問題一覧
1
1-1.生態系の中での種間相互作用として間違っているものをひとつ選びなさい。
管理
2
1-2.ヒトとチンパンジーが、共通祖先から分岐したのは約何万年前か。
200
3
1-3.動物の説明として最も適当なものをひとつ選びなさい。
他の生物を食べて独立生活をする生物
4
1-4.動物の特徴の組み合わせとして最も適切なもののセットをひとつ選びなさい。
捕食・移動
5
1-5.哺乳類の特徴の組み合わせとして最も適当なものをひとつ選びなさい。
内温性・子への大きなエネルギー投資
6
2-1.日本におけるシカの分布に関する次の文のうち、最も適当なものをひとつ選べ。
日本のシカの分布は、江戸時代以降に一度縮小した後、拡大しているところである。
7
2-2.スイレンの葉がいくつか浮かんでいる湖を想像して、1週間に1回複製すると仮定しよう。湖の四分の1を覆うのに1年間かかるとしたら、湖全体を覆うのにどのくらいの期間がかかるだろうか?最も適切なものを1つ選びなさい。
2週間
8
2-3.Nt=Rt✕N0で増える動物を仮定する。ここで、Ntは時点tの個体数を示し、N0は時点0の個体数を示す。また、Rは有限の個体群成長率を示す。この動物の個体数の増え方に関する次の記述のうち、正しいものを全て選びなさい。
R=2のとき、1時点後の個体群は2倍になる。
9
2-4.ある動物の個体数の増減についての記載として正しいものをすべて選びなさい。ただし、移出入ないものとする。
出生率が一定のとき、生存率が高まると個体数が増加しやすくなる。, 生存率が一定のとき、出生率が高まると個体数が増加しやすくなる。
10
2-5.現在のシカ等の都道府県以上の地域単位での個体数推定について書かれた次の文のうち、最も適当なものをひとつ選びなさい。
個体数の推定には、捕獲数と密度指標の経年データが使用されている
11
3-1.近年の農作物被害額の傾向を表す文として最も適切なものを1つ選びなさい.
平成22年以降,鳥獣による農作物被害額の総額は減少している
12
3-2.野生動物による人身被害の例として最も適当なものをひとつ選びなさい
オコジョを見ていた観光客が噛みつかれて怪我をした
13
3-3.野生動物による農作物被害の例として最も適当なものをひとつ選びなさい
水稲を育てている田んぼでイノシシがぬた打ちをすることによってコメの味が変わる
14
3-4.本授業における被害の定義として最も適当なものをひとつ選びなさい。
人が損害や危害をうけること
15
3-5.環境収容力についての記載として最も適当なものをひとつ選びなさい
環境収容力は環境条件や資源量によって変わりうる
16
6-1.生物多様性基本法について、最も適当な説明をひとつ選びなさい。
生物多様性に関する日本国内の複数の法律の指針となる考え方を示したものである
17
6-2.日本の自然環境の状態を把握する自然環境保全基礎調査に最も関連の深いものをひとつ選びなさい。
自然環境保全法
18
6-3.鳥獣保護管理法の主な内容として最も適当でないものをひとつ選びなさい
生物多様性の保全
19
6-4.鳥獣保護管理法の内容として最も適当なものをひとつ選びなさい
第2種特定鳥獣管理計画は、管理を進めるための計画である
20
6-5.鳥獣被害防止特措法の内容として最も適当なものをひとつ選びなさい
被害防止計画を作成した市町村に対して、国などが財政上の措置等を行う
21
8-1.獣害につよい集落育成のステップの例として、最も適当なものをひとつ選びなさい。
役員等との事前協議から始め、地域住民への研修会やMAPづくり、集落点検を行ったうえで、課題を整理し、被害対策を実施していく。
22
8-2.獣害につよい集落づくりのアプローチとして、最も適当なものをひとつ選びなさい。
獣害をきっかけとして、住民に理想的な集落を想像してもらい、対策への意欲を出すように促す。
23
8-3.狩猟免許に関する説明として、最も適当なものひとつ選びなさい。
わな猟免許を取得すれば、かこいわなによる捕獲ができる。
24
8-4.鳥獣の捕獲を行う際の区分についての説明として、最も適当なものをひとつ選びなさい。
捕獲許可を受けて行う捕獲である有害捕獲では、狩猟鳥獣を捕獲することができる。
25
8-5.野生動物管理の役割分担について、最も適当なものをひとつ選びなさい。
都道府県は、研修会などを通じて人材育成を行う。
26
9-1.ヒューマン・ディメンションの説明として、最も適当なものをひとつ選びなさい。
野生動物管理における社会的側面のことである
27
9-2.人々の野生動物に対する許容性に影響を与えるものととして、最も適当でないものをひとつ選びなさい。
野生動物の個体数の調べ方
28
