問題一覧
1
この問題は文字数指定あり 生活のために(1)◯◯、(2)◯◯◯◯を購入し、生活する人は?(3)◯◯◯
商品, サービス, 消費者
2
商品に関する情報源を確かめ、情報の真偽や質を分析・評価できるような、情報を読み解く(1)◯◯を身につけよう。 また、問題商法など消費者被害にあうことがないよう(2)◯◯を持って行動しよう
情報リテラシー, 批判的思考
3
法的に守られた、義務と権利が生じる約束のこと
契約
4
契約は◯◯に守られた、◯◯と◯◯が生じる
法的, 義務と権利
5
口約束など契約書がない場合、契約は
成立する
6
配達の注文をした際に発生するものをそれぞれ選びなさい 消費者の権利(1) 消費者の義務(2) ピザ屋の権利(3) ピザ屋の義務(4)
商品を受け取る, 料金を支払う, 料金を受け取る, 商品を渡す
7
消費者が商品やサービスの購入を申し込み、事業者が承諾する契約
売買契約
8
労働者が雇用主のもとで労働に従事し、雇用主はそれに対して賃金を支払う約束をする契約
雇用契約
9
住居などの賃貸物件を貸し借りする際に貸主と借主間でする契約
賃貸契約
10
帰宅の門限は9時と約束する
契約ではない
11
無料アプリをダウンロードする
契約
12
恋人とデートの約束する
契約ではない
13
コインロッカーを利用する
契約
14
電車に乗る
契約
15
無店舗販売の種類を3つ答えてください
通信販売, 訪問販売, 電話勧誘販売
16
「景品が当たった」などと、電話やはがきで喫茶店や営業所に呼び出し商品・サービスを契約させる
アポイントメント・セールス
17
街頭で「アンケートに答えて・・」「お肌を無料で診断しましょう」などと近づき、商品・サービスを契約させる
キャッチセールス
18
サイト業者に雇われたサクラ(=の客)が、芸能人や弁護士などになりすましてサイトに誘導し、有料サービスを利用させて支払いを続けさせる
サクラサイト商法
19
注文されていない商品を一方的に送りつけ、受け取った以上支払う義務があると消費者が誤解して代金を支払うことをねらう
ネガティブ・オプション
20
連鎖販売取引。販売員が商品を売ることを通じて購入した人を新たな会員として出資させ、その会員がねずみ算式に増えることによって利益が得られるという販売方法
マルチ商法
21
スカウトやオーディションなどによってタレント・モデルの契約を結んだ人が高額な入学金と月謝などを請求される
オーディション商法
22
街頭やインターネットなどで出会い、恋人のようにデートし断りにくい状況で高額の商品を契約させる
デート商法
23
「受講すれば資格が取れる」などと勧誘し、高額な講座や教材を契約させる。資格が取得できず、支払いだけが残ってしまうケースも多い
資格商法
24
1回クリックしただけで身に覚えのない請求が届く(1)請求 サイトを表示させただけで請求される(2)請求 こういったものを(3)請求という
ワンクリック, ゼロクリック, 架空
25
消費者問題についての情報提供・苦情処理・教育研修・商品テストなどを行う機関として国に(1)、地方自治体に(2)が設置されてる。 (2)の電話番号は(3)
国民生活センター, 消費生活センター, 188
26
(1)において、問題の起きやすい一定の取引について取引の公正や消費者の被害防止を法的に定めている。 消費者は、一定期間内の期間であれば無条件で契約の申込みを撤回したり、契約を解除したりできる→(2)制度
特定商取引法, クーリング・オフ
27
クーリングオフ出来る取引(文字数指定あり) ◯◯販売(購入)(1) ◯◯◯◯◯◯◯◯◯(エステ・語学教室 他)(2) ◯◯◯◯販売(3) これらのクーリングオフできる期間は◯日間(4) ◯◯◯(5)商法 業務提供誘引販売取引 これらのクーリングオフできる期間は◯◯日間(6)
訪問, 特定継続的役務提供, 電話勧誘, 8, マルチ, 20
28
クーリングオフが出来ないもの ◯◯販売(1) ◯◯◯◯円未満の契約(2) ◯◯◯の取引であること(3)
通信, 3000, 個人間
29
クーリングオフの通知方法 クレジット契約の場合は(1)にも出す 書面の場合は、証拠として(2)を取り、◯◯◯◯郵便や◯◯◯◯郵便で出す 通知した内容などは5年間保管する
信販会社, 両面コピー, 特定記録, 簡易書留
30
適正な環境のもとで行われなかった消費者契約について、一定要件のもとで消費者が契約を取り消せることや、消費者に不当な契約内容は無効とすることを定めている。
消費者契約法
31
消費者契約法について3つ挙げなさい
不実告知, 断定的判断の提供, 不利益事実の不告知
