問題一覧
1
1つの料理ばかり食べ続ける
重ね箸
2
芋などを箸で突き刺す
突き箸刺し箸
3
何を食べるか迷ってあちこち動かす
迷い箸
4
遠くの器を箸で引き寄せる
寄せ箸
5
五法調理法
生で 揚げる 煮る 蒸す 焼く
6
五味
甘い 辛い すっぱい 苦い 塩辛い
7
五感演出
味 色合い 音 温度 香り
8
五色色あい
赤 青 黄 白 黒
9
和食ご飯は
左
10
和食盛り付け汁物は
右前
11
焼き魚を盛り付ける際頭を⚪︎にする
左
12
ナイフフォークは⚪︎から使う
外
13
途中でナイフフォークを置く場合は、ナイフの上にフォークを⚪︎状態で置く
伏せた重ねた
14
旬の中で食材が最も出回る時期を
盛り
15
トマトきゅうりの旬は
夏
16
郷土料理で、きりたんぽ、稲庭うどんがあるのは
秋田県
17
調味料さしすせそ
砂糖 塩 酢 醤油 味噌
18
食材の出始めの時期
走り
19
食材出回り終わり頃
名残
20
塩少々とは
指2本
21
塩ひとつまみとは
指3本
22
○は水からゆでる
根菜
23
ほうれん草のおひたしはゆでた2.3回⚪︎にさらす
冷水
24
丸の魚や切り身は⚪︎を振って10から20分置くと美味しくなる
塩
25
素材の20から30センチ上から塩をまんべんなく降る
尺塩
26
塩をふるタイミング肉
直前
27
塩をふるタイミング魚
10から20分前
28
奴とは⚪︎個に切った豆腐
8
29
○包丁とは盛り付けのアクセント
飾り
30
面取りとは、いも類や根菜類などの形を整えたり、煮崩れを防ぐ為切り口の⚪︎を薄く削り取る
角
31
そめおろしは大根おろしに○をかけたもの
醤油
32
もみじおろしとは赤唐辛子と⚪︎を一緒におろしたもの
大根
33
ゴーヤは縦半分に斬り、真ん中種を⚪︎でかき出すように削りとる
スプーン
34
厚切り肉を焼くときは肉の⚪︎を切って反り返りを防ぐ
筋
35
鶏肉でよく使われる方法巻物をする為に肉の面積を大きく広げる方法
開き
36
肉は切って長く置くと⚪︎が出て切り口の鮮度が落ちる
旨みドリップ肉汁
37
ステーキ用分厚い肉、焼く前に⚪︎と繊維がつぶされ柔らかくなる
たたく
38
焼き豚など塊肉を焼いたり煮たりする場合○で糸をかけると形が悪くならない
たこ糸
39
つけ込むこと全般
マリネ
40
肉を油で炒めるとき⚪︎粉を薄くまぶす肉汁の流出防止や早く焼き色をつける
小麦粉片栗粉
41
肉を衣揚げすると⚪︎が増える
脂質
42
肉を衣揚げすると⚪︎が減る
コレステロール
43
ひじきには⚪︎とカルシウムが含まれる
鉄分
44
○は多めの水にお米を加えてコトコト炊いたもの
お粥
45
米1合は約
150g
46
米を洗う時終わる時間
4分
47
新米はその年度にとれたもの、前年は?
古米
48
リゾットは⚪︎料理
イタリア
49
パエリアはどこの料理?
スペイン
50
一汁三菜の料理は?
懐石料理
51
二汁七菜
会席料理
52
本格的な料理は?
本膳料理
53
炎が鍋全体にあたる
強火
54
炎の先が鍋底にあたる
中火
55
炎の高さが鍋底とガス台の中間
弱火
56
消えるか消えないかの弱い火
とろ火