9-3.野生動物管理の利害関係者として、最も適当なものをひとつ選びなさい。
行政職員
29
9-4.野生動物管理における合意形成により生じることとして、最も適当なものをひとつ選びなさい。
共通目標に向けた利害関係者の行動が促される
30
9-5.野生動物管理の関係者のひとつである「農家」の思いについて、最も適当なものをひとつ選びなさい。
農作物が十分に育てられる状況をつくり経営を安定させたい
31
10-1.特定鳥獣保護管理計画策定の根拠はどの法律にあるか、最も適当なものをひとつ選びなさい。
鳥獣保護管理法
32
10-2.野生動物管理において、合意形成が必要な場面として最も適当なものをひとつ選びなさい。
集落ぐるみでサルの追い払いを行う際の担当者を決めるとき
33
10-3.野生動物管理に目標の包含関係についての説明文として、最も適当なものをひとつ選びなさい。
短期目標は長期目標を達成するためのチェックポイントのひとつである
34
10-4.モニタリング指標の作成において、最も適当なものをひとつ選びなさい。
数値で表現できるものを用いる
35
10-5.順応的管理の設計において、最も適当なものをひとつ選びなさい。
改善する内容は、モニタリング結果を見る前に決める
36
11-1.ニホンジカの生態についての説明として、最も適当なものをひとつ選びなさい。
高緯度ほどイネ科の草本を食べる割合が高くなり、低緯度ほど樹木の葉などを食べる割合が高くなる
37
11-2.ニホンジカの繁殖についての説明として、最も適当なものをひとつ選びなさい
ニホンジカのメスの妊娠率はほぼ100%である
38
11-3.ニホンジカの自然植生への影響に関する説明として、最も適当なものをひとつ選びなさい
高密度化したニホンジカは採食によって、森林更新を阻害することがある
39
11-4.イノシシの生態に関する説明として、最も適当なものをひとつ選びなさい
イノシシは出産に失敗したり、出産後の初期に強制的に離乳させたりすると、再度発情し、こどもを産むことがある
40
11-5.シカやイノシシを対象としたワイヤーメッシュの設置におけるポイントの説明として、最も適当なものをひとつ選びなさい
イノシシによる柵の破壊を防ぐためには、地際に支柱を通すなどして補強するとよい
41
12-1.ツキノワグマの食性についての説明として最も適当なものをひとつ選びなさい
ツキノワグマは春に新芽やフキなどの草本を食べている
42
12-2.ツキノワグマの個体群の管理に関する説明として最も適当なものをひとつ選びなさい
ツキノワグマの出没件数は堅果類の豊凶に影響される
43
12-3.ニホンザルの社会に関する説明として最も適当なものをひとつ選びなさい
ニホンザルはメスの血縁個体を中心とした社会をもつ
44
12-4.ニホンザルの管理に関する説明として最も適当なものをひとつ選びなさい
ニホンザルの管理においては、まず群れの生息状況を把握することが重要である
45
12-5.集落における獣害対策について最も適当なものをひとつ選びなさい
集落内の果樹は収穫し、集落に野生動物の餌がないようにすることが重要である
46
4-1.野生動物に対する人の対応を示す次の文のうち、本授業で伝えた内容として、最も適当なものをひとつ選びなさい。
「管理」 は野生動物が人に与える影響を一部許容しながら対処していく考え方である。
47
4-2.野生動物管理における三つの要素の組み合わせとして最も適当なものをひとつ選びなさい。
野生動物-生息地-人
48
4-3.野生動物管理における3つの柱として最も適当でないものをひとつ選びなさい。
生態系管理
49
4-4.披害防除に関する次の文のうち、最も適当なものをひとつ選びなさい。
ニホンザルでは、集落を安全に餌が食べられる場所ではないと学習させるために、エアガンなどを用いた追い払いが行われている。
50
4-5.個体管理に関する文のカッコにあてはまる言葉の組み合わせとして、最も適当なものをひとつ選びなさい 「( ア )に( イ )」がみられる場合に、動物行動学にもとづいて被害の制御を目指す方法」
ア加害レベル、イ個体差や集団差
51
5-1.ある地域において、動物の個体数を地域の面積で割った値を何というか。最も適当なものをひとつ選びなさい。
密度
52
5-2.密度の増加に伴って増加する値であり、密度の増減や大小が分かるものの例として最も適当なものをひとつ選びな さい。
糞塊密度
53
5-3.個体数推定に利用されるハーベストベースドモデルの式として最も適当なものをひとつ選びなさい。
翌年の個体数=ある年の個体数の自然増加率一ある年の捕獲数
54
