問題一覧
1
皮脂腺の多くは、どこに開口している?
毛包上部
2
皮脂は、毛包を上行し、どこから排出される?
毛孔
3
皮脂腺の分泌量は、一日平均何gほど?
平均1〜2gほど
4
皮脂腺の分泌量は、気温が高くなると、増加する?減少する?
増加する
5
皮脂腺の分泌量は、気温が低くなると、増加する?減少する?
減少する
6
皮脂腺の分泌量が多いのは、夏?冬?
夏
7
男性の皮脂分泌のピークは、何歳代?
30〜40歳代
8
女性の皮脂分泌のピークは、何歳代?
10〜20歳代
9
女性の皮脂分泌が急激に減少するのは、何期と何期?(解答2つ)※時期
更年期・閉経期
10
男性ホルモンは、何を亢進させる?
皮脂
11
皮脂分泌量が多いのは、男性?女性?
男性
12
中性脂肪の別名は?[カタカナ]
トリグリセリド
13
皮脂腺の主成分は?
トリグリセリド(中性脂肪)
14
皮脂腺の構成成分は、主成分の他にあと何がある?(解答3つ)
ワックスエステル・スクワレン・遊離脂肪酸
15
ほぼ全身に分布している皮脂腺は、どことどこを除く?(解答2つ)※部位
手掌・足底
16
皮脂腺の脂漏部位(皮脂腺が多い部位)は?(解答8つ)
頭部・額・鼻・鼻翼・胸や背中の中央部・腋・へその周辺・外陰部
17
毛包のない部位で皮膚表面に直接開口する独立皮脂腺はどこに分布している?(解答3つ)※部位
まぶた・口唇・乳輪
18
皮脂膜は、何と何と何が混ざり合ってできた乳化物?(解答3つ)
皮脂・汗・角質の分解物
19
皮脂膜は、〝何のクリーム〟言われている?
天然のクリーム
20
皮脂膜は、肌をどのように保つ?
健やかに保つ
21
皮脂膜の働きその1:〇〇細胞が必要以上に剥がれることを防ぐ
角質細胞
22
皮脂膜の働きその2:〇〇や〇〇などの侵入を防ぐ(解答2つ)
細菌・異物
23
皮脂膜の働きその3:皮膚の〇〇の蒸発を防ぐ
水分
24
皮脂膜の働きその4:皮膚を〇〇〇〇にする
なめらか
25
皮脂膜の働きその5:外部からの〇〇〇な刺激を緩和する
物理的
26
毛は、何が変化してできたものか?
表皮
27
毛の主な成分は、何?
ケラチン(硬ケラチン)
28
毛は、部位によって、〇〇速度が異なる
成長速度
29
ケラチンは、何の一種?
たんぱく質
30
ケラチンは、何細胞の主成分?
表皮細胞
31
毛乳頭には、何が入り込んでいる?
毛細血管
32
毛母細胞は、毛乳頭から栄養や酸素を受け取り、〇〇・〇〇することで毛を作る(解答2つ)
分解・増殖
33
毛包には、何と何が開口している?
アポクリン汗腺・皮脂腺
34
爪は、何が変化してできたもの?
表皮
35
爪の主成分は?
硬ケラチン
36
爪は、皮膚と同様に、〇〇状態を映し出す器官ともいわれている
健康状態
37
pH値は、何の数字?
水素イオン濃度指数
38
pH値は、水溶液の何?
水素イオン濃度
39
pH値は、数字の〇〜〇まで?
0〜14
40
pH7は、何性?
中性
41
pH7未満は、何性?
酸性
42
pH7以上は、何性?
アルカリ性
43
健康な皮膚の皮脂膜のpH値は?
pH4〜6
44
健康な皮膚の皮脂膜は、何性?
弱酸性
45
真皮や血液、体液は、何性?
弱アルカリ性
46
脂性肌の場合は、何性に傾きやすい?
酸性
47
乾燥肌の場合は、何性に傾きやすい?
アルカリ性
48
男性は、比較的皮脂が多いため、何性に傾きやすい?
酸性
49
女性は、何性に傾きやすい?
アルカリ性
50
若い人は、何性に傾きやすい?
酸性
51
歳を重ねると、何性に傾きやすい?
アルカリ性
52
低温入浴は、何性に傾きやすい?
酸性
53
高温入浴は、何性に傾きやすい?
