぎとなることを、漢字2字で何というか。
炎上
19
それぞれがもつ文化の間には、優劣や上下といった序列関係は存在しないが、このような考え方を何というか。
文化相対主義
20
自分の文化を基準とし、他の文化を否定したり、低く評価したりする考え方を何というか。
自民族中心主義
21
自然界のあらゆる事物や現象に聖霊が宿っていると考えることを何というか。
アニミズム
22
古代日本人が信仰の対象とした、無数の神々を総じて何というか。
八百万の神
23
清流などに身を浸して罪や欲求不満を洗い流す儀礼を何というか。
禊
24
毎年同じ時期に行う伝統的な行事を何というか。
年中行事
25
人生の転機にあたる誕生・成人・結婚など、人間の一生の節目に行われる儀式を何というか。
通過儀礼
26
男女労働者の間に生じている格差解消のために企業が行う、自主的かつ積極的な取り組みを何というか。漢字7字で答えなさい。
積極的改善措置
27
「社会的・文化的につくられた性のありよう」を何というか。
ジェンダー
28
国民の意思に従って政治が行われるべきであるとする考え方を何というか。
民主主義
29
民主主義はどのような原理に基づいているべきであるか。漢字4字で答えなさい。
国民主権
30
民主主義に基づいて行われる政治を何というか。
民主政治
31
民主政治のうち、国民が直接参加する政治を何というか。
直接民主制
32
意思決定に関わる者のうち、多数を占める者の意見によって、意思決定を行う手段を何というか。
多数決
33
国民が選挙で選んだ代表者の議会を中心にする政治を何というか。
議会制民主主義
34
政治権力は法によって規制され、法に基づいて行使されなければならないとされているが、この原理を何というか。
法の支配
35
国家権力の行使は、すべての法に基づいて行わなければならないとする考えを何というか。
法治主義
36
大日本帝国憲法の改正という形で、1947年5月3日に施行された憲法を答えなさい。
日本国憲法
37
大日本帝国憲法の別称を答えなさい。
明治憲法
38
大日本帝国憲法における主権者は誰にあったか。
天皇
39
1945年8月、アメリカ・イギリス・中国が日本軍への無条件降伏勧告を宣言したものを何というか。
ポツダム宣言
40
ポツダム宣言において日本が要求されていた内容を、以下の解答欄の語に合わせて答えなさい。 【①】の除去、【②】主義の確立、【③】の尊重、平和的・【④】政府の樹立など
軍事主義, 民主, 基本的人権, 民主的
41
大日本帝国憲法の改正に伴い、GHQが示した「マッカーサー三原則」の内容として示した、次の文中の【 】に適する語をそれぞれ答えなさい。 【①】の維持、【②】放棄・軍隊の【③】、封権制度の廃止
天皇制, 戦争, 不保持
42
日本国憲法が公布された年月日を答えなさい。
1946年11月3日