問題一覧
1
以下の文章で誤りはどれか
PRPPはTCA回路から供給される, de novo合成経路とは食事から得られたヌクレオチドを再利用する経路である
2
核酸について誤りはどれか
ヌクレオシドは五炭糖、リン酸、塩基から構成される, デオキシリボースの2’炭素には水酸基が付いている
3
プリンヌクレオチドの再利用に関与する酵素はどれか
ヒポキサンチン・グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ, アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ
4
RNAについて誤りはどれか
mRNAの前駆体はsnRNAである, tRNAはタンパク質合成の鋳型となる
5
以下の文章で誤りはどれか
ポリヌクレオチド鎖の末端のうち、遊離リン酸がある末端を3’末端という, ヌクレオチドの3’のリン酸と5’の水酸基が結合しポリヌクレオチド鎖となる
6
DNAについて誤りはどれか
左巻きの二重らせん構造である, 1塩基間の距離は3.4nmである
7
プリン塩基はどれか
グアニン, アデニン
8
細胞内でDNAを含むのはどれか
核, ミトコンドリア
9
アデニル酸の代謝産物はどれか
尿酸
10
セントラルドグマの遺伝情報の伝達はどれか
DNA → mRNA → タンパク質
11
終止コドンを全て選べ
UAA, UAG, UGA
12
DNA複製に関わる酵素の機能について正しいのはどれか
DNAリガーゼはDNA鎖をつなげる, DNAポリメラーゼαはRNAプライマーを作る
13
ゲノムについて正しいのはどれか
生物が生きるための必要最小限の遺伝情報分子である, 1セットのDNAの全長は約30億塩基対である
14
翻訳について誤りはどれか
tRNAのコドン配列とmRNAのアンチコドン配列が塩基対を形成する, 翻訳は核内でおこなわれる
15
DNAの複製について正しいのはどれか
リーディング鎖は複製フォークの進行方向に合成される, 岡崎フラグメントが結合し、ラギング鎖となる
16
転写について誤りはどれか
選択的RNAスプライシングにより多様なタンパク質が作られる, スプライシングとはイントロン配列を除去する機構である
17
遺伝子発現の制御について正しいのはどれか
リプレッサーとは転写効率を低下させる因子である, アクチベーターとは転写効率を上昇させる因子である
18
DNA複製について正しいのはどれか
複製様式は半保存的である, DNAポリメラーゼにより新規DNA鎖が合成される
19
転写について誤りはどれか
DNAポリメラーゼによりmRNAが合成される, 真核細胞では細胞質内で起こる
20
構造遺伝子に含まれないのはどれか
レセプター
21
膜タンパク質について誤りはどれか
能動輸送とはATPを消費して、濃度勾配に従った輸送手段である, 能動輸送の代表的な輸送体はイオンチャネルである
22
核内でおこなわれていることはどれか
DNAの合成, 遺伝情報の転写
23
真核細胞のrRNAでないのはどれか
16S
24
細胞周期の順番で正しいのはどれか
G1→S→G2→M
25
細胞周期について誤りはどれか
最も時間が短い期はS期である, 細胞周期のチェックポイントは1つである
26
細胞膜について誤りはどれか
約50%はタンパク質が占める, 細胞膜は、外側が疎水性である
27
細胞分裂について誤りはどれか
減数分裂でできた生殖細胞は2n、DNA量は1Cである, 体細胞分裂のG2期-M期の染色体数は4n、DNA量は4Cである
28
細胞小器官について誤りはどれか
ミトコンドリアのマトリクスで酸化的リン酸化がおこる, リボソームはrRNAと糖質の複合体である
29
以下の文章で誤りはどれか
細胞質ではβ酸化がおこなわれる, 細胞内の物質を細胞外に分泌することをエンドサイトーシスという
30
以下の文章で誤りはどれか
ウイルスはエネルギー変換能力を持つ, ヒトの生体は約3兆個の細胞からなる
31
遺伝子検査での血液検体について誤りはどれか
長期間保存するため冷蔵保存(2~8℃)した。, EDTA入り採血管で採取後、20分間静置した。
32
遺伝子検査を実施する環境について誤りはどれか
使用済みチップ等はエタノールに浸ける。, 作業エリアを1つにする
33
遺伝子検査検体での血清・血漿について誤りはどれか
長期間保存は冷蔵(2~8℃)で保存する。, ヘパリン入り採血管により血漿を採取する。
34
生殖細胞系列遺伝子検査の目的はどれか
個体識別, 遺伝性疾患の診断
35
遺伝子検査検体について誤りはどれか
尿は保存性が良いので室温保存が可能である。, 喀痰はEDTA処理により粘性を下げる。
36
遺伝子検査の検体の取り扱いについて誤りはどれか
組織、生体材料を長期間保存する場合、ホルマリンに長時間浸す。, 検体の短期間の保存は室温で保存可能である。
37
PCR反応を阻害するのはどれか
ヘパリン, ヘモグロビン
38
DNA抽出について正しいのはどれか
酢酸ナトリウムには核酸の負価電を中和する役割がある。, 細胞の溶解に界面活性剤が用いられる
39
DNAの抽出に用いる試薬ではないのはどれか
メタノール
40
DNAの抽出に用いられる方法はどれか
シリカメンブレン法, フェノール・クロロホルム法
41
分光光度計でDNA溶液の吸光度を測定したところ、280nmでは吸光度が0.4、260nmでは0.8、240nmでは0.6であった。 DNA濃度→① μg/mL 純度→②
40, 2
42
PCR反応組成に含まれているものはどれか
プライマー, dNTP
43
PCRで非特異的な増幅産物が確認された。考えられる原因は?
