暗記メーカー
ログイン
精神看護学概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 1/7/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    疾病や障害に対する二次予防はどれか

    早期治療

  • 2

    厚生労働省のこころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか

    精神疾患への偏見をなくすための正しい理解の促進

  • 3

    精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか

    うつ病患者の復職支援

  • 4

    平成16年(2004年)に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか

    地域生活支援の強化

  • 5

    一次予防はどれか

    エレベーターを使わず階段を使うようにする

  • 6

    セリエ,H.が提唱した理論はどれか

    ストレス反応

  • 7

    フロイト, S.のいう現実原則に従って機能し、防衛機制を働かせるのはどれか

    自我

  • 8

    精神障害者のリカバリ<回復>の考え方で正しいのはどれか。2つ選べ。

    患者の主体的な選択を支援する, 患者のストレングス<強み・力>に着目する

  • 9

    難病患者が自分の病気について学ぶことで不安を解消しようとする防衛機制はどれか

    知性化

  • 10

    危機の説明で適切なのはどれか。2つ選べ

    対処機制が乏しい場合に起こりやすい, 乗り越えることで成長する可能性をもつ

  • 11

    乳幼児のアタッチメント(愛着)の成立に必要な関わりはどれか。

    泣いている時に抱っこをする

  • 12

    エリクソン, E. H. の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか

    基本的信頼

  • 13

    エリクソン,E.H.の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか

    「同一性」 対 「同一性混乱」

  • 14

    思春期にみられる感情の特徴はどれか。

    依存と独立のアンビバレント<両価的>な感情をもつ

  • 15

    精神障害を伴わない思春期のひきこもりで最も障害されるのはどれか

    社会参加

  • 16

    精神科病院に医療保護入院をしている患者から退院請求があった。 入院継続の適否について判定するのはどれか。

    精神医療審査会

  • 17

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律が規定する行動制限で、看護師の判断で行うことができるのはどれか。

    ケア時、隔離の一時的中断

  • 18

    精神科病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのはどれか.2つ選べ

    行動制限の理由を患者に説明する, 原則として2名以上のスタッフで対応する

  • 19

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に定められている隔離について正しいのはどれか

    開始した日時とその理由を診療録に記載する

  • 20

    精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。2つ選べ

    交付を受けた者は、住民税の控除が受けられる, 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で規定されている

  • 21

    リエゾン精神看護の活動はどれか

    コンサルテーションへの対応

  • 22

    経験5年目の看護師。以前は仕事熱心で献身的にケアをしていた。仕事に忙殺される日々が続くにつれ、心身ともに疲れ果て、患者の訴えが煩わしくなり、やってもやっても報われない気持ちから仕事に行くのが嫌になっている。看護師の現在の状態はどれか

    燃え尽き症候群

  • 23

    リエゾン精神看護に関する説明で正しいのはどれか

    身体疾患と精神的問題とを併せ持つ患者を対象とする

  • 24

    地域精神保健活動における二次予防はどれか

    会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行う

  • 25

    医療者に対して強い怒りを頻回にぶつける患者に対して、医療者が感じることがあるのはどれか

    陰性感情