32
支払いをデジタルデータによって行う電子マネーなど代金の支払い方法は、現金以外の方法が多様化している
キャッシュレス社会
33
()に当てはまるものを書きなさい
デビットカード, 電子マネー, スマートフォン決済
34
()に当てはまるものを書きなさい
即時, 前, 後, 前, 後, 即時
35
他人の信用を担保にお金を借りること
消費者信用
36
(1)商品を先に受けとり、後で支払いをする。=◯◯(2)
販売信用, クレジット
37
(1)お金を直接消費者に貸し付ける。=◯◯(2)
消費者金融, ローン
38
クレジットカードは(1)であることを認識して利用する。 常に(2)を考えて計画的に利用する。 支払い金額・支払い期限を守り、自分の(3)に傷をつけないようにする。 買い物時に受け取る伝票(4)は決済時まで保管し、引き落とし額と確認する。
借金, 支払い能力, 信用情報, 利用明細書
39
クレジットカード (1)にカードを貸さない。 紛失や盗難にあったときは、(2)と(3)会社に連絡を取る。 返済困難やトラブル発生のときは(4)に相談する
他人, 警察, カード, 消費生活センター
40
使った分だけ期日にまとめて銀行口座から引き落とされる
クレジットカード
41
クレジットカードを利用して、1回で決済する(1)払い クレジットカードを利用して、支払い回数を決めて返済する(2)払い クレジットカードを利用して、毎月一定の金額を決めて返済する(3)払い
一括, 分割, リボルビング
42
()に当てはまる言葉を書きなさい
売買契約, 加盟店契約, 立替払い契約
43
実収入-非消費支出=◯◯
可処分所得
44
働くことによって得る収入と財産所得・年金などの社会保障給付・特別収入を合わせた収入(1) 社会保険料や税金を合わせた支出(2)
実収入, 非消費支出
45
基本給:基本となる支給額で、◯◯などに分かれている場合もある。
年齢給や職能給
46
各種手当 役職についている人が支給される(1)手当 家族を養ってる人に支給される(2)手当 家賃の額に比例して支給される(3)手当 自宅の最寄り駅から会社の最寄り駅までの定期代(4)手当 定められた時間外に職務した分支給される(5)手当
役職, 扶養, 住宅, 通勤, 時間外
47
給与水準に応じて保険料が決まる
社会保険料
48
病気やケガの治療や薬代を給付する社会保険に対して支払う保険(1) 介護サービスを行う社会保険に対して、40歳以上の人が支払う保険(2) 65歳以上になった場合、障がいを負った場合、年金を払っていた配偶者が死亡した場合などに継続的に支給される保険(3) 失業した場合の収入確保のために支払う保険(4)
健康保険, 介護保険, 厚生年金保険, 雇用保険
49
納税することは国民の◯◯である
義務
50
月ごとの所得に応じて(1)に支払う税金(2)
国, 所得税
51
前年の収入に応じて(1)に支払う税金(2)
各自治体, 住民税
52
国民がすこやかで安心できる生活を保障することを目的としている 税や社会保険の仕組みを通じて3つの機能を果たしている
社会保障制度
53
(1)機能・・・自分や家族の病気・ケガに備える(2)保険、(3)保険
生活安定・向上, 医療, 介護
54
(1)機能・・・所得の多い人が低所得の人を支える(2)
所得再分配, 所得税
55
(1)機能・・・所得保障(2)、(3)
経済安定, 公的年金, 生活保護
56
(1)中学校修了までの国内に住所を所有する児童に対して、その扶養者に対して支払われる。3歳未満は(2)円3歳以上中学生は(3)円の給付がある。 (2)、(3)は数字のみでお答えください
児童手当, 15000, 10000
57
児童を養育するひとり親等に対して支給される手当
児童扶養手当
58
(1)・・・休業開始時賃金の(2)%(休業開始から6か月経過後は(3)%)が支給される。一定の条件を満たせば、2歳に達する日前までの期間が支給対象となります。
育児休業給付金, 67, 50
59
私たちの一生には、日々の暮らしのための費用だけではなく◯◯◯◯◯◯◯や◯◯◯のための費用が必ず必要となる。 将来起こりうる出来事のための準備として、◯◯◯◯◯◯に立った資産を形成する必要がある
ライフイベント, リスク, 長期的な視点
60
収入の1部を生活のライフイベントやリスクのために、貯めておくこと
貯蓄
61
加入者が支払った保険料をもとに、必要な人に保険金等として支払われる助け合いの仕組み
保険
62
国民全員が加入している保険
社会保険
63
民間企業が提供してる保険
任意の保険
64
