問題一覧
1
原虫類の感染型で正しいものはどれか。 ①メタセルカリア ② シスチセルクス ③プレロセルコイド ④第3期幼虫 ⑤オーシスト
5
2
中間宿主・嫌介動物を必要としないものはどれか。 ①犬糸状虫 ②ジアルジア ③ 肝吸虫 ④エキノコックス ⑤トリパノソーマ
2
3
幼生生殖する寄生虫で正しいものはどれか。 ①犬系状虫 ② マンソン裂頭条虫 ③横川吸虫 ④トリパノソーマ原虫 ⑤バベシア原虫
3
4
人獣共通寄生虫として誤っているのはどれか。 ① 犬回虫 ② 肝吸虫 ③トキソプラズマ原虫 ④エキノコックス ⑤犬バベシア原虫
5
5
成虫まで発育し、有性生殖を行うことのできる宿主はどれか。 ①待機宿主(延長宿主) ②固有宿主 ③第1中間宿主 ④第2中間宿主 ⑤非固有宿主
2
6
コクシジウムの分類学的位置づけとして正しいのはどれか。 ①鞭毛虫類 ② 根足虫類(アメーバ類) ③繊毛虫類 ④アピコンプレックス類(胞子虫類) ⑤微胞子虫類
4
7
原虫類に関して正しいのはどれか。 ① 増殖は一般に無性生殖による。 ② 栄養型とオーシスト(卵嚢子)がみられるがシスト(嚢子)はみられない。 ③種類によっては節足動物を媒介者とすることがある。 ④一般に症状は軽いか無症状のものが多い。 ⑤栄養型は薬剤に対して抵抗性を示すが、オーシスト(卵嚢子)は薬剤に対して抵抗性はあ られない。
3
8
血液内に寄生しない原虫はどれか。 ①トキソプラズマ ②バベシア ③トリパノソーマ ④ジアルジア ⑤ニワトリマラリア
4
9
ジアルジアに関して誤っているのはどれか。 ①感染はシストの経口摂取による。 ②アピコンプレックス類(コクシジウム類)の1種である。 ③症状は一般に脂肪分を含む下痢がみられる。 ④栄養型は8本の鞭毛と2つの核を有する。 ⑤寄生部位は十二指腸や胆管である
2
10
人獣共通寄生虫として正しい原虫はどれか。 ①ネオスポラ ②アイメリア ③イソスポラ ④クリプトスポリジウム ⑤犬バベシア (Babesia gibsoni)
4
11
猫回虫で考えられる正しい感染経路はどれか。 ①幼虫の経皮感染、幼虫の経胎盤感染、幼虫の経乳感染。 ②幼虫の経皮感染、幼虫の経胎盤感染、幼虫を包蔵する待機宿主の摂食 ③幼虫の経胎盤感染、幼虫を包蔵する待機宿主の摂食。 ④幼虫の経乳感染、幼虫を包蔵する待機宿主の摂食。 ⑤幼虫の経胎盤感染、幼虫の経乳感染、幼虫を包蔵する待機宿主の摂食。
4
12
犬糸状虫症に関する記述として正しいのはどれか。 ①ミクロフィラリアは第3期幼虫(感染幼虫)である。 ②宿主末梢血にミクロフィラリアが検出されたら直ちに駆虫薬を投与しこれを殺滅する。 ③ 犬糸状虫はイヌ料以外の動物でも成熟成虫が普通に寄生する。 ④わが国ではヤブカ属が主な中間宿主である。 ⑤外科的手法として頸動脈からアリゲータ鉗子を挿入し、成虫を摘出する。
4
13
わが国で発生した施毛虫症に関する記述で正しいのはどれか。 ①原因虫はTrichinella spilaris 唯1種である。 ②ヒトの集団発生例の感染源はいずれも熊肉である。 ③施毛虫は雌成虫のみが寄生し、成虫は含幼虫卵を産卵する。 ④中間宿主には感染幼虫が経皮感染することで特筆される。 ⑤診断は糞便検査による特徴的な虫卵検出で確定される。
2
14
両生類を中間宿主とする吸虫はどれか ①壺形吸虫 ②肝吸虫 ③肺吸虫 ④横川吸虫 ⑤日本住血吸虫
1
15
淡水魚の摂取によって犬や猫が感染する寄生虫はどれか。 ①瓜実条虫(犬条虫) ②エキノコックス(多包条虫) ③横川吸虫 ④肺吸虫 ⑤日本住血吸虫
3
16
吸虫の第1・第2中間宿主と終宿主における寄生部位の正しい記述の組み合わせはどれか。 ①壺形吸虫:ヒラマキ(ガイ)モドキ→カエル→小腸 ②肝吸虫゠ヒメモノアラガイ→モクズガニ→肝臓 ③ウエステルマン肺吸虫:カワニナ→アユ→肺臓 ④横川吸虫:マメタニシ→アユ・シラウオ→小腸 ⑤肝蛭:カワニナ→第2中間宿主はない→肝臓
1
17
横川吸虫について誤っているのはどれか。 ①成虫は小型でゴマ潰しほど、雌雄同体、生殖腹吸盤をもつ。 ②第1中間宿主はカワニナで、スポロシスト→レジア→セルカリアの順に発育する。 ③第2中間宿主はサケ、マスで、それらの筋肉にメタセルカリアとして寄生する。 ④終宿主はヒト、哺乳動物、鳥類で小腸に成虫が寄生する。 ⑤予防には川魚の生食をつつしむ。
3
18
終宿主が主にネズミを捕食することにより感染する条虫はどれか。 ①爪実条虫(天条虫) ② 有鉤条虫 ③ 猫条虫 ④マンソン烈頭条虫 ⑤無鉤条虫
3
19
