暗記メーカー
ログイン
有価証券
  • 陽介岩佐

  • 問題数 24 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    現先取引 A社とB社はA社の所有する売買目的有価証券の現先取引を約定し有価証券および現金の受け渡しを行なった。 【条件詳細】 現物価額151 先渡価額157 帳簿価額147 時価150 A社の仕分けで受取利息となる金額はいくらか

    6

  • 2

    現先取引 A社とB社はA社の所有する売買目的有価証券の現先取引を約定し有価証券および現金の受け渡しを行なった。3/1 【条件詳細】 現物価額151 先渡価額157 帳簿価額147 時価150 決算日時価155 B社の最終的な支払利息と決算日の運用損益の額を答えよ

    6, 8

  • 3

    コマーシャルペーパーの貸借対照表の部門名と科目名を4文字で答えよ。

    流動負債, 短期社債

  • 4

    保有目的区分の変更においてその他有価証券を、取得後に満期保有目的債券に振り替えることは認められるか?

    認められない

  • 5

    満期保有目的債券について、一部を売買目的有価証券に振り替えた場合や、償還期限前に売却した場合、残りの債券について何が必要ですか?

    保有目的の変更が必要です。

  • 6

    満期保有目的債券について、一部をその他有価証券に振り替えた場合や、償還期限前に売却した場合、残りの債券についてはどのような処理が必要か。

    保有目的の変更が必要

  • 7

    前の問題のケースで取得した債券を満期保有目的の債券に分類することはできるか?

    できない

  • 8

    保有目的区分を変更した場合、原則変更後と変更前、どちらの区分に基づき振替処理をするか。 また例外では何の目的区分の証券が対象か。

    変更前, その他有価証券

  • 9

    満期保有目的債券売却時の売却簿価の計算方法は?

    取得原価×売却額面金額/額面金額

  • 10

    満期保有目的債券を目的区分の変更を行なった際の振替時の価額はどれか。

    償却原価

  • 11

    満期保有目的債権をその他有価証券に区分を変更した後の利息計算はどうするか。

    引き続き償却原価法を適用する。

  • 12

    その他有価証券から売買目的有価証券に目的区分を変更する場合の振替時の価額はと子会社、関係会社株式に変更する場合の振替時の価額はそれぞれどうするか。選べ。

    時価, 帳簿価額

  • 13

    その他有価証券の目的区分を変更させる場合、期首に前期末の何をするか。

    再振替仕訳

  • 14

    売却時の端数利息の計算の注意点

    直前の利払い日から売買当日までの経過日数に対応する利息

  • 15

    購入取引の約定を行った有価証券を約定日には仕訳せず受け渡し日に取得処理を行うことを何基準というか。

    修正受渡日基準

  • 16

    修正受渡日基準では受渡日前に評価損益を計上するか。

    する

  • 17

    取得原価4500の有価証券を4900で売却することを約束した。 修正受渡日基準では決算日にどう処理するか。

    差額400を売却損益として計上する

  • 18

    部分純資産直入法では時価低下による差額は当期の損失になるため、〇〇(7文字)を使用する。

    法人税等調整額

  • 19

    部分純資産直入法ではその他有価証券はまとめて時価評価してはならない。

  • 20

    減損した場合、再振替するか。

    しない

  • 21

    減損した場合税効果会計を適用するか

    しない

  • 22

    時価のない株式は何をもって貸借対照表価額とするか

    取得原価

  • 23

    その他有価証券の売却にて修正受渡基準で仕分けする時の手順を答えよ ①約定日 ②決算日 ③受渡日

    仕訳なし, 売却損益の計上, 有価証券の受渡取引

  • 24

    売買目的有価証券の購入取引において修正受渡基準の手順を答えよ ①約定日 ②決算日 ③受渡日

    仕訳なし, 時価評価, 有価証券の受け渡し処理