問題一覧
1
最近のおよその就労看護師数(万人、准看護師含む)はどれか。
140
2
後期高齢者医療制度の窓口負担率は何割か。
1割
3
日本人女性のおよその健康寿命はどれか。
75歳
4
介護保険の第1号被保険者とは何歳以上の人か。
65歳以上
5
地域医療構想で病床の病態別機能の分類に該当しないのはどれか。
高度療養期
6
保険診療で急性期の入院医療費を診断群毎に包括評価する制度はどれか。
DPC
7
病院の開設許可権者はどれか。
都道府県知事
8
日本のおよその病院数はどれか。
8400
9
差額徴収される分を除外して、医療費の自己負担の月額上限はおよそ何万円か。
8
10
前期高齢者とは65歳から何歳未満の人か。
75歳未満
11
かかった治療代のうち患者の窓口負担以外の費用を負担するのはどれか。
保険者
12
保健師助産師看護師法の看護師業務は「療養上の世話」とどれか。
診療の補助
13
看護師の離職防止策・定着促進策でないのはどれか。
医行為解禁
14
日本のおよその総人口は何億人か。
1.3億人
15
一般病床の看護師数標準(患者:看護師)はどれか。
3:1
16
介護保険を利用するに先立って介護の必要性について判断する手続きはどれか。
要介護認定
17
医療計画において対策を講ずべき疾患とされているのはどれか。
精神疾患
18
介護保険の保険者はどれか。
市町村
19
医師が行うのでなければ衛生上危害を生ずる恐れのある行為はどれか。
医療行為
20
診療の求めがあった場合、正当な事由がなければ断れない医師の義務はどれか。
応招義務
21
日本の年間医療費はおよそ何兆円か。
44兆円
22
診療録の保存期間は何年か。
5年
23
医師または歯科医師が診療所を開設するときの手続きはどれか。
知事に届出提出
24
最新の科学的根拠に基づき患者の病態に最適の医療を行うことをなんというか。
EBM
25
医師の守秘義務を定める法律はどれか。
刑法
26
日本人の死因順位の第3位はどれか。
老衰
27
看護師が法律上できない業務はどれか。
投薬
28
介護保険のサービスプランを作り、関係者間の調整を行う専門資格はどれか。
ケアマネジャー
29
医師の指示の下で看護師が行えることが明確化された注射はどれか。
静脈注射
30
「自立」を除き要介護・要支援の程度は合計何段階あるか。
7
31
日本のおよその合計特殊出生率はどれか。
1.3
32
医療保険が適用される治療行為の価格を決めるのはどれか。
厚生労働大臣
33
看護職員の就業支援、職業紹介を行う機関はどれか。
ナースセンター
34
介護保険の居宅サービスを受ける場合の窓口負担率は何割か。
1割
35
名称独占のみあって業務独占のない職種はどれか。
保健師
36
日本のおよその人口高齢化率(%)はどれか。
29
37
かかりつけ医によるプライマリケアを支援する病院はどれか。
地域医療支援病院
38
保健所を設置する地方自治体は原則としてどれか。
都道府県
39
インフォームドコンセントで正しいのはどれか。
説明と合意
40
小学校入学までの子供の医療費の窓口負担率は何割か。
2割
41
医師の卒後臨床研修は何年以上が必修か。
2
42
一般病床の医師数標準(患者:医師)はどれか。
16:1
43
介護保険を利用して入所できる施設でないのはどれか。
病院の一般病床
44
病床規制の対象となる医療圏はどれか。
二次
45
看護師以外のものが看護業務を行ってはならないという規制はどれか。
業務独占
46
特定機能病院のベッド数は何床以上か。
400
47
公的医療保険が適用されるのはどれか。
歯冠修復
48
病院とはベッド数何床以上のものか。
20