暗記メーカー
ログイン
病態治療II(耳鼻咽喉科)
  • 優衣

  • 問題数 22 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1】※覚検査で気導関値は上昇し骨導間値は正常であった。考えられる疾患はどれか。一つ選べ。

    滲出性中耳炎

  • 2

    感音(性)難職を起こすのはどれか。1つ選べ

    老化(加齢性難聴、老人性難職)

  • 3

    耳の解剖生理で正しいのはどれか。1つ選べ

    音は蝸牛(管)から中枢へ伝えられる。

  • 4

    全身麻酔下に行われた鼻内視鏡手術の術後看護につき不適切なものを一つ選べ。

    後鼻孔より口内に垂れこんできた血液ははかずに飲み込むように指導する。

  • 5

    鼻出血患者さんの看護について不適切なものを一つ選べ

    救急現場で忙しく、手で止血処置の介助を行った

  • 6

    嚥下障害のある患者の食事介助で適切なのはどれか。一つ選べ。

    とろみをつける。

  • 7

    嚥下障害の患者に食事を開始する場合の開始食で適切なのはどれか。一つ選べ。

    プリン

  • 8

    口腔ケアで適切なのはどれか。一つ選べ。

    歯肉出血があっても実践する。

  • 9

    高齢の難聴者に接する際に不適切なものを一つ選べ

    耳元でできるだけ大きな声で話す

  • 10

    中耳にあるのはどれか。一つ選べ。

    耳小骨

  • 11

    真珠腫性中耳炎は放置すると顔面神経麻、内耳炎、脳農や硬膜外などが生じる危険があるので原則的には手術が必要である。

  • 12

    喉頭糖の治療に放射線療法は行われず、手術治療のみが唯一の治療法である。

    ×

  • 13

    扁桃肥大やアデノイド増殖症は小児の睡眠時無呼吸症候群の大きな原因である。

  • 14

    副鼻腔には上顎洞、骨洞(前および後)、蝶形骨洞、前頭がある

  • 15

    急性喉頭蓋炎では呼吸困難は生じることはない。

    ×

  • 16

    内耳とともに平衡発に関与するのはどれか。一つ選べ。

    視覚

  • 17

    感音(性)難を起こすのはどれか、一つ選べ。

    老化 (加齢性難聴、老人性難聴)

  • 18

    全身麻酔下に行われた鼻内視手術の術後者につき不切なものを一つ選べ。

    後鼻孔より口内に遅れこんできた血液ははかずに飲み込むように指導する。

  • 19

    咽頭摘出および気管孔造設術を受けた患者でみられるのはどれか。二つ選べ。

    においが分かりづらい、飲み込んだ食物がに逆流しやすい

  • 20

    老人性難聴の特徴はどれか。一つ選べ。

    語音の分別能力(明除度、弁別能)が低下する

  • 21

    誤嚥を防ぐための食事介助で適切なものはどれか。

    飲み込んだのを確認してから、次の食物を口に入れる。

  • 22

    喉頭癌の危険因子はどれか。一つ選べ、

    喫煙