問題一覧
1
打製石器を使っていた時代は何?
旧石器時代
2
食物を煮るために使っていたものは何?
土器
3
磨製石器を使っていた時代は何?
新石器時代
4
近くにナイル川があるのは何文明?
エジプト文明
5
メソポタミア文明では、何文字が発明された?
くさび形文字
6
インダス川の近くの文明は何?
インダス文明
7
目には目を、歯には歯をのようなことが書かれている法典はなに?
ハンムラビ法典
8
漢字の基になった文字は何?
甲骨文字
9
秦では、北方の遊牧民の侵入を防ぐため、何を築いた?
万里の長城
10
アテネやスパルタといった都市国家はなんと呼ばれる?
ポリス
11
マケドニアがギリシャを征服し、ペルシャも征服したことをなんという?
ヘレニズム
12
イタリア半島全体に支配を広げていた、ローマを首都とする帝国はどこ?
ローマ帝国
13
仏教を開いた人は誰?
釈迦
14
キリスト教の教えが書いてある本はなに?
聖書
15
イスラム教の唯一の神は誰?
アラー
16
イスラム教の聖地はどこ?
メッカ
17
表面に縄目の文様がついている土器をなんという?
縄文土器
18
赤褐色で薄手で硬めの土器をなんという?
弥生土器
19
卑弥呼に与えられた称号をなんという?
親魏倭王
20
古墳の表面に石が敷き詰められその上には何が置かれた?
埴輪
21
須恵器や漢字、仏教などを日本に教えたのは何人?
渡来人
22
冠位十二階や十七条の憲法を作った人は誰?
聖徳太子
23
小野妹子などを隋に送ったことをなんという?
遣隋使
24
日本で最初の仏教文化をなんという?
飛鳥文化
25
大化の改新は何年に起こった?
645年
26
大化の改新に大きく関わった人とは中大兄皇子と誰?
中臣鎌足
27
律令に基づいて政治を行う国家をなんという?
律令国家
28
平城京が作られたのは何年?
710年
29
新しく開墾した土地は租を納めていれば、一定の期間自由に売ったり譲ったりしても良いことにしたことをなんという?
三世一身法
30
新しく開墾した土地は、租を納めていれば、いつまでも私有地にしても良いことにしたことをなんという?
墾田永年私財法
31
貴族や郡司などの私有地をなんという?
荘園
32
唐の文化の影響を強く受けた文化をなんという?
天平文化
33
聖武天皇などは、国ごとに国分尼寺と何を建てた?
国分寺
34
日本最古の和歌集をなんという?
万葉集
35
平安京が作られた年は何?
794年
36
東北地方で支配に従おうとしない人をなんという?
蝦夷
37
天台宗を始めた最澄は何山に何を建てた?
比叡山に延暦寺
38
真言宗を始めた空海は何山に何を建てた?
高野山に金剛峯寺
39
遣唐使が廃止されたのは何年?
894年
40
幼い天皇の代わりに政治を行うことをなんという?
摂政
41
成長した天皇を補佐することをなんという?
関白
42
日本の風土や生活、日本人の感情にあった文化をなんという?
国風文化
43
古今和歌集を作った人は誰?
紀貫之
44
10円玉にも写っている、藤原頼通が作らせたものは何?
平等院鳳凰堂
45
十世紀ごろ、北関東で有力だったのは誰?
平将門
46
東北地方で力を持っていたのは、何氏?
奥州藤原氏
47
上皇が中心となって行う政治をなんという?
院政
48
武士で初めて太政大臣になったのは誰?
平清盛
49
平氏はどこで滅んだ?
壇ノ浦
50
1185年、源頼朝は何幕府を開いた?
鎌倉幕府
51
源頼朝が征夷大将軍になったのは何年?
1192年
52
朝廷を監視するために京都に置いたものは何?
六波羅探題
53
同じ畑で米と麦を交互に作ることをなんという?
二毛作
54
東大寺南大門には運慶らが作った何がある?
金剛力士像
55
浄土宗を開いた人は誰?
法然
56
親鸞は何宗を開いた?
浄土真宗
57
時宗を開いた人は誰?
一遍
58
日蓮宗を開いた人は誰?
日蓮
59
座禅によって自分の力で悟りを開く宗教のことを何宗という?
禅宗
60
イタリア人のマルコポーロは日本を何とヨーロッパに紹介した?
黄金の国ジパング
61
1274年に起こった元と日本との戦いをなんという?
文永の役
62
1281年に起こった元と日本との戦いをなんという?
弘安の役
63
後醍醐天皇が始めた天皇中心の政治のことをなんという?
建武の新政
64
国内の武士をまとめて力を持つようになった守護をなんという?
守護大名
65
南北朝を統一したのは誰?
足利義満
66
将軍の補佐役として何が置かれた?
管領
67
集団で船を襲い、品物を奪う人をなんという?
倭寇
68
朝鮮国を建てたのは誰?
李成桂
69
琉球王国は誰が建てた?
尚子
70
琉球王国は何貿易で栄えた?
中継貿易
71
交通の盛んなところには馬借や運送業を兼ねた倉庫業者の何が活動した?
問
72
同業者ごとに何という団体を作った?
座
73
村では有力な農民を中心に何という自治組織が作られた?
惣
74
1467年に起こった乱は何?
応仁の乱
75
土倉や酒屋を襲って借金の帳消しを求める何が起こった?
土一揆
76
浄土真宗で結びついた人が起こした一揆は何?
一向一揆
77
家来が主人に打ち勝つ状況をなんという?
下剋上
78
戦国大名は、城下町を作ったり何を定めたりした?
分国法
79
貴族の文化と武士の文化が混じった文化をなんという?
室町文化
80
観阿弥、世阿弥の親子は何を大成した?
能
81
能の合間には民衆の生活などを表した何が演じられた?
狂言
82
一寸法師などの絵入りの物語をなんという?
御伽草子
83
東ローマ帝国の別名をなんという?
ビザンツ帝国
84
正教会は何帝国と結びついていた?
ビザンツ帝国
85
カトリック教会の頂点に立つ人は誰?
ローマ教皇
86
アラビア半島に成立した帝国をなんという?
イスラム帝国
87
キリスト教の聖地はどこ?
エルサレム
88
人間そのものに価値を認め、人のいきいきとした姿を表現するものをなんという?
ルネサンス
89
宗教改革を始めた人のうちドイツの人は誰?
ルター
90
大航海時代の先駆けとなった国はスペインとどこ?
ポルトガル
91
1498年、誰がインドに到達した?
バスコ・ダ・ガマ
92
1492年アメリカ大陸に到達した人は誰?
コロンブス
93
労働力が足りなくなると、ヨーロッパ人は何の人を奴隷にした?
アフリカ
94
打製石器を使っていた時代は何?
旧石器時代