問題一覧
1
次のうち、記述が正しい文章はどれ?
高校で負傷事故が最も多いのは、体育の授業や運動部などのスポーツ活動時である。
2
事故の原因には、大きく分けて人的要因と環境要因がある。環境要因を1つ選ぼう。
夜間で周囲が確認しにくい。
3
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。 危険を予測し回避するためには、事故・事件や災害についての①を身につけ、習得した①にもとづいて周囲の状況を的確に判断し、速やかに適切な②を選択することが大切です。危険予測をしたら③に危険回避をし、④の安全を確保します。災害が発生したときには、自分が⑤になることで、周囲の人々の命を救うことも可能になります。
知識
4
次の文の②に当てはまる語句を答えよう。 危険を予測し回避するためには、事故・事件や災害についての①を身につけ、習得した①にもとづいて周囲の状況を的確に判断し、速やかに適切な②を選択することが大切です。危険予測をしたら③に危険回避をし、④の安全を確保します。災害が発生したときには、自分が⑤になることで、周囲の人々の命を救うことも可能になります。
行動
5
次の文の③に当てはまる語句を答えよう。 危険を予測し回避するためには、事故・事件や災害についての①を身につけ、習得した①にもとづいて周囲の状況を的確に判断し、速やかに適切な②を選択することが大切です。危険予測をしたら③に危険回避をし、④の安全を確保します。災害が発生したときには、自分が⑤になることで、周囲の人々の命を救うことも可能になります。
主体的
6
次の文の④に当てはまる語句を答えよう。 危険を予測し回避するためには、事故・事件や災害についての①を身につけ、習得した①にもとづいて周囲の状況を的確に判断し、速やかに適切な②を選択することが大切です。危険予測をしたら③に危険回避をし、④の安全を確保します。災害が発生したときには、自分が⑤になることで、周囲の人々の命を救うことも可能になります。
自分自身
7
次の文の⑤に当てはまる語句を答えよう。 危険を予測し回避するためには、事故・事件や災害についての①を身につけ、習得した①にもとづいて周囲の状況を的確に判断し、速やかに適切な②を選択することが大切です。危険予測をしたら③に危険回避をし、④の安全を確保します。災害が発生したときには、自分が⑤になることで、周囲の人々の命を救うことも可能になります。
率先避難者
8
運転席、助手席、後部座席でも着用が義務付けられているのは何?
シートベルト
9
6歳未満の子供を乗車させる際に、使用が義務付けられているのは何?
チャイルドシート
10
交通事故を起こしてしまったら、3つの責任を負うことになる。下記の責任は何の責任? 違反や事故の種類過失の程度に応じて、反則点数が科せられる。
行政上の責任
11
交通事故を起こしてしまったら、3つの責任を負うことになる。下記の責任は何の責任? 他人を死傷させたり、危険運転をしたりすると罰金刑や懲役刑が科せられる。
刑事上の責任
12
交通事故を起こしてしまったら、3つの責任を負うことになる。下記の責任は何の責任? 他人を死傷させたり、ものを壊したりすることに対して、損害を賠償する責任を負う。
民事上の責任
13
運転者は自動車損害賠償責任保障だけでなく、任意の自動車保健に加入することが強く望まれる。その理由は?
「高額な賠償請求に対応できない」というリスクが生じるため。
14
次の図は、緊急事態における経過時間と死亡率の関係を示したものである。図から読み取ることができる説明として正しいものを1つ選ぼう。
心臓と呼吸が止まってから4分後、救急車が来るまでに何もしなかった場合に命が助かる可能性は約20%で、居合わせた人が救命処置をした場合には40%で、命が助かる可能性は約2倍になる。
15
次の日常的な応急手当に関する文で、正しいものを1つ選ぼう。
熱中症は、屋外だけでなく、室内であっても、また激しい運動をしていなくても起こる可能性がある。
16
出血しているときに、清潔な布などを当てた上から傷口を強く圧迫して止血する方法をなんという?
直接圧迫法
17
捻挫や打撲、肉離れなどの応急手当の基本で、安静、冷却、圧迫、拳上を行う方法をなんという?
RICE法
18
自動体外式除細動器のことをアルファベット3文字でなんという?
AED
19
救助者の体重をかけ、両手で傷病者の胸部への圧迫を繰り返すことをなんという?
胸骨圧迫
20
気道を確保して、救助者の息を傷病者に吹き込むことをなんという?
人工呼吸
21
心臓が細かく震えるだけで血液が送り出せない状態をなんという?
心室細動
22
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。 人の吐く息のなかには約①%の酸素が含まれているため、緊急時の生命の維持にも十分有効である。
16〜18
23
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。 胸骨圧迫によって送り出される血液量は、通常の①程度しか確保できないが、それだけの量でも脳の障害を防ぐことができる。
1/3
24
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。 心停止から電気ショック実施までの時間が短いほど、救命の可能性は①。
高くなる