5-4.Nt+1=RNt-Ctとする。ここで、Ntはt年の個体数、Rは定数、Ctはt年の捕獲数とする。この式において、t年の個体数が10、Rが3、捕獲数が5のとき、Nt+1はいくつになるか。最も適当なものをひとつ選びなさい。
25
55
5-5.捕獲数と密度指標の変化から考えられること Nt+1=RNt-Ctとする。ここで、Ntはt年の個体数、Rは定数、Ctはt年の捕獲数とする。この式において、個体群が変化した結果、t年の密度指標よりもt+1年の密度指標の方が高かった。ここから考えられることとして最も適当なものをひとつ選びなさい。
Ctが(R-1)×Ntよりも大きかった
56
7-1.特定烏獣保護管理計画の説明として最も適当なものをひとつ選びなさい。
特定鳥獣保護管理計画は、何年かに一度見直しが行われる。
57
7-2.第2種特定烏獣管理計画のガイドラインに示されているポイントとして最も適当でないものをひとつ選びなさい。
予算に合わせた施策
58
7-3.順応的管理についての次の説明文のカッコにあてはまる最も適当な語句の組み合わせをひとつ選びなさい 順応的管理は、計画そのものや管理活動を【ア】の結果によって常に点検。修正する【イ 】をともなう管理方法である。
ア) モニタリング調査、イ) フィードバック
59
7-4.PDCAサイクルの説明として、最も適当なものをひとつ選びなさい。
PDCAのAはAction (改善) であり、次期の計面を改善することを意味する。
60
7-5.野生動物管理におけるモニタリングの説明として、最も適当なものをひとつ選びなさい。
野生動物管理におけるモニタリングでは、動物の個体数に関連する指標と、被害に関連する指標を含む、2つ以上 の指標を調査することが多い。
61
13-1.化学物質による汚染と外来種の対策についての説明文 として、最も適当なものをひとつ選びなさい。
化学物質は自然に分解されていくが、外来種は自己 増殖するため自然にはなくならないことがあるため、対策に違いがある
62
13-2.生態系被害防止外来種リストにおける外来種の区分と して、最も適当なものをひとつ選びなさい。
定着が確認されているものの中で、対策の実効 性、実行可能性があり、緊急度の高いものを緊急 対策外来種と呼ぶ
63
13-3.外来生物法の説明について、最も適当なものをひとつ 選びなさい。
特定外来生物を指定し、飼養、栽培、保管、運 搬、輸入等を規制する。
64
13-4.以下の4つの語句について、外来種の侵入ス テップを順に並べ替えたとき、2番目にくるものとして 最も適当なものをひとつ選びなさい。
輸送
65
13-5.病原体の感染経路の説明として、最も適当なものをひ とつ選びなさい。
感染した宿主から、媒介動物を介して別の宿主に 感染することは、間接伝播であると言える
66
14-1.自動車との衝突事故で生じた動物の死体のことを何というか.最も適切なものをひとつ選びなさい.
ロードキル
67
14-2.WVC(Wildlife vehicle collision)は減らすべき社会問題とされることが多いのはなぜかを説明した以下の文の,かっこに当てはまる言葉の組み合わせとして最も適切なものをひとつ選びなさい. 野生動物の死傷といった( ア )への影響だけでなく,( イ )の損傷や乗員の死傷といった人側への影響があるため.
ア:動物側,イ:自動車
68
14-3.次のAからDの文をロードキル・WVC研究の主な流れとして一般的な順に並べ替えなさい. A事故データ収集 B対策の効果検証 Cホットスポットの推定 D対策の実行
A→C→D→B
69
14-4.WVCのリスクを予測するモデルを説明した以下の文の,かっこに当てはまる言葉の組み合わせとして最も適切なものをひとつ選びなさい. WVCは道路上に動物がいるときに,自動車が通過することで生じる.そのため,WVCの発生リスクは動物が道路上に滞在する確率に影響する( ア ),生活史イベント,餌資源の分布などの動物側の要因と,自動車が通過する確率に影響する( イ ),走行速度などの交通に関する要因に影響されると考えられている.また,これらの要因に,柵の有無や,見通しといった場の要因が干渉すると考えられる.
ア:個体数(個体密度),イ:交通量
70
14-5.ロードキル情報をWVCの指標として使用する場合の留意事項として正しいものを全て選びなさい. ロードキルは何度も車に轢かれることによってつぶれて風化したり,他の生物によって食べられたりすることがあるため,ロードキルの( ア )を考慮して解析すべきである.また,通報をもとに収集された記録の場合,人口が少なかったり,路肩に死体を放置できる地域では,ロードキルの( イ )に違いがあることに注意すべきである.
ア:消失率,イ:通報率