暗記メーカー
ログイン
地層の形成
  • Yui Maeda

  • 問題数 31 • 9/26/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    風化のうち岩石の割れ目に入り込んだ水の凍結や、気温の変化などによって引き起こされるものをなんというか

    物理的風化

  • 2

    礫、砂、泥などの粒子を総称してなんというか

    砕屑粒子

  • 3

    砕屑粒子のうち16分の1〜2㎜までのもの

  • 4

    海底谷などで発生する海底を流れ下る土砂と水が混じり合った流れ

    混濁流(乱泥流)

  • 5

    泥や砂などの、砕屑粒子、火山の噴出物、生物の遺骸や化学式に沈殿した堆積物などが固結してできる岩石の総称

    堆積岩

  • 6

    柔らかい堆積物が、水がしぼりだされるなどのさまざまな顔作用によって固結していく作用

    続成作用

  • 7

    火山噴出物が堆積してできる岩石の総称

    火山砕屑岩

  • 8

    サンゴやフズリナなどの石灰質の遺骸が堆積してできる岩石

    石灰岩

  • 9

    チャートの主たる化学組成

    SiO2

  • 10

    土砂と砂が混じりあい、河川や斜面を流れ下る現象

    土石流

  • 11

    大規模な地殻変動がない限り、上にある地層ほど新しく堆積したものであるという法則

    地層累重の法則

  • 12

    一旦地層が隆起して侵食が起こった後、再び沈降してその上に地層が堆積した場合、その間の地層の関係

    不整合

  • 13

    断層の断面において、下方から上方に向かって粒子がしだいに小さくなる構造

    級化成層(級化層理)

  • 14

    砂が水や風に流されて堆積する時、川底や海底にできる小さなさざなみ状の構造

    リプルマーク(漣痕)

  • 15

    砂が水や風に流されてできた地層の内部に形成された層理面に斜交した構造

    クロスラミナ(斜交葉理)

  • 16

    岩石が地下水などと化学反応を起こして溶けたり変化したりする

    化学的風化

  • 17

    河川の上流では流速が速いため、◯◯への作用が強く働く

    下方

  • 18

    断面がV字型をした地形

    V字谷

  • 19

    河川が山間部から平野部へ出るところでは流速が急に弱まるため何が衰えるか

    運搬

  • 20

    中流から下流部にかけてはどこへの侵食作用がはたらくか

    側方

  • 21

    川の側方への作用が働くと河川はどうなるか

    蛇行

  • 22

    流路が変化して河川の一部が取り残されるとなにができる

    三日月湖

  • 23

    水深約140メートルまでの平坦面

    大陸棚

  • 24

    凝灰岩は何に分類されるか

    火山砕屑岩(火砕岩)

  • 25

    石灰岩の化学組成と起源となる生物

    CaCO3, サンゴ

  • 26

    チャートの化学組成と起源となる生物

    SiO2, 放散虫

  • 27

    火山灰と火山岩塊が続成作用を受けて固まってできた堆積岩

    凝灰角礫岩

  • 28

    主に礫を含む砕屑物が固まった堆積岩

    礫岩

  • 29

    フズリナの遺骸が固まった堆積岩

    石灰岩

  • 30

    大量の土砂が海底に何度も堆積して形成される地形

    海底扇状地

  • 31

    地層が2枚以上重なっている時、その境界面

    層理面