問題一覧
1
脂肪腫、抱っこした時ぶつかってしまうが触らない方がいい?
触って痛みが出るようなものじゃないので特に気にしなくていい
2
子犬で皮膚トラブルがある時におすすめのフードは?
スキンケアパピー、アミプロ(ノーマル)、ピュアプロ
3
アレルギー検査はいつでもできますか
痒み止めのお薬を休薬して2wkくらいが好ましいが痒みが出ているならその時でも良い 平日に検体を出したいので、日、火、木(AM)でご来院ください アレルギー検査の流れ 結果届くまで2wkくらいかかることある。採血は多いので預かって首からが良い 血清1本分と外注全血EDTA2本分なので最低6mlは必要 取ったら静置、EDTAは分注せずそのまま全部冷蔵 ヤマトの集荷 送料込みで51500
4
オスルニア洗う?
耳垢強いなら洗って改めて入れた方が良い
5
涙やけ原因
目から出た涙は本来管を通って鼻に抜けるが、その管が生まれつき細かったり、目周りの毛やまつ毛が刺激になることで涙の量が増えているのが原因であることが多い。 管が細い場合は、根本的な解決は手術しかない。毛のせいなら切る・まつ毛抜き、涙の量を正常に戻す。 涙で皮膚が濡れた状態が続くと皮膚炎を起こすのでこまめに拭いてあげる(アイリッドラッシュ紹介) あとはご飯のアレルギーが原因のことも。→ご飯変えると改善するかも
6
アレルミューん始める時のインフォーム
アレルゲンの注射をするので、一時的に痒みが強くなることがあるかもしれません 数日で治るはずなので、打った1日はよく様子を見てあげてください
7
耳垢の培養でキノロン著効したときの点耳薬
レボフロキサシンを点耳として使用できる
8
皮膚糸状菌の注意点
感染性で人にもうつる 家の中の消毒、同居猫や犬との隔離 お年寄りや子供など免疫低い人の隔離 積極的な手洗い
9
肛門腺搾りって痛いの?
基本的には痛くないが尻尾を掴まれている・お尻を触られるのが苦手で嫌がる子はいる。 肛門腺の通り道が詰まっていたり、炎症があったりする場合は絞る際に痛みが出ることがある。
10
耳毛は抜いた方が良いんですか?
耳毛があることで通気性が悪くなる、耳垢が溜まりやすくなるので定期的に抜いてあげるのは耳道環境を整えられるので予防として⚪︎
11
猫の耳血腫対応
犬よりたまりやすく、また溜まる可能性お伝え 23G翼状、5シリ、デキサ最後に0.3-0.5ml入れる 内服でプレまたはオンシ 溜まってきたらRCとする 手術はどうか? →麻酔や術後のケアでハードルが高い 巻き直しなど 耳の変形を許容できるならOBSもおすすめ
12
肛門腺破裂の外用薬 ゲーべん?キトサン?
皮膚の盛り上がりがあるなら自然治癒力がある証拠と考える なのでキトサンで治癒を促さなくともどちらかというと感染に注意_ゲーベン 塗るの難しいならコンベニアのみでも良い
13
有茎状のイボ 結紮処置してすぐ取れてしまったが大丈夫?
そんなこともある 出血していなければOBSでOK
14
乾性脂漏症susp 乾燥して皮剥け鱗屑ありの対応
外用薬とケア用品紹介 オーナーがやりやすいものを選ぶ 特にこれ、と決まってはいない アフロートのスプレー(スプレー嫌な子もいるので注意)、ヘパリン外用、モイストバス、デュクソカーム 冬の時期で乾燥しやすく悪化はあり得るので時期限定でやっても良い
15
肉球用のクリーム塗った方がいい?
絶対必要というわけではないが肉球がカサカサだと傷つきやすくなってしまうので特に冬は塗ってあげると良い。 市販の肉球用のクリームや、人間用の馬油など
16
猫の顎ニキビ
病的ではないので基本的に治療はなし 清潔に保つためのお手入れで十分 もし炎症が起きていたり、皮膚炎があるならそれを治療する(ひびプロで消毒) 炎症ある時はヒビプロ、Mt ジュクつき、膿っぽければ抗生剤内服
17
耳ダニの治療は?
アドボケートで耳ダニ落ちること多いが、耳洗浄できるのであればIVOを点耳 基本的には1回点耳することで終わりになること多いが、2回入れた症例もいる
18
猫のはげの原因
①ストレス ②痒い 区別するならpred 年齢によっては処方前BTおすすめ 希望なければPUPDなど一般状態確認
19
免疫抑制剤がすでに入っている子で皮膚の炎症にステロイド使える?
免疫低下を危惧して抗生剤も加療する
20
肛門腺溜まりやすいのはなぜ?
基本的にうんちするときに一緒に出るけど、出にくい子もいる。 出にくい理由としては、肛門腺が通る管が狭かったり、肛門腺が元々ドロドロ、粒々しているなど。
21
耳掃除 鼓膜確認できない時
チューブ洗い 生食で
22
背中の脂腺腫なめこわし
皮膚よるのであれば切除おすすめ ゲー便利塗布、カラー着用、痒みに対して必要であればアポキル
23
難治性眼瞼炎の治療は?