けがや病気、高度障害などによっておこる経済的な負担を補償・・・(1) 車やバイクを持つすべての人は、事故の被害者へ補償する保険。(2)への加入義務あり。自分のケガや車の補償は、任意保険・・・(3) 火災・落雷・風災などによる建物や家財の損害を補償、※(4)は別の保険。・・・(5) 高校・大学進学時など契約時に決めた時期に学資金を受け取る・・・(6)
生命保険, 自賠責保険, 自動車保険, 地震, 火災保険, 学資保険
65
貯蓄したお金だけでは対応できない時に銀行などからお金を借り入れること
負債
66
(1)・・・安全でお金の出し入れが自由。金利が低い場合は増えない。 (2):はじめに預入期間を決めて利用する((1)よりも金利が高い)
普通預金, 定期預金
67
国や企業がお金を借りる際に発行するもので、利息を受け取ることができる。 価値は変動するが、満期まで保有すれば元本は戻ってくる
債券
68
株式会社が株主に対して発行するもので、配当金が受け取れる。 景気により変動し、大きな利益を得る可能性もあるが、購入時より価値が低くなる可能性もある
株式
69
預けた資金を専門家が効率的に運用してくれる。元本割れの可能性がある。 ハイリスク・ハイリターンの商品や安定した収益が得られる商品などさまざまな商品がある
投資信託
70
()に当てはまるものを選びなさい
安全性, 収益性, 流動性
71
()に当てはまるものを選びなさい
普通預金, 定期預金, 債券, 投資信託, 株式
72
金融商品の購入・投資にあてた資金の額。いわゆる元手のこと。
元本
73
投資した分より投資金額が戻らないこと
元本割れ
74
5歳の子のための貯金が100万円ある。 18歳の大学受験を見越して貯めているため、暫くは使う必要がないお金である。 (1) 元本割れしてもよいか(はいorいいえ) (2)いつ必要になるお金か?(◯◯年後) (3)どの金融商品を選びますか?(普通預金・定期預金・債券・投資信託・株式の中から3つ選びなさい。)
いいえ, 13, 普通預金, 定期預金, 債券
75
掃除の原則 (1)から(2)へ→ホコリが落ちるルートで (3)から(4)へ→入口から遠いところから
上, 下, 奥, 入口
76
()に当てはまるものを書きなさい
掃除機, ぞうきん, メラミンスポンジ, ゴム手袋, 割り箸, キッチンペーパー, 重曹(アルカリ性), クエン酸(酸性)
77
湯垢(1)の汚れ 水1:重曹2~4で(2)ペーストを作る 汚れ全体に塗り込み30分~1時間放置 (3)などでこすり水で流す
酸性, 重曹, スポンジ
78
水あか(1)の汚れ 蛇口に(2)を巻いて、(3)を吹きかける (3)が蒸発しないように上から(4)を巻き付け3時間以上放置し、(5)やスポンジでこすり水で流して乾いた布で拭く
アルカリ性, キッチンペーパー, クエン酸水, サランラップ, メラミンスポンジ
79
黒カビ(1)の汚れ カビに(2)を当て、上からカビ取り用の洗剤を吹きかけ、上から(3)で密閉し、数時間放置する。(2)と(3)を取り除き、洗剤をしっかり洗い流す
酸性, キッチンペーパー, サランラップ
80
ピンクカビや黒ずみ汚れ(1)の汚れ (2)を作る<水:重曹=1L:大5~6> 沸騰したお湯に重曹を少しずつ入れ、20~30分沸騰させ火を止める。冷ましてから(3)に入れる。 床一面に、(2)を吹きかけ数時間放置、ブラシやスポンジでこする。それでも落ちにくい場合は・・・(4)を使用して、床の(5)をしましょう。 ※(4)と(6)が混ざると有毒ガスが発生するため、注意すること
酸性, 重曹沸騰水, スプレーボトル, 酸素系漂白剤, つけ置き洗い, 塩素系漂白剤
81
窓は◯◯→◯◯→◯◯の順番で行う
網戸, サッシ, 窓ガラス
82
網戸 室内側に(1)をセロハンテープで貼り付け、反対側から(2)で吸う。(3)で網の部分を挟み、吹き上げる
新聞紙, 掃除機, 濡らした雑巾2枚
83
サッシ 土砂やホコリはしっかり取る 角に溜まった汚れは、(1)に(2)を巻き付けた物に洗剤を染み込ませてこする
割り箸, キッチンペーパー
84
窓ガラス (1)や台所用中性洗剤をお湯で50倍くらいに薄めた物を(2)等に入れて四隅と真ん中にシュッシュと吹きかけ、柔らかいスポンジでこする。 (3)→(4)の順番で2回拭く
重曹沸騰水, スプレーボトル, 濡れた雑巾, 乾いた雑巾
85
排水溝 重曹2:(1)1の割合で使用する。(2)を満遍なく全体に振りかけその上から(1)をかけると(3)する。30分ほど放置し40°Cのお湯をかけて汚れを洗い流す
クエン酸水, 重曹, 発泡