暗記メーカー
ログイン
はりきゅう理論Ⅰ期末テスト対策(8、9、10章)
  • s f

  • 問題数 86 • 12/9/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生体が生理状態を常に一定の範囲内に保つ働きを何というか。

    ホメオスタシス(生体の恒常性)

  • 2

    伸張反射の働きは何か。

    姿勢や肢位の保持

  • 3

    伸張反射と同時に発生し、腱が伸展されると筋の収縮が抑制される反射は何か。

    自原抑制(Ⅰb抑制)

  • 4

    伸張反射と同時に発生し、拮抗筋の収縮を抑制する反射はなにか。

    拮抗抑制(相反性Ⅰa抑制)

  • 5

    内臓機能の短期的な調節に関与する系は何か。

    自律神経系

  • 6

    内臓機能の長期的な調節に関与する系は何か。

    内分泌系

  • 7

    交感神経系は脊髄のどの部位から始まるか2つ答えなさい。

    胸髄, 腰髄

  • 8

    副交感神経系は脳・脊髄のどの部位から始まるか答えなさい。

    脳幹, 仙髄

  • 9

    脊柱の前方に位置し、交感神経節が集まる部位は何か。

    交感神経幹

  • 10

    副交感神経線維を含む脳神経を1つ答えなさい。

    動眼神経

  • 11

    1つの器官が交感神経と副交感神経の両方の支配を受けることを何というか。

    二重支配

  • 12

    1つの器官が交感神経と副交感神経から相反的な働きを受けることを何というか。

    拮抗支配

  • 13

    交感神経のみの支配を受ける器官を1つ答えなさい。

    瞳孔散大筋

  • 14

    副交感神経のみの支配を受ける器官を1つ答えなさい。

    瞳孔括約筋

  • 15

    自律神経を介する反射の中で鍼灸の治療効果に深く関与するのは何か。

    体性-内臓反射

  • 16

    脊髄より上位の中枢を介する反射は何か。

    上脊髄反射

  • 17

    上位ホルモンの量を下位ホルモンが調節する機構を何というか。

    フィードバック機構(負のフィードバック)

  • 18

    ウォルター・B・キャノンは刺激に対する交感神経-副腎髄質系の反応を何といったか。

    緊急反応

  • 19

    侵害刺激の定義で、刺激に対して疼痛の有無を問うか問わないか答えなさい。

    痛みの有無は問わない

  • 20

    非侵害性の機械刺激を与える鍼はどのような鍼か。

    刺さない鍼

  • 21

    侵害性の機械刺激を与える鍼はどのような鍼か。

    刺す鍼

  • 22

    非侵害性の温度刺激を与える灸法はどのような灸法か。

    無痕灸

  • 23

    侵害性の温度刺激を与える灸法はどのような灸法か。

    有痕灸

  • 24

    湿熱と乾熱を比較して、皮膚表面温度の上昇効果が高いのはどちらか。

    湿熱

  • 25

    湿熱を与える灸法を1つ答えなさい。

    ショウガ灸

  • 26

    乾熱を与える灸法を1つ答えなさい。

    塩灸

  • 27

    灸頭鍼の与える温熱刺激の多くはどのような移動様式をするか答えなさい。

    熱輻射(輻射熱)

  • 28

    侵害刺激において、一次ニューロンと二次ニューロンの間のシナプスで用いられる神経伝達物質を1つ答えなさい。

    グルタミン酸

  • 29

    内因性発痛物質を1つ答えなさい。

    ブラジキニン

  • 30

    発痛増強物質を1つ答えなさい。

    プロスタグランジン

  • 31

    鋭い痛みを伝える痛覚伝導路を答えなさい。

    新脊髄視床路(外側脊髄視床路)

  • 32

    鈍い痛みや痛みの情動的側面を伝える痛覚伝導路を答えなさい。

    旧脊髄視床路

  • 33

    内臓が損傷を受けた際に内臓から離れた体表部位に痛みを感じることを何というか。

    関連痛

  • 34

    30℃から 36℃付近の温覚、冷覚をともに感じにくい温度を何というか。

    無関温度

  • 35

    温度感覚の伝導路を答えなさい。

    外側脊髄視床路

  • 36

    触覚・圧覚・振動刺激を感受する感覚受容器は何か。

    低閾値機械受容器

  • 37

    皮膚の触圧覚受容器からの興奮を伝える感覚神経線維は何か。

    Aβ線維(Ⅱ群線維)

  • 38

    精細触圧覚と振動覚を伝える脊髄伝導路は何か。

    後索-内側毛帯路(後索路)