眼瞼炎の基本的な治療はメドロールと清拭で対応 難治性や、ぶり返しで悪化しているように見える場合もある フルオル、STT問題なく、メドロールで良化ある場合には免疫介在性も考える →ステロップ試してみる 3日間BID、その後SIDで1wk
24
足裏赤み(痛み、痒みなく治療必要な皮膚疾患ではないと判断した場合)
散歩後など、シャンプーであらうことおすすめ(水や濡れタオルだけでは汚れ落ち切らない) シャンプーは少し水で薄めたものを使うと流しやすくて良い
25
口周りの汚れとったら赤く爛れている
赤く炎症が起きている 口周りは外用難しいので、特に気にしていなければお家でのケア(食後の拭き取りなど)おすすめしてOBS
26
皮膚の痒みが部分的で、やや苔癬化している
まずテープ検査 マラや球菌出ていなければコルタバンスやスピラゾン 金額的に、コルタバンスは高いので長期的に使用すること考えてスピラゾンにするのもあり_2−3wkくらい使える 範囲がやや広いのであればコルタバンスはスプレーなので使いやすい マラセチアの時、MTもよいが抗真菌作用強め スピラゾンとケトコナクリームの併用もあり(30分開ける) ex) スピラゾン5d BID その後SID ケトコナはBID 7−10dでRCとか
27
目の上にMT塗っても大丈夫?
目に入らなければ大丈夫
28
シャンプーの頻度はどのくらいが良い?
目安として皮膚のターンオーバーは3週間くらい
29
口唇や口周りの皮膚で炎症がある時
薬疹、免疫トラブルの可能性 pred 1mg/kg で1wk後Rc 好酸球性肉芽腫であればpredやめたら再発の可能性 試験的な治療も上の用量で 1mg少し超えるくらいの方が良い
30
Delf2とは
ダニアレルゲンの検出 アレルミューんを用いた減感作療法が効果が高い場合がある 毎週1回ずつ注射を宇津→全部やったとしても治らない可能性あることはインフォームする
31
クッシングの子でマラセチア 外用ステロイド使ってもOK?
使用してOk アレリーフ、コルタバンス、MT
32
猫、フケが出る。シャンプーした方がいいのか?
フケの原因として毛繕いが自分でできていない可能性あり(身体の痛み、ふとっていて背中に届かないなど)。 猫は自分でグルーミングできる動物なので基本的にお風呂は必要ないケースが多い。毛繕いできていなそうなら、その原因改善とブラッシングしてあげると良い。
33
皮膚の細菌培養でコンタミしてしまった...
悪化がなければ改めて実施する必要はない 皮膚にはもともと色んな細菌がいるので複数生えてしまった可能性があるとお伝え 良化なら抗生剤は継続
34
膿皮症
全身にある場合、まずは薬用シャンプー 週1−2でマラセキュア 局所であればヒビプロ消毒 抗生剤は飲めればなので必須ではない
35
汚れや腫れのない軽度のマラセチア性外耳炎
Maraket やスピラゾンの外用、日常的な洗浄 MTでも良いが長期的に使用する可能性も考慮する
36
モメタオティックつけた後の注意点
つけた後30分は舐めさせない。散歩前やご飯前に塗ると良い。 舐めても害はないが効果が薄れてしまう。
37
外耳炎でいつも片方だけが悪くなるのはなぜですか?
両方同じように見えるが、、 元々の分泌物の量の違いや構造の違い、毛の量の違いなど 慢性的に外耳炎を起こしている耳は構造が変化して外耳炎になりやすくなっているケースもある
38
脂肪織炎でのpredの役割
炎症を引かせるのが目的であって、できものを小さくするためではない 1−2MくらいでRCかけるタイミングになったらpredは必要ない
39
耳ダニの検出
そのまま見てもいるのわかるが、zoomで5分つけておくと良い
40
指の爪折れた猫の再診
ぐずついていれば内服 皮膚の表面まで感染しているかを見る ある程度瘡蓋になり、ぐずつきなければカラーと外用(ゲーベン、ゲンタ)
41
アレルミューンの使い方
導入の6回だけで終わりではない(1T/wkを6回) 6回の後に、10のバイアルを1T/Mで3回とか その後調子見ながら期間変更 1T/3M ~12Mなど アポキルは切れたら良い 数ヶ月に1回の注射と、部分的に抑えられない皮膚症状は外用で 外用はスピラゾンやアレリーフ、MT頓用など ヘパリンクリームやダーマモイストで皮膚の保護や環境整えると良い
42
お尻歩きしてるがなぜ?
肛門腺が溜まってお尻が痒いのかも 定期的に絞ってあげると良い。 アレルギー性皮膚炎(食物アレルギー)も要注意
43
猫、顎下の黒いブツブツ
顎ニキビの可能性高い。 顎下は分泌腺が多い場所でもあるし体質的にできやすい子もいる。 蒸しタオルなのでご飯の後などこまめに顎下を拭き取り清潔に保つ。 ノミ取り櫛も有効
44
犬のシミ、なぜできるの?
紫外線、刺激、加齢、生まれつきシミができやすい体質だったり。 シミは病的なものではないが、急激に大きくなったり、膨らんできたりなどしたら、ただのシミではない可能性高いので教えてもらう。
45
手足よく舐める、なぜ?
痒いか、痛いか、問題なくても暇で舐めちゃう癖あるか。 痒み、痛みを除外して癖で舐めていそうな場合 →口の中には菌たくさんいるので皮膚炎につながることもあるのでなるべくやめさせた方が良い。 舐めている時は声かけたり、おもちゃで遊んで気を逸らしたり。
46
肛門周囲のみ苔癬化、痒みあり
MT SID 1wk、その後EOD
47
オスルニアの注意点
1週間効果が持続する。塗布後30秒は耳を振らせない。 2回つけると1ヶ月効果がもつ。 基材がかなり油性強いのでマラセチア性外耳炎にgood