条虫と中間宿主の正しい組み合わせはどれか。 ①有鉤条虫一ウシ ②エキノコックス(多包条虫)ーノミ ③マンソン裂頭条虫一カエル、爬虫類 ④日本海裂頭条虫一淡水カニ ⑤ 爪実条虫(犬条虫)一野ネズミ
3
20
人獣共通寄生虫のうち、成虫がヒトに寄生し、幼虫は家畜に寄生するのはどれか。 ①日本住血吸虫 ②多包条虫 ③ 肝吸虫 ④壷形吸虫 ⑤無鉤条虫
5
21
多包条虫について誤っているのはどれか。 ①成虫は犬や猫の小腸に寄生しており、体長は10cmくらいである。 ②わが国では北海道が流行地となっている。 ③中間宿主は野ネズミで、北海道ではエゾヤチネズミが中間宿主となっている。 ④主に北半球に分布する ⑤中間宿主での寄生部位は肝臓が多い。
1
22
節足動物の特徴として、以下のうち正しい記述はどれか。 ①脚が3対6本であれは昆虫類である。 ②眼がなければダニ類である。 ③羽根があれば昆虫類である。 ④頭部、胸部、および腹部の三節が確認できればクモ類である。 ⑤昆虫は単眼をもたない。
3
23
マダニ類の特徴として、以下のうち正しい記述はどれか。 ①全ステージとも吸血は一時間程度で完了する。 ②幼ダニのステージでは吸血しない。 ③細い針状の口器を血管に挿入して吸血する。 ④人に対しては重要な病原体を媒介しない。 ⑤雌成ダニは数百個以上の卵を産む。
5
24
イヌニキビダニに関する以下の文のうち正しい記述はどれか、 ①感染初期には眼や口の周囲および四肢端の脱毛を認めることが多い。 ② 重度感染では飼い主にも皮膚炎が現れることがある ③幼犬の発症は重篤化しやすく一般に長期化する。 ④抗体検査により診断が可能 ⑤成ダニの外観は、ほぼ球状の独特な形態を示す。
1
25
ネコハジラミに関する以下の文のうち正しい記述はどれか。 ①強い吸血性を持つため、多数感染では貧血が起こる。 ②瓜実条虫(犬条虫)媒介の可能性がある。 ③ 犬やヒトにも感染して重度の皮膚炎を起こすことがある。 ①卵表面は清らかで、産卵と同時にほとんどが宿主体表から落下する。 ⑤蛹期をもつ完全変態の昆虫である。
2
26
ネコノミに関する以下の文のうち正しい記述はどれか ①幼虫の形態は成虫に似るが長役しない。 ②我が国ではヒトに対する病原体媒介は知られていない。 ③成虫は、条件が整えば寄生しないまま環境中で半年ほども生存できる。 のネコノミの卵は被毛に粘液で固定される。 ⑤動物におけるネコノミ感染予防には、殺虫剤入りシャンプー処置が有効である。
3
27
吸血性節足動物のうち、成虫の雌だけが吸血するのはどれか。 ①イエダニ ②ヒトスジシマカ ③フタトゲチマダニ ④イヌジラミ ⑤ネコノミ
2
28
一般的に用いられる寄生虫検査法とその対象とする寄生虫卵の組み合わせとして正しいものはどれか。 ①ミラシジウム遊出法一猫肝吸虫卵 ②セロファンテープ法ー犬鞭虫卵 ③AMSⅢ法一—東洋眼虫卵 ④浮游(集卵)法——回虫卵 ⑤虫卵培養法—猫条虫卵
4
29
犬条状虫の検査法として正しいものはどれか。 ① トリヒナスコープ法 ② サーレス現象 ③アセトン集虫法 ④遠心浮遊法 ⑤瓦培養法
3
30
EPG 測定(1gの糞便中の虫卵数)に適した虫卵検査法(反応)として正しいものはどれか。 ①マックマスター法 ②ラテックス凝集反応 ③卵周囲沈降反応 ④トリヒナスコープ法 ⑤セロファン厚層塗抹法
1
31
一般に皮膚掻爬試験と直接鏡検で診断可能な寄生虫性疾患はどれか。 ①犬の疥癬 ②猫の犬糸状虫症 ③ヒトの多包虫症 ④猫の壺型吸虫症 ⑤犬回虫による幼虫移行症
1
32
最近、原虫ジアルジア感染の診断では酵素免疫測定法応用した検査キット(例:米国 IDEXX Laboratories社 スナップ・ジアルジアなど)が頻用されている。検査に用いるサンプルは何であり、何を検出するのか。下記から1つ選択せよ。 ①血液内抗体 ②血液内抗原 ③糞便内抗体 ④糞便内抗原 ⑤腸粘膜内遺伝子断片
4
33
中間宿主は無鉤条虫は〇〇有鉤条虫は〇〇と〇〇
ウシ ブタ ヒト
34
世界で500種類以上の糸状虫が存在するが、現在日本の獸医療で重要なものは〇〇〇〇 Dirofilaria immitis である。 糸状虫の雌成虫が産出した小虫を〇〇〇〇〇〇〇〇〇(Mf)と呼ぶ
犬糸状虫 ミクロフィラリア
35
大糸状虫、バンクロフト糸状虫、マレー糸状虫のMfは昼間は肺の毛細血管内に潜んでいて、夜間(PM10:00-AM2:00)に未梢血液中(静脈)に現れる。この現象を〇〇〇〇〇と呼ばれる。
定期出現性
36
シラミ類は、〇〇〇〇に寄生して吸血する。 ・ハジラミ類は、〇〇や〇〇〇の皮膚に寄生して,羽毛やフケを捕食する。
哺乳動物 鳥類 哺乳類