問題一覧
1
急性期看護 医療チームが一体となり救命及び症状緩和する。 (?) (?) (?) (?) 看護師に求められる能力:全身状態のきめ細やかな観察から(?)に(?)に病状のアセスメントができ(?)な(?)を見逃さない。
生命維持 苦痛の緩和 精神面の援助 家族への援助 的確 迅速 重篤 徴候
2
回復期の看護 危機状況を脱し、(?)に向け心機能の回復や(?)に向けた生活の調整を行う時期 (?):患者の安静度に合わせた援助を行う。 (?):医師や理学療法士と情報共有し生活援助を行う。(?)した援助を行う。 心臓リハビリ:安静時の(?)=1MET (?)〜(?)METS以上の活動は心臓に負担がかかる。
社会復帰 健康問題の解決 日常生活援助 退院に向けた援助 安心 酸素消費量 3 4
3
慢性期の看護 症状は(?)している。慢性心不全の場合は急性増悪と軽快を繰り返し(?)は低下する。病状の悪化を予防するために早期に対応できるよう援助する。 (?):教育的支援をする。 (?):長期に治療がかかることで抑うつ状態になりかねない。自信を持って取り組めるように支援する。 (?):家族や社会の協力が不可欠社会的支援を活用できるように支援する
安定 心機能 自己管理への援助 精神面の援助 家族への援助
4
終末期へ能力援助 急激な発症から死に至る場合、慢性に経過していたものが徐々に悪化して死に至る場合がある。 その人にふさわしい最後を迎える支援を家族を含めて支援する。 (?):苦痛を取り除く援助を優先する。安楽な体位や穏やかに過ごせる療養環境を整える。 (?):患者や家族の思いを(?)し、残された時間を過ごすことが出来るように環境を整える。
患者の苦痛への援助 看取りへの援助 尊重
5
ショックの分類 5つ
顔面蒼白 冷汗 虚脱 脈拍触知不能 呼吸困難
6
心臓カテーテル検査 内圧測定、(?)を行う。 冠動脈造影:(?)(?)の確定診断 左心造影:(?)の働きを判定 大動脈造影:(?)の診断 右心カテーテル検査(?)、右心室の圧測定、(?)の測定
客観造影 狭心症 心筋梗塞 左心室 解離性大動脈瘤 肺動脈 心拍出量
7
心カテーテルの検査 入室→モニター装着→消毒、ドレープ→(?)麻酔、穿刺→ガイドワイヤー挿入、シース留置→ヘパリン注入→ガイドワイヤー挿入、造影カテーテル挿入→(?)冠注→冠動脈造影→経皮的冠動脈形成術→シース抜去、止血→退室
局所 ニトロール
8
心臓カテーテル検査 穿刺部(?)(?)(?) 穿刺部の圧迫止血固定は(?)〜(?)時間が目安となる。 合併症 (?)(?)(?)など
橈骨動脈 上腕動脈 大腿動脈 4 6 穿刺部出血 造影剤アレルギー 造影剤腎症
9
循環器治療の薬物治療 (?)→ジギタリスを内服している場合は血中濃度の上昇により(?)や(?)を引き起こす可能性あり。 (?)→多尿により(?)に陥ることもある。(?)が必要。(?)(?)をきたす可能性あり。 (?)→ワーファリン等を服用している患者は(?)となりやすい。事故、転倒に注意する。
強心薬 食欲低下 徐脈 利尿剤 脱水傾向 水分バランス管理 脳梗塞 肺血栓 抗凝固薬 出血傾向
10
心不全の退院指導 (?)の再申請を行い、(?)の調整、(?)の検討 (?) 一日の(?)、(?)調整 (?)の指導 (?)の導入 自己での(?)、(?)測定、(?)の測り方を指導して症状があれば受診。 (?)指導、本人と家族への
介護保険 サービス 退院先 内服自己管理 水分量 塩分 運動量 心不全手帳 血圧測定 体重 浮腫 栄養
11
心原性ショックの機序(?) 疾患例(?)(?)
心筋ポンプ機能低下 心筋梗塞 不整脈
12
虚血性心疾患 (?)冠動脈が狭くなった状態 (?)閉塞して心筋の壊死が起きた状態
狭心症 心筋梗塞
13
狭心症 (?)を使用し症状を落ち着かせる。 病状に緊急性はなく、計画的に(?)や(?)が行われる。 痛みは前胸物部痛、肩や顎、歯、心窩部まで(?)が及ぶ。 安静時や夜間がら明け方にかけ生じる(?) 労作時に生じる(?) 経過別では3週間以内の症状や発作が安定している(?) 最近3週間以内に発症したまたは増悪した狭心症を(?)に分けられる。
ニトログリセリン 冠動脈再灌流療法 冠動脈バイパス術 放散痛 安静時狭心症 労作性狭心症 安定狭心症 不安定狭心症
14
心筋梗塞 ニトログリセリンでは改善はみられない。(?)緊急カテーテルによる冠動脈再灌流療法や冠動脈バイパス術行われる。
血栓溶解療法
15
冠危険因子 (?)(?)(?)(?)(?)(?)その他、高尿酸血症の有無、ストレスの有無、生活の急激な変化
肥満 喫煙 食生活 糖尿病 高血圧 虚血性心疾患の家族歴の有無
16
狭心症と心筋梗塞との異なる特徴として、持続時間は(?)〜(?)分程度
5 10
17
ペースメーカー患者の看護 植え込み部分の(?)の観察 設定通りに(?)されているか観察する (?)がみられる場合、横隔膜まで刺激しているため出力設定やリードの位置の変更が必要。 (?)予防のための説明。 装着部位の第一選択(?)
感染徴候 ペーシング 吃逆 電磁障害 左鎖骨下
18
ペーシングの観察:(?)
自己検脈
19
不安定狭心症は(?)に移行しやすい
心筋梗塞
20
心不全患者の看護 観察:バイタルサイン、息切れ、(?)意識レベルの低下、(?)(?)(?)(?)検査データ、(?)の有無、(?)四肢冷感 看護:(?)への対応:起座位など安楽な姿勢の保持、心理的援助 心臓リハビリテーション:心不全に伴う(?)を予防し、安静度を拡大し心不全の再発予防
呼吸困難感 頻脈 起坐呼吸 水分出納 浮腫 せん妄 チアノーゼ 呼吸困難 合併症
21
終末期へ能力援助 急激な発症から死に至る場合、慢性に経過していたものが徐々に悪化して死に至る場合がある。 その人にふさわしい最後を迎える支援を家族を含めて支援する。 (?):苦痛を取り除く援助を優先する。安楽な体位や穏やかに過ごせる療養環境を整える。 (?):患者や家族の思いを(?)し、残された時間を過ごすことが出来るように環境を整える。
患者の苦痛への援助 看取りへの援助 尊重