アニーリング温度が低い, マグネシウム濃度が高い
44
抽出した核酸の保存について誤りはどれか
RNAの短期保存(1ヶ月)は室温でも問題ない, 一般的にRNAはフェノールで溶解する
45
プライマーの設計条件で誤りはどれか
Tm 35-45℃, プライマー間で3塩基以上が相補的配列である
46
AGPC法について誤りはどれか
中性条件下で処理をする, フェノール処理後、DNAは水層に移行する
47
PCR反応について誤りはどれか
変性のステップはアルカリ変性である, DNA鎖の伸長反応はプライマーの5’末端から開始される
48
PCRで非特異的な増幅産物が確認された
ホットスタートPCRに変更する。, マグネシウム濃度を下げる。, アニーリング温度を高くする
49
PCR法の過程について正しい順番はどれか
DNAの変性→プライマーのアニーリング→DNA鎖の伸長
50
リアルタイムPCR法の種類はどれか
DNA結合色素法, TaqManプローブ法
51
リアルタイムPCRでの解析について正しいのはどれか
絶対定量では標準物質が必要である, 相対定量はCt値から比較数値を算出する
52
RT-PCR法により検出できるウイルスはどれか
C型肝炎ウイルス, 新型コロナウイルス
53
RT-PCR法について正しいのはどれか
オリゴdTプライマー法はmRNAの逆転写に使われる, RNAを増幅するための方法である
54
TaqManプローブ法について正しいのはどれか
TaqManプローブが分解されることで蛍光を発する, 非特異的増幅産物の影響を受けない
55
PCR反応について正しいのはどれか
サイクル数の前半では指数関数的に増幅する, サイクル数の後半では増幅効率が急激に低下する
56
リアルタイムPCR法について正しいのはどれか
PCR増幅産物量を蛍光強度として測定する, 鋳型DNA量が少ない場合、Ctは高くなる
57
温度変化をおこなわない核酸増幅法はどれか
LAMP法, NASBA法
58
プラトー効果の原因でないのはどれか
鋳型DNAの分解
59
サンプルAのCtは4、サンプルBのCtは6であった。サンプルBの初期鋳型DNA量はサンプルAに比べて何倍か 単位不要
0.25
60
C型肝炎ウイルス(HCV)について正しいのはどれか
HCV RNA定量検査にはリアルタイムRT-PCR法が用いられる, HCVゲノタイプはインターフェロン治療の効果予測に用いられる
61
B型肝炎ウイルス(HBV)について正しいのはどれか
ゲノムとして不完全な環状二本鎖DNAを持つ, HBV DNA定量検査の目的には治療効果の判定がある
62
HIVについて正しいのはどれか
HIV RNA定量検査の方法はリアルタイムRT-PCR法である, HIV RNA量は病気の進行速度を示す
63
病原体遺伝子検査について正しいのはどれか
極めて少ない病原体を検出できる, 病原体の同定に有効である
64
検査法に、PCR法が用いられる病原体はどれか
B型肝炎ウイルス(HBV), 結核菌
65
温度変化を伴わない核酸増幅法はどれか
LAMP法, TMA法
66
検査法に、RT-PCR法が用いられる病原体はどれか
ヒト免疫不全ウイルス(HIV), C型肝炎ウイルス(HCV)
67
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか
A型肝炎ウイルスは経口感染である, C型肝炎ウイルスは血液感染である
68
子宮頸がんと関係するヒトパピローマウイルスの遺伝子型はどれか
16型, 18型
69
抗酸菌の検出を目的とした遺伝子検査で用いられる方法はどれか
LAMP法, TMA法
70
遺伝子再構成とその検査方法について正しいのはどれか