  • 39

    原始触圧覚を伝える脊髄伝導路は何か。

    腹側脊髄視床路

  • 40

    固有感覚を1つ述べなさい。

    位置感覚

  • 41

    炎症の5主徴を全て答えなさい。

    発赤, 腫脹, 熱感, 疼痛, 機能障害

  • 42

    炎症の第1期で用いられるケミカルメディエーターを1つ答えなさい。

    ヒスタミン

  • 43

    炎症の第2期で用いられるケミカルメディエーターを答えなさい。

    ロイコトリエンB4

  • 44

    不可逆的なタンパク変性が生じる温度はどのくらいか。

    43~45℃

  • 45

    44~50℃の熱が長時間作用することによって生じる熱傷を何というか。

    低温熱傷

  • 46

    透熱灸で起こりうる熱傷はどのくらいの熱傷か。

    Ⅰ度から浅達性Ⅱ度熱傷

  • 47

    焦灼灸で起こりうる熱傷はどのくらいの熱傷か。

    Ⅲ度熱傷

  • 48

    打膿灸で起こりうる熱傷はどのくらいの熱傷か。

    深達性Ⅱ度熱傷からⅢ度熱傷

  • 49

    トリガーポイントにおいて圧痛部位が限局するのはどこか。

    索状硬結部

  • 50

    トリガーポイント付近に鍼が刺入された際に生じる現象は何か。

    局所単収縮反応

  • 51

    1950年代から中国で行われた手術の際に麻酔薬の代わりに鍼を利用するやり方を何というか。

    鍼麻酔

  • 52

    生体内の痛みによる有害事象を軽減する系は何か。

    内因性痛覚抑制系

  • 53

    内因性痛覚抑制系の中で、全身性に痛覚閾値を上昇させるのは何か。

    全身性鎮痛

  • 54

    全身性疼痛に分類される機序の中で、身体的・精神的なストレス負荷によって発現するのは何か。

    ストレス誘発性鎮痛(SIA)

  • 55

    下行性痛覚抑制系の起点となる部位はどこか。

    中脳水道周囲灰白質(PAG)

  • 56

    痛覚刺激の無い状態で下行性痛覚抑制系を抑制しているニューロンは何か。

    GABA作動性ニューロン

  • 57

    下行性痛覚抑制系のノルアドレナリン作動性ニューロンが起始する脳の部位はどこか。

    青斑核(LC)

  • 58

    下行性痛覚抑制系のセロトニン作動性ニューロンが起始する脳の部位はどこか。

    大縫線核(NRM)

  • 59

    内因性オピオイドの拮抗物質は何か。

    ナロキソン

  • 60

    β-エンドルフィンと結合するオピオイド受容体を1つ答えなさい。

    μ受容体 または δ受容体

  • 61

    エンケファリンと結合するオピオイド受容体を1つ答えなさい。

    δ受容体

  • 62

    ダイノルフィンと結合するオピオイド受容体を1つ答えなさい。

    κ受容体

  • 63

    全身性疼痛に分類される機序の中で、延髄の背側網様亜核(SRD)が関わるとされる反応は何か。

    広汎性侵害抑制調節(DNIC)

  • 64

    触圧刺激による内因性痛覚抑制系は何か。

    脊髄分節性鎮痛

  • 65

    触圧刺激による内因性痛覚抑制系で、1965 年にメルザックとウォールが提唱した学説は何か

    ゲートコントロール説

  • 66

    ゲートコントロール説をもとに発展した電気治療法は何か。

    経皮的電気神経刺激(TENS)

  • 67

    鍼鎮痛の個人差に関わり、抗オピオイド作用をもつ物質は何か。

    コレシストキニン(CCK)

  • 68

    軸索反射を生じる受容器は何か。

    ポリモーダル受容器

  • 69

    軸索反射によって皮膚血管に向けて放出される神経ペプチドを1つ答えなさい。

    CGRP

  • 70

    血管内皮細胞で産生される血管拡張物質は何か。

    一酸化窒素(NO)

  • 71

    骨格筋細胞が損傷されて筋内から出てくる物質で血管拡張作用がある物質は何か。

    ATP(ADP、アデノシンなども可)

  • 72

    血圧低下を起こすために必要な鍼刺激の深度はどの程度か。

    筋への鍼刺激

  • 73

    下肢への刺鍼にて胃運動が亢進された際に考えられる体性-内臓反射はどのようなものか答えなさい。

    上脊髄性の体性-内臓反射

  • 74

    腹部への刺鍼にて胃運動が抑制された際に考えられる体性-内臓反射はどのようなものか答えなさい。

    脊髄分節性の体性-内臓反射

  • 75

    会陰部への刺鍼で膀胱運動が抑制された際の遠心路は何か。

    骨盤神経

  • 76

    心地よいと感じる程度の鍼刺激で発生する脳波は何か。

    α波

  • 77

    麻酔ラットの背部皮膚に触刺激を与えると脳内で増加する物質は何か。

    ドーパミン

  • 78

    免疫系細胞の活性を抑制する神経ペプチドを1つ答えなさい。

    CGRP

  • 79

    免疫系細胞の活性を亢進する神経ペプチドを1つ答えなさい。

    β-エンドルフィン

  • 80

    鍼刺激によって体内で産生誘導または産生されるサイトカインを1つ答えなさい。

    インターロイキン-6

  • 81

    鍼刺激と治効機序の関係において、C線維が興奮すると起こる反応は何か。

    軸索反射

  • 82

    鍼刺激と治効機序の関係において、Aδ線維が興奮すると起こる反応を1つ答えなさい。

    下行性痛覚抑制系

  • 83

    鍼刺激と治効機序の関係において、Aβ線維が興奮すると起こる反応を1つ答えなさい。

    脊髄分節性鎮痛

  • 84

    即時的な鎮痛効果を求める際に賦活を考える鎮痛機序を1つ答えなさい。

    脊髄分節性鎮痛

  • 85

    持続的な鎮痛効果を求める際に賦活を考える鎮痛機序を1つ答えなさい。

    下行性痛覚抑制系

  • 86

    鍼灸治療において目的の治効を得るために考慮するものを1つ答えなさい。

    刺激部位