問題一覧
1
鼓膜にある3つの層で皮膚層と粘膜層の間にあるのは何層か
固有層
2
正円窓の別名は?
蝸牛窓
3
外有毛細胞はどのような役割を担っているか
微弱な音に対する感度を高める
4
卵円窓の別名は?
前庭窓
5
蝸牛以降の難聴をなんというか
後迷路性難聴
6
鼓膜とアブミ骨底の面積比は?
17:1
7
蝸牛神経の枝の本体は蝸牛軸にあり、集まって何を作るか
ラセン神経節
8
音が伝わった時ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨にはどのような動きがあるか、簡潔に
耳小骨連鎖
9
鼓膜張筋は耳管軟骨部上壁よりどこに着いているか
ツチ骨柄上部
10
中自伝音系で音圧を上昇させる理由は?
液体で満たされていて伝わりにくいため
11
3つの区切られた部屋をそれぞれなんというか 上から オレンジの〰︎︎部はなんというか
前庭階, 中央階, 鼓室階, 血管条
12
一次聴覚野は側頭葉のどこに位置するか
上側頭回, 横側頭回
13
有毛細胞の上には聴毛を覆うように接しているものがある。なにか?
蓋膜
14
伝音系の伝わり方順に並べ替え リンパ、外耳、前庭窓、中耳(鼓膜・耳小骨)
外耳、中耳、前庭窓、リンパ
15
中央階は何で満たされているか
内リンパ液
16
コルチ器では有毛細胞がどうしたら刺激を蝸牛神経に送れるか
毛が揺れる
17
アブミ骨筋は収縮するとアブミ骨を後方へ牽引し、アブミ骨底前部を鼓室側に変位させてアブミ骨の可動性を減弱させる これによりどのようなことを防ぐか
音響外傷
18
ツチ骨とキヌタ骨の共通回転軸からの長さの比が1.3:1で約何dBの音圧増幅作用があるか
2.5dB
19
蝸牛底と蝸牛頂で高音をつかさどるのはどちらか
蝸牛窓
20
感音性難聴に伴う聴覚過敏症の症状をなんというか
補充現象
21
耳小骨筋である鼓膜張筋の神経支配は?
三叉神経
22
耳小骨筋であるアブミ骨筋の神経支配は?
顔面神経
23
鼓膜とアブミ骨底の面積比より、約何dB増幅されるか
約25dB
24
内側、フラスコ型、40本の聴毛、基底回転から頂回転まで1列に並ぶ細胞の名前は?
内有毛細胞
25
円柱状、120本の聴毛、3列の細胞の名前は?
外有毛細胞
26
鼓膜のツチ骨短突起から上方の鼓膜の一部分をなんというか
弛緩部
27
有毛細胞の底部にきていて、シナプス構造を作る、神経線維をなんというか
蝸牛神経の枝
28
アブミ骨は錐体隆起よりどこに付着しているか
アブミ骨頭
29
蝸牛の基底板上にあり、内リンパ側に位置する器官は?
コルチ器
30
感音系並び替え 聴神経、コルチ器、前庭窓、聴中枢
前庭窓、コルチ器、聴神経、聴中枢
31
弛緩部の鼓膜の皮膚層と粘膜層の間にある層には繊維があるかないか
ない
32
順に空欄埋め
リンパ液, 蝸牛, 蝸牛神経節, 蝸牛
33
蝸牛の働きは?
振動を電気信号に変換する
34
鼓膜上方の一部分を除いた下方の大部分。ツチ骨柄により内方に牽引されて漏斗状をなす、漏斗状に陥凹した先端は臍と呼ばれる。 この部分をなんというか
緊張部
35
前庭階、鼓室階は何で満たされているか
外リンパ液