問題一覧
1
PDの運動症状および非運動症状は、リハビリテーションのみで改善することは( )である
困難
2
薬物療法や手術療法にリハビリテーションを( )することで治療効果を高めることが期待できる
併用
3
リハビリテーションは( )に障害が出てから初めて導入すべきものではなく、早期から進行期まであらゆる段階で必要である
ADL
4
理学療法における大きな問題点 ・( ) 動作が小さくなったり緩慢となったりする ・( ) 体幹前傾など ・( ) 寝返り・起き上がり・歩行といった起居移動動作を困難とさせるばかりではなく転倒危険性を高める要因
無動, 姿勢異常, 姿勢保持障害
5
早期から、( )の理学療法を行うことによって、柔軟性や筋力といった身体機能、バランス能力、( )や歩行能力(速度向上と歩幅の増大)、日常生活動作(ADL)の維持・改善、そして( )の軽減が期待できる
重症度別, 起居動作, 転倒危険性
6
重症度や障害内容を評価することは、( )の把握、( )の判定、その時点での( )抽出に重要となる
経過, 介入効果, 問題点
7
病態を総合的に評価する指標には( )が用いられ、その中でも理学療法に関わる部分が( )である
MDS-UPDRS, part Ⅲ
8
身体機能評価の指標 ・( )(ROMT) ・( )(徒手筋力検査:MMT、握力など) ・( )(BMI、四肢周径など)
関節可動域測定, 筋力測定, 身体組成
9
身体機能評価の指標 ・( )(VASなど) ・( )(バランス反応検査、立位で出来るだけ前方に手を伸ばした時の長さのFRT)
疼痛検査, バランス検査
10
身体機能評価の指標 ・( )の観察 ・10m歩行測定による所要時間と歩数(至適速度と最大速度) ・イスから立ち上がり歩いて3m先で方向転換して戻って着座する時間を計測する( )
姿勢異常, TUG
11
身体機能評価の指標 ・日常生活動作能力の指標である( )や( )
BI, FIM
12
症状には日内変動もみられるので、オン時とオフ時、あるいは直近2週間の( )な調子の時に身体機能評価を行うことで有益な情報になる
平均的
13
無動や筋強剛、姿勢保持障害によって柔軟性低下や( )、筋力・持久力低下、( )障害、( )危険性増加、( )障害などが生じる
関節拘縮, 動作, 転倒, 呼吸
14
運動症状の出現前から早期に理学療法を開始することで、( )や機能維持の可能性が高くなる
進行防止
15
理学療法は比較的活動しやすい時間帯で、( )・( )に、効果的に行うことが望ましい
安心, 安全
16
リハビリは、( )しながら運動を大きく行うことを意識し、開始前の姿勢を確認・修正して、複数同時の運動や動作は避けて、聴覚や視覚的( )を取り入れると効果的である
リラックス, 外的合図
17
運動症状だけでなく、非運動症状の有無、症状や障害に左右差、( )も個人差がある
日内変動
18
発症からの時期や服薬調整によっても症状や( )が変動する。そこで、( )・( )に応じた目標設定と対応が重要となる
障害, 時期, 重症度
19
関節拘縮は、筋強剛や無動の影響で生じやすく、体幹伸展・回旋、股関節伸展・外転、膝関節伸展、足関節背屈の( )練習が重要である
関節可動域
20
関節可動域練習では、ゆっくりと( )運動することを意識する。体幹をまっすぐにするため、体幹伸展筋の強化だけではなく、( )や( )の時間確保も効果的である
大きく, 背臥位, 腹臥位
21
中期以降は単関節運動よりも( )による筋力低下の改善や維持を図る
動作
22
呼吸機能では、筋強剛や( )の影響で( )呼吸障害が多くみられる。
姿勢異常, 拘束性
23
呼吸機能のリハビリでは、早期から棒体操などで( )を拡張させる運動や( )などが行われる。後期では( )のリラクセーションや( )などの呼吸理学療法が行われる
胸郭, 姿勢矯正, 呼吸筋, 体位排痰法
24
