問題一覧
1
11代将軍( )の文化・文政時代を中心とする文化を化政文化という
徳川家斉
2
『万葉考』『国意考』を著した人は?
賀茂真淵
3
『古事記伝』を記した人は?
本居宣長
4
幕府の援助で和学講談所を設けた盲目の学者は?
塙保己一
5
塙保己一が創立した研究・教育機関は?
和学講談所
6
塙保己一が編纂した国学・国史を主とする大叢書
『群書類従』
7
『群書類従』を編纂した人は?
塙保己一
8
平田篤胤が唱えた神道の名称
復古神道
9
復古神道を唱えた人は?
平田篤胤
10
『華夷通商考』を著した人は?
西川如見
11
イタリア人宣教師シドッチを訊問して『西洋紀文』『采覧異言』を著した人は?
新井白石
12
新井白石が訊問した人は?
シドッチ
13
新井白石が著した西洋の研究書は?2つ選べ
『西洋紀聞』, 『采覧異言』
14
前野良沢、杉田玄白が著した医学書は?
『解体新書』
15
『解体新書』を著した人は?
前野良沢・杉田玄白
16
『解体新書』のもととなった解剖学書は?
『ターヘル・アナトミア』
17
『蘭学階梯』を著した人は?
大槻玄沢
18
大槻玄沢が著した蘭学入門書
『蘭学階梯』
19
大槻玄沢が開いた私塾
芝蘭堂
20
エレキテルや石綿を発明するなど物理学の研究をすすめた人
平賀源内
21
『暦象新書』を著した人
志筑忠雄
22
志筑忠雄が著した天文物理学書は?
『暦象新書』
23
江戸幕府によって設置された蘭書を中心とした翻訳機関
蛮書和解御用
24
伊能忠敬が作成した日本地図
『大日本沿海輿地全図』
25
シーボルトがつくった私塾
鳴滝塾
26
鳴滝塾をつくった人
シーボルト
27
緒方洪庵がつくった私塾
適塾
28
適塾をつくった人
緒方洪庵
29
町人出資で設立された大阪の私塾
懐徳堂
30
心学を説いた人
石田梅岩
31
石田梅岩はなにを説いた?
心学
32
庶民の教育機関
寺子屋
33
安藤昌益が著したもの
『自然真営道』
34
『自然真営道』を著した人
安藤昌益
35
懐徳堂出身で合理主義の立場から儒教と仏教を否定した人2人
富永仲基・山片蟠桃
36
『稽古談』を著した人
海保青陵
37
海保青陵が著した経世論書
『稽古談』
38
『経世秘策』を著した人
本多利明
39
本多利明が著した経世論書
『経世秘策』
40
『経済要録』を著した人
佐藤信淵
41
佐藤信淵が著した経世論書
『経済要録』
42
尊王思想を主張する学問
水戸学
43
竹内式部が処罰された事件
宝暦事件
44
宝暦事件で処罰された人
竹内式部
45
山県大弐が死刑に処せられた事件
明和事件
46
明和事件で死刑に処せられた人
山県大弐
47
洒落本『仕懸文庫』の著者
山東京伝
48
黄表紙『金々先生栄花夢』の著者
恋川春町
49
読本『雨月物語』の著者
上田秋成
50
曲亭馬琴が著した読本
『南総里見八犬伝』
51
滑稽本『東海道膝栗毛』の著者
十返舎一九
52
滑稽本『浮世風呂』の著者
式亭三馬
53
合巻『偐紫田舎源氏』の著者
柳亭種彦
54
為永春水が著した人情本
『春色梅児誉美』
55
天明期の俳人
与謝蕪村
56
化政期の俳人
小林一茶
57
川柳を文学の一分野として定着させた人
柄井川柳
58
狂歌の代表的作者
大田南畝
59
『仮名手本忠臣蔵』の著者
竹田出雲
60
『東海道四谷怪談』の著者
鶴屋南北
61
錦絵を創始した人
鈴木春信
62
多くの美人画を描いた人
喜多川歌麿
63
役者絵・相撲絵を描いた人
東洲斎写楽
64
「富嶽三十六景」を描いた人
葛飾北斎
65
葛飾北斎の代表作
「富嶽三十六景」
66
「東海道五十三次」を描いた人
歌川広重
67
歌川広重の代表作
「東海道五十三次」
68
「十便十宜図」を描いた人2人
池大雅・与謝蕪村
69
池大雅と与謝蕪村が描いた文人画
「十便十宜図」
70
渡辺崋山が描いた文人画
「鷹見泉石像」
71
「鷹見泉石像」を描いた人
渡辺崋山
72
写生を重んじた人
円山応挙
73
銅版画を創始した人
司馬江漢
74
多数の民衆が伊勢神宮に参拝することをなんというか
お蔭参り