暗記メーカー
ログイン
安土桃山
  • 問題数 51 • 12/11/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    スペインが拠点としたフィリピン諸島の地

    マニラ

  • 2

    ポルトガルが根拠地としたインド西海岸の地、中国に置いた拠点

    マニラ ゴア マカオ

  • 3

    コロンブスの大西洋横断を援助した女王

    イサベル

  • 4

    ヴァスコ・ダ・ガマがたどり着いたインド西海岸の地

    カリカット

  • 5

    明が私貿易を禁じた政策

    海禁政策

  • 6

    ポルトガル人を乗せた中国人倭寇の船が種子島に漂着した年号、スペイン人が肥前の平戸に来航した年号

    1543 1584

  • 7

    鉄砲が大量生産された、和泉、紀伊、近江の地

    堺 根来・雑賀 国友

  • 8

    鉄砲の火薬製造の技術は、後に何を作り出すか

    花火

  • 9

    キリスト教の宣教師の養成学校、神学校

    コレジオ セミナリオ

  • 10

    天正遣欧少年使節を勧めたイエズス会宣教師

    ヴァリニャーニ

  • 11

    1567年、織田が滅ぼした美濃の氏

    斎藤氏

  • 12

    ザビエルの後布教に務めたポルトガル人宣教師2人

    ガスパル・ヴィレラ ルイス・フロイス

  • 13

    ゴア・リスボンを経てローマに到着した天正遣欧使節の4人と、会った教皇

    伊東マンショ 千々石ミゲル 中浦ジュリアン 原マルチノ グレゴリウス13世

  • 14

    1570年、姉川の戦いで織田が滅ぼした近江と越前の氏

    浅井氏 朝倉氏

  • 15

    1574年に伊勢長島の一向一揆を滅ぼしたのに続いて、翌年織田が平定した一揆

    越前の一向一揆

  • 16

    本能寺の変の時、織田は誰征討の途中だったか

    毛利氏

  • 17

    惣無事令に違反して征討された人物

    島津義久

  • 18

    小田原攻めの時の北条父子

    北条氏政・氏直

  • 19

    豊臣秀吉時の貨幣とその別名

    天正大判 菱大判

  • 20

    秀吉が利用した、堺、博多の商人

    千利休 小西隆佐(行長の父) 島井宗室 神屋宗湛

  • 21

    石見銀山が繁栄したきっかけとなった、博多商人神屋寿禎が朝鮮から伝えた精錬技術

    灰吹法

  • 22

    五奉行 五大老

    浅野長政 増田長盛 石田三成 前田玄以 長束正家 徳川家康 前田利家 毛利輝元 宇喜多秀家 上杉景勝 (小早川隆景) (小早川隆景の死後に五大老と呼ばれた)

  • 23

    これ以前は、6尺5寸四方を1歩とし、360歩を一段としたが、太閤検地では何四方を1歩とし、何歩を一段としたか

    6尺3寸 300歩

  • 24

    太閤検地で、土地の面積表示を何に統一したか(4種)

    町・段・畝・歩

  • 25

    太閤検知で検知と並行して行われた、村の境界を画定する政策

    村切

  • 26

    秀吉が全国の大名に提出を命じたのは、検地帳と何であったか

    国絵図

  • 27

    秀吉の時代、一般的であった年貢の納入額

    二公一民

  • 28

    豊臣秀次は人掃令を再令して、職業別の戸数・人数を調査・画定するため何を行ったか

    戸口調査

  • 29

    長崎をイエズス会に寄付したキリシタン大名

    大村純忠

  • 30

    バテレン追放令の時にキリスト教を捨てなかった播磨国明石城主

    高山右近

  • 31

    サン・フェリペ号事件の年号

    1596

  • 32

    秀吉が、日本を東アジアの中心とする新しい国際秩序をつくるために服属と入貢を求めた相手(3つ)

    ゴアのポルトガル政庁 マニラのスペイン政庁 高山国(台湾)

  • 33

    朝鮮出兵時に秀吉が本陣を築いた場所

    肥前 名護屋

  • 34

    文禄の役で日本軍が上陸した地、占領した地(2つ)

    釜山 漢城(ソウル) 平壌

  • 35

    朝鮮では朝鮮侵略のことをなんと呼んだか

    壬辰・丁酉倭乱

  • 36

    城郭について、重層の天守閣をもつもの、石垣で築かれ、土塁や濠でかこまれたもの

    本丸 郭

  • 37

    欄間に掘られた彫刻の掘り方

    透し彫

  • 38

    都市や庶民の生活・風俗などを題材に描かれた絵

    風俗画

  • 39

    連立式天守閣がみごとな姫路城の城主

    池田輝政

  • 40

    中世は防塞の役割を果たす山城が多かったが、安土桃山時代は、山地から小高い丘の上に築く何や、平地につくる何となったか

    平山城 平城

  • 41

    長谷川等伯とともに、水墨画にもすぐれた作品を残した人物

    海北友松

  • 42

    慶長勅版は誰の勅命によるものか

    後陽成天皇

  • 43

    侘茶は何を精神としたか

    簡素・閑寂

  • 44

    出雲阿国の阿国歌舞伎から生まれた歌舞伎

    女歌舞伎

  • 45

    小歌に節づけをした隆達節を作った人物

    高三隆達

  • 46

    安土桃山時代における男女の髪型

    結髪

  • 47

    安土桃山時代の食事の回数と、公家・武士、庶民の常食

    3回 米 雑穀

  • 48

    1587年秀吉が千利休、今井宗久、津田宗及らの茶人を中心に、貧富関係なく民衆を参加させた茶会

    北野大茶湯

  • 49

    女歌舞伎が禁止された後起こった歌舞伎と、さらにそれが禁止された後に残った歌舞伎

    若衆歌舞伎 野郎歌舞伎

  • 50

    安土桃山時代の農村、京都の住居の特徴

    萱葺屋根の平屋 二階建て 瓦屋根

  • 51

    宣教師が伝えた美術の技法

    油絵 銅版画