遺伝子再構成の検査方法にサザンブロットハイブリダイゼーション法がある, サザンブロットハイブリダイゼーション法には制限酵素を用いる
71
白血病の遺伝子検査で正しいのはどれか
リアルタイムRT-PCR法によりMRDの推移を確認する, MRDの検出が目的である
72
慢性骨髄性白血病(CML)について正しいものはどれか
BCR-ABL1融合遺伝子が原因である, フィラデルフィア染色体が原因である
73
造血器腫瘍と遺伝子異常の関係で正しいのはどれか
Bリンパ芽球性白血病 - BCR-ABL1, 顆粒球系分化を伴う急性骨髄球性白血病 (M2)- RUNX1-RUNX1T1, 好酸球増加を伴う急性骨髄単球性白血病(M4Eo) - CBFB-MYH11
74
悪性リンパ腫と遺伝子異常の関係で正しいのはどれか
濾胞細胞型リンパ腫 - IGH-BCL2, バーキットリンパ腫 - MYC-IGH
75
がん遺伝子はどれか
MYC, RAS
76
遺伝性腫瘍について正しいのはどれか
若年性である, 1ヒット目でLOHが生じる
77
腫瘍、がんについて正しいのはどれか
がん遺伝子とがん抑制遺伝子の変異が、がんの発生、進展に関与する, がんとは上皮性の悪性腫瘍のことである
78
点変異の検出が可能な方法はどれか
DNAシークエンス法, PCR-RFLP法
79
がん化の原因の関係について正しいのはどれか
伝染性単核症 - EBウイルス(EBV), 子宮頸がん - ヒトパピローマウイルス(HPV)
80
がん抑制遺伝子とがんとの関係で正しいのはどれか
RB1(Rb) - 網膜芽細胞腫, p53- 大腸がん
81
がん抑制遺伝子はどれか
BRCA1, APC
82
遺伝性腫瘍と責任遺伝子の関係で正しいのはどれか
遺伝性乳がん卵巣がん症候群 - BRCA1, 家族性大腸腺腫症 - APC
83
サイクルシークエンス反応の組成ではないのはどれか
プローブ
84
サイクルシークエンス反応について正しいのはどれか
ddNTPによって伸長反応が停止する
85
組み合わせで正しいのはどれか
アレル - 対立遺伝子, ハプロタイプ - 同一染色体上に存在する複数のアレルの並び
86
ARMS法の説明で正しいのはどれか
プライマーのミスマッチを利用して1塩基変異を検出する, プライマーの3'末端塩基がミスマッチの場合、増幅しない
87
チトクロームP450(CYP)について正しいのはどれか
主に肝臓に存在する, ヘム蛋白である
88
非小細胞肺がんに関与する主要な遺伝子はどれか
EGFR遺伝子, EML4-ALK融合遺伝子
89
ファーマコゲノミクス(PGx)検査について正しいのはどれか
薬物代謝酵素の遺伝子多型を解析する, 治療薬の選択が可能となる
90
医療での個人識別に用いられるのがはどれか
STR, HLA
91
ヒト白血球抗原(HLA)について正しいのはどれか
ヒトの主要組織適合遺伝子複合体(MHC)である, 臓器移植の拒絶反応に関係する
92
グルクロン酸抱合に関係する生体分子はどれか
UGT1A1
93
コンパニオン診断について誤りはどれか
スクリーニング検査の一つである
94
キメリズム解析について誤りはどれか
PCR-SSO法が用いられる
95
in situ hybridizationについて正しいのはどれか
標的となる核酸塩基に相補的なプローブを用いる
96
分子病理学的検査について正しいものはどれか
in situ hybridizationは、感染症や腫瘍の診断時に有用である
97
乳がん組織のHER2免疫組織化学染色の像である.正しいものはどれか
分子標的治療であるトラスツズマブ(ハーセプチン)の治療適応となる陽性像である