アルカリ性
54
血液や体液のpH値は?
pH7.4
55
pHバランスが崩れると、どんな肌トラブルを引き起こす?(解答3つ)
ニキビ・乾燥・炎症
56
アルカリ性に傾くと、肌乾燥+バリア機能低下により、何や何の侵入を防ぐことができなくなる?(解答2つ)
紫外線・異物
57
生命維持に必要な生理機能とは?(解答3つ)
体温・血糖値・呼吸
58
一定の状態を維持しようとする機能を何という?[カタカナ]
ホメオスタシス
59
肌の持つホメオスタシスの働きを何という?[カタカナ]
スキンホメオスタシス
60
肌を持つホメオスタシスの働きの1つに、何がある?
アルカリ中和能
61
肌は、通常何性に保たれている?
弱酸性
62
洗顔した直後の肌や汗をかいた肌は、一時的に何性へ傾く?
アルカリ性
63
アルカリ性に傾いた肌を弱酸性に戻す働きを何という?
アルカリ中和能
64
アルカリ中和能の働きが弱く、弱酸性に戻りにくい肌状態は、何肌と何肌?(解答2つ)
乾燥肌・敏感肌
65
アルカリ性に傾いた肌は、肌の表面に細菌(黄色ブドウ球菌など)が繁殖しやすく、〇〇や〇〇などの原因になる(解答2つ)
赤み・痒み
66
スキンホメオスタシスのバランスを崩してしまう行動は?(解答2つ)
過剰な洗顔・過度なピーリング
67
肌の何力と何力を保つために、肌のpHバランスを整える毎日のスキンケアが重要(解答2つ)
免疫力・自己回復力
68
皮膚の生理作用を10個?(解答10個)※〇〇作用
保護作用・保湿作用・感覚作用・体温調節作用・分泌、排泄作用・貯蔵作用・ビタミンD生成作用・吸収作用・呼吸作用・表情作用
69
4つの保護作用とは?※〇〇からの保護(解答4つ)
物理的刺激・化学的刺激・病原微生物・紫外線
70
表皮角質層のケラチンは、〇〇と〇〇に富み、外界からの刺激を防ぐ(解答2つ)
弾力性・柔らかさ
71
皮膚表面を覆う〇〇と角質層の〇〇とで、化学的な刺激から肌を保護する(解答2つ)
皮脂膜・ケラチン
72
皮脂膜は、弱酸性で細菌繁殖を防いでいる。弱アルカリ性に傾くと、細菌は、減少する?増殖する?
増殖する
73
皮膚は、〇〇細胞などによる免疫にも重要な役割を担っている
ランゲルハンス細胞
74
ケラチンが紫外線を反射し、メラニン色素が〇〇・〇〇することで紫外線から肌を保護している(解答2つ)
拡散・吸収
75
角質層は、3つの保湿因子により、水分が平均何%に保たれている
平均15〜20%
76
バリア機能により細菌侵入を防ぎ、何が逃げないように守っている
水分
77
真皮は、ヒアルロン酸などの何で水分が保たれているか?
ムコ多糖類
78
皮膚の感覚の種類は?※〇〇覚(解答4つ)
痛覚・触覚・圧覚・温度覚
79
温度覚とは、何覚と何覚のことか?(解答2つ)
温覚・冷覚
80
感じた刺激は、〇〇神経を通じて脳に伝達され、感覚として認識される
知覚神経
81
痒みは、〇〇神経によるもの
痛覚神経
82
痛点は、約〇万個
200
83
痛覚の密集部位は?(解答3つ)
角膜・歯髄・鼓膜
84
触点と圧点は、約〇万個
50
85
敏感部位は?(解答2つ)
指先・舌先
86
鈍感部位は?(解答3つ)
背中・上腕・下腿
87
温点は、約〇万個
3
88
冷点は、約〇万個
25
89
温度覚は、温度の上昇よりも低下に対して、敏感?鈍感?
敏感
90
最も多い感覚点は、何点?
痛点
91
痛覚神経は、どこまで伸びている?
表皮
92
温点と冷点、どちらが多い?
冷点
93
温点が集まっている部位は?(解答2つ)
顔・指
94
冷点が集まっている部位は?(解答4つ)
顔・腹・胸・背中
95
感覚点の分布密度が低い鈍感部位は?(解答2つ)
背中・大腿部
96
ホメオスタシスとは、何機能のこと?
恒常性維持機能
97
ホメオスタシスは、何を常に一定に保っている?
体温
98
周囲の温度が高い場合の温度調節は、毛細血管が拡張して血流が盛んになり、〇〇しやすくなる
放熱
99
発汗により、何を奪うことで体温上昇を防ぐのか?
気化熱
100
周囲の温度が低い場合の体温調節は、毛細血管と〇〇筋が収縮して、体温の放散を防ぐ
起毛筋