問題一覧
1
右側内側縦側(MLF)症候群で正しいのはどれか。
外斜視になる。
2
瞳孔について正しいのはどれか。
horner症候群では縮瞳する。
3
右目に光を入れると直接・間接反射ともに良好で、左目に光を入れると直接・間接反射ともに遅鈍であるとき、病変部位として考えられるのはどれか。
左視神経
4
上方注視麻痺をきたすのはどれか。
Parinaud症候群
5
近見反応が消失するのはどれか。
外傷性散瞳
6
脳腫瘍と疾候の組み合わせで誤っているのはどれか。
松果体腫瘍 水平注視麻痺
7
加齢により増加増大するのはどれか。
水晶体核
8
加齢による解剖学的変化で最も視機能に影響するのはどれか。
水晶体実質
9
対光反射の反射経路に関与しないのはどれか。
外側膝状体
10
角膜頂点から眼球回旋点までの距離はどれか。
13mm
11
眼神経がブ分布するのはどれか
涙腺
12
正しいのはどれか。
視細胞の興奮は、双極細胞から神経節細胞に伝わる。
13
瞳孔の大きさで正しいのはどれか。
生涯でみると青年期が最も大きい。
14
縮瞳が見られないのはどれか。
Adie症候群
15
視神経萎縮をきたす疾患はどれか。
緑内障
16
右網膜全剥離患者の瞳孔反応で正しいのはどれか。
右眼の間接対光反射は正常
17
眼球外壁の内膜はどれか。
網膜
18
眼球運動のうち機能の中枢が前頭眼野にあるのはどれか。
素早く視線を移動する。
19
毛様体の輪状筋(ミューラー筋)の作用はどれか。
調節
20
瞳孔不同をきたすのはどれか。
片側動眼神経麻痺
21
外眼筋で誤っているものはどれか。
最も長いのは下斜筋である。
22
上眼窩列を通過しないのはどれか。
眼動脈
23
核下性麻痺はどれか。
動眼神経麻痺
24
脱髄疾患はどれか。
多発性硬化症
25
遠見時に増強しら近見時に軽減または消失する同側複視をきたすのはどれか。れ
開散麻痺
26
房水で誤っているのはどれか。
虹彩色素上皮で産生される。
27
正しいのはどれか。
滑車神経麻痺眼では物体が内方回旋して見える。
28
眼球外壁の中膜はどれか。
脈絡膜
29
眼球運動障害が見られないのはどれか。
Horeer症候群
30
成人の視器で正しいのはどれか。
眼窩軸に対し視軸は内方23°に偏位している。
31
散瞳が見られるのはどれか。
急性緑内障発作
32
網膜からの神経線維が終了する部位は?
外側膝状体
33
まつわり距離が最も長いのはどれか。
下斜筋
34
交互対光反射試験が陽性なのはどれか。
片側の球後視神経炎
35
暗室で瞳孔不同が著名になる片眼性疾患はどれか。
horner症候群
36
Lever遺伝性視神経症について正しいのはどれか。
男性に多い
37
誤っているのはどれか。
散瞳で焦点深度が深くなる。
38
暗所で瞳孔不同が顕著になるのはどれか。
horner症候群
39
眼窩を構成しない骨はどれか。
側頭骨
40
虚血性視神経症の特徴はどれか。
水平半盲の視野欠損が多い。
41
我が国の成人の外眼部で正しいのはどれか。
瞼烈縦径の平均値は9mmである。
42
縮瞳が見られるのはどれか。
horner症候群
43
視神経炎で見られる初見として誤っているのはどれか。
輪状暗点
44
白内障術後における角膜の透明性維持のために最も重要な組織はどれか
角膜内皮
45
視野検査で中心暗点が見られる障害部位はどれか。
視神経
46
眼球運動痛をきたすのはどれか。
視神経炎
47
強膜について正しいのはどれか。
脈絡膜の動静脈が貫通している。
48
正しい組み合わせはどれか。
下直筋 動眼神経
49
核上性眼球運動障害でないのはどれか。
垂直注視麻痺
50
網膜内層を栄養する血管はどれか。
網膜中心動脈
51
杆体について正しいのはどれか。
錐体よりも数が多い
52
瞳孔緊張症で見られないのはどれか。
輻輳後退眼振
53
右側頭葉こ脳梗塞患者について正しいのはどれか。
右眼の正面からの光に対して左眼の瞳孔は正常に縮瞳する。
54
明室と暗室のいずれでも瞳孔不同を示さないのはどれか。
片眼性視神経炎
55
衝動性眼球運動に関与しないのはどれか。
側頭葉
56
78歳の男性。眼球運動障害「主訴に来院した。右方注視麻痺と左方への共同編視とを認める。障害部位はどれか。
右傍正中橋網様体
57
horner症候群でみられるのはどれか。
発汗異常
58
眼瞼について誤っているのはどれか。
神経筋接合部における伝達物質はアドレナリンである。
59
ヒトの視細胞について正しいのはどれか。、
視細胞は脈絡膜血管から栄養を受けている。
60
眼圧で誤っているのはどれか。
高血圧症で高くなる。
61
内転障害があるが輻輳が可能なのはどれか。
核間麻痺
62
眼球運動痛をきたすのはどれか
視神経炎
63
縮瞳するのはどれか。
熟睡したとき
64
角膜について正しいのはどれか。
前面の曲率半径は後面の曲率半径より大きい。
65
房水の流出路はどれか?
schlemm管
66
上眼窩裂を通らないのはどれか。
眼動脈
67
外眼筋について正しいのはどれか。
上下斜筋の眼球付着部は回旋点の後方にある。
68
誤っているのはどれか。
角膜曲率半径は中央部で最も大きい。
69
特発性視神経炎に特徴的な自覚症状はどれか。
眼球運動時の痛み
70
調節麻痺を生じる疾患はどれか
Adie症候群
71
日本人成人の眼球構成要素と正常値の組み合わせで誤っているものはどれか。
水晶体直径 7.0mm