暗記メーカー
ログイン
専門
  • あさくらちゃん

  • 問題数 49 • 2/7/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療計画について、正しいものを1つ選びなさい

    5疾病については、治療または予防に係る事業に関する事項を記載する

  • 2

    介護保険法について、まちがっているものを1つ選びなさい

    介護予防サービス計画に従い、介護給付を受けることができる

  • 3

    病院の経営管理について、正しいものを1つ選びなさい

    プロセスは、 投入された資源に付加価値をつけた成果に対する経過である

  • 4

    病院組織について、まちがっているもの

    チーム医療は、垂直連携である

  • 5

    衣料管理について、正しいもの

    病院に看護記録を備える義務は、医療法に規定されている

  • 6

    診療報酬の請求について、まちがっているもの

    審査の結果、記載不備などで審査決定ができないレセプトは、査定がなされる

  • 7

    DPCについて、まちがっているもの

    第Ⅲ日までは、出来高支払いが適用される

  • 8

    医療事故について、まちがっているもの

    医療事故を契機に裁判が起こったものが、医事紛争である

  • 9

    医療の質マネジメントシステムについて、正しいもの

    立入検査は医療法に規定されており、1年に1回以上行われる

  • 10

    情報の概念について、正しいもの

    情報ーー行動の選択

  • 11

    遠隔医療システムについて、正しいもの

    遠隔手術支援は、Telesurgeryのことである

  • 12

    代表値について、まちがっているもの

    最頻値は、散布度の一つである

  • 13

    XとYの相関をrで表す場合に、まちがっているもの

    r=-1.0となることはない

  • 14

    回帰直線「体重=3×年齢+4」について、正しいもの

    散布図が楕円状である場合は、右上がりとなる

  • 15

    仮説検定について、正しいもの

    有意水準を0.05と定めた有意差検定で、P値が0.028のとき対立仮説を採択する

  • 16

    仮説検定について、正しいもの

    Fisherの正確検定は、2群の母割合の差の検定で用いられる

  • 17

    グラフの用途について、まちがっているもの

    棒グラフは、割合を表すのには適さない

  • 18

    医療評価指標と計算式について、まちがっているもの

    粗死亡率ー(入院48時間以後死亡数/退院患者総数)×100

  • 19

    診療情報の価値について、正しいもの

    病院にとっての価値ー医療安全活動のための資料

  • 20

    個人情報保護について、まちがっているもの

    オプトインとは、個人データの第三者提供を、本人が同意したと見なすことである

  • 21

    診療録の開示について、まちがっているもの

    遺族としての開示を求め得るのは、患者の配偶者、子供、父母のみである

  • 22

    診療記録の記載について、まちがっているもの

    診療情報管理士は、診療録の誤りを訂正し、完全な記録としなければならない

  • 23

    電子カルテの運用について、正しいもの

    個人の社会生活で得た保健医療情報は、PHRである

  • 24

    がん登録について、正しいもの

    院内がん登録では、標準登録様式に基づく登録が行われる

  • 25

    病院における各部門乗った業務について、正しいもの

    NSTは、栄養サポートチームのことである

  • 26

    診療報酬制度について、正しいもの

    診療報酬の大幅な改定は、2年に一度が恒例である

  • 27

    医療の質の評価や公表について、正しいもの

    病床機能報告制度は、医療機能の現状と今後の方向を報告する

  • 28

    医療情報システムの安全管理について、正しいもの

    運用管理規定の制定は、組織的安全対策である

  • 29

    まちがっているもの

    中央値ーー散布度

  • 30

    仮説検定の手順について、正しいもの

    P値が有意水準αより小さければ、帰無仮説を棄却する

  • 31

    医療情報システムの安全管理について、正しいもの

    ファイアウォールは、技術的安全対策である

  • 32

    ICFについて、正しいもの

    個人因子は、ICFでは分類されない

  • 33

    人口動態調査について、正しいもの

    調査の対象は、出生、死亡、死産、婚姻、離婚である

  • 34

    医療レベルについて、正しいもの

    三次医療ーー救急救命センター

  • 35

    診療報酬の改定について、正しいもの

    改訂内容が示された後、疑義解釈が追加通知される

  • 36

    医療情報の規格について、まちがっているもの

    DICOMは、インターネット用ソフトウェアに使われる記述言語である

  • 37

    推測統計について、まちがっているもの

    全数調査を行う際は、無作為抽出をおこなう

  • 38

    有意差検定について、まちがっているもの

    有意差検定は、推定の1種である

  • 39

    医療評価指標について、正しいもの

    精死亡率は、入院48時間未満の死亡を除いて算出する

  • 40

    ICD10のコーディングについて、まちがっているもの

    死亡の原因が、第ⅩⅨ章の病態である場合、死亡統計には第ⅩⅨ章を用いる

  • 41

    もやもや病

    I

  • 42

    肥満症(過剰カロリーによる)

    E

  • 43

    アレルギー性紫斑病

    D

  • 44

    分娩損傷による上腕神経叢麻痺

    P

  • 45

    医療安全管理のプロセスについて、まちがっているもの

    評価ーー記録監査結果の周知

  • 46

    1型糖尿病(妊娠32週、妊娠前に罹患)

    O

  • 47

    アルコール依存症

    F

  • 48

    急性上気道炎

    J

  • 49

    橈骨遠位端骨折(骨粗鬆症による閉経後)

    M