姿勢異常は、( )(Camptocormia)や( )(Pisa徴候)などがみられる
前傾, 側屈姿勢
25
姿勢異常に対する理学療法では( )、( )などを利用した姿勢の修正、体幹伸展筋の強化、補高やバックパックを背負う、( )の歩行器の導入などが行われる
リラクセーション, 姿勢鏡, 前腕支持型
26
四肢・体幹の分節的な動きが低下して( )や起き上がり動作に支障をきたす
寝返り
27
寝返り動作では、( )を立てて横に倒したり床を蹴ったり、ベッド柵を( )して寝返る
膝, 把持
28
起き上がり動作は、( )を使って横向きになる、( )で反動をつける、足をベッドの縁に引っ掛ける、頭部・肩甲帯と上肢・( )の順で動きを意識するなどの対応がある
四肢, 上肢, 体幹
29
立ち上がり動作では( )が不十分となるため、手を突く、反動をつける、動作開始前に( )を修正する、膝より手前に両足を引く、( )と下腿の前傾を意識する、重心移動が前方から上方へ切り替わる際に介助するといった対応をする
重心移動, 骨盤後傾, 体幹前傾
30
起き上がりも立ち上がりも、マットは( )過ぎないほうが行いやすい。
柔らか
31
階段昇降は、段差が( )となるために比較的容易に遂行できる
視覚的Cue
32
歩行の特徴には、前傾姿勢、歩幅と歩隔が狭い、遊脚期の( )低下、腕振り減少、( )の乱れがある
足クリアランス, 歩行リズム
33
歩行動作と同時に注意を必要とする( )では、速度や歩幅の低下、( )の増加がみられる
二重課題, 左右非対称性
34
すくみ足は( )や方向転換、狭い場所、( )が近づくと発生しやすく、焦りや不安で悪化し、オフ時だけでなくオン時でも生じる
歩行開始時, 目標物
35
すくみ足、小刻み、突進現象、方向転換困難は( )や( )を高める要因になる
転倒恐怖感, 転倒危険性
36
歩行障害への対応は、歩行開始前に姿勢修正(体幹伸展)、支持脚と振り出し脚を意識、リズミカルに左右への重心移動、一歩を出す位置を決める、動作の( )と( )が大切である
イメージ, 集中
37
聴覚・視覚・体性感覚的Cueを利用することでリズムや歩幅を維持し、( )や( )が生じないように対応する
すくみ足, 小刻み歩行
38
視覚的Cueでは下肢長の60〜80%間隔で( )にテープを貼り付ける
梯子状
39
聴覚的Cueは、通常の歩行リズム±( )%程度のリズム音を聞かせる
10
40
方向転換では( )や( )などの戦略を用いる
ワイドターン, クロックターン
41
前方または後方にバランスを崩すと容易に突進してしまう( )や( )がみられ、棒や彫刻のように( )となって転倒に結び付くことが多い
突進現象, 加速歩行, 一塊
42
オフ時よりもオン時の方が立位( )能力は高いが、活動しやすい時間帯であるオン時にも( )は多くなる
バランス, 転倒
43
転倒防止のためのバランス練習は、安定した立位が可能なH&Y Ⅰ度やⅡ度ではバランスマット上での閉眼( )、姿勢を保持しながら( )を変える、上肢を( )するなどの練習が行われる
立位保持, 頭位, 挙上
44
転倒防止のためのバランス練習で立位が不安定であれば、手すりを把持して( )、膝立ち位や四つ這い位でのバランス練習が行われる
立位保持
45
歩行補助具に視覚的Cueを利用した杖がある。杖の足元にバーが付属する“( )”や赤いレーザー光線がでる“( )”などの製品がある
パーキンソンステッキ, 始めの一歩
46
PDは慢性の進行性である一方で、( )・療養率が高い疾患という特徴がある
在宅復帰
47
本人の疾患への( )と療養生活に対する意思、家族の協力、在宅生活における( )の実施と継続、活動範囲や活動量を維持するための環境が重要となる
理解度, 自主トレーニング
48
住み慣れた地域の( )も十分に活用した包括的な( )をチームで提供することが求められる
資源, リハビリテーション