問題一覧
1
加熱や冷却で組織や性質を変化させること。
熱処理
2
熱処理の内の1つで800℃に加熱後、徐冷し、被削性、加工性の向上させる処理はなにか。 また、内部応力の除去、硬化した炭素鋼を軟化させる変化などを完全に解消するなましをなんというか
焼なまし, 完全焼なまし
3
800℃で加熱し空冷する。組織を均一にする熱処理
焼ならし
4
800℃に加熱後水冷する。炭素鋼を硬化させる処理
焼入れ
5
600℃に加熱後水冷する。靭性を回復させる処理
焼戻し
6
0.765%の炭素量時、フェライトとセメンタイトが同時にできる反応はなにか。 またその混合組織の名称を答えよ
共析反応, パーライト
7
0.765%以下の炭素量時、先にフェライトが生成されること
初析フェライト
8
0.765%以上の炭素量の時先にセメンタイトが生成されること
初析セメンタイト
9
400℃で微細なフェライトと炭化物による極めて腐食しやすい性質。とても硬く包丁などに使われる性質
トルースタイト
10
600℃で粒上に析出、成長した炭化物+フェライトの混合組織。靭性、衝撃に強い性質。
ソルバイト
11
フェライトを発見した人と国を答えよ
フロリスオスモン, フランス
12
オーステナイトを発見した人と国を答えよ
ロバーツオーステン, イギリス
13
マルテンサイトを発見した人と国を答えよ
アドルフマルテンス, アメリカ
14
セメンタイトを発見した人と国を答えよ
ヘンリーマリオンハウ, アメリカ
15
トルースタイトを発見した人と国を答えよ
トルース, フランス
16
ソルバイトを発見した人と国を答えよ
ヘンリーソービー, イギリス
17
SS◯◯で表示され、建築、橋、船舶、鉄道車両などに使用される鋼材
一般構造用圧延鋼材
18
S◯◯Cで表示され、より信頼性が高く軸、歯車などに使用される鋼材
機械構造用炭素鋼鋼材
19
SK◯◯で表示され、純度の高い炭素鋼で、小炭素ならブレス刻印、大炭素なら刃などに使用される鋼材
炭素工具鋼鋼材
20
炭素鋼に合金元素を加え良い性質を持たせた鋼
合金鋼
21
引っ張り強さを上げる元素4つ
ケイ素、, チタン, アルミニウム, ニッケル
22
焼き入れ性を向上させる元素
マンガン, モリブデン, クロム, ニッケル, ケイ素
23
焼戻し後、強度を維持する元素
モリブデン, クロム, ケイ素, マンガン
24
耐摩耗性を向上させる元素
バナジウム, モリブデン, タングステン, クロム
25
耐熱性を向上させる元素
クロム, ニッケル, コバルト, モリブデン, タングステン
26
耐食性を向上させる元素
クロム, ニッケル, モリブデン
27
被削性を向上させる元素
鉛, 硫黄, カルシウム
28
強靭鋼や高張力鋼の大元を答えよ
構造用合金鋼
29
引っ張り強さを大きくし、靭性を持たせた合金鋼。焼入れ、焼戻しで靭性を与える。
強靭鋼
30
引張り強度を高くし、490Mpa以上のつよさを持つ鋼材
高張力鋼
31
硬い炭素鋼で加工が可能で焼入れ性が低く高温に弱いためノコギリなどで切られる鋼材
炭素工具鋼
32
炭素工具鋼の中で合金工具鋼や高速度工具鋼を含む鋼材
工具用合金鋼
33
工具の必要な性質を向上させた鋼。切削用、耐衝撃用のSKSが含まれる。
合金工具鋼
34
切削刀を向上させた工具鋼。
高速度工具鋼
35
高速度工具鋼のなかでSKH2.3.4.10など硬度、耐摩耗性が良く、切削に使用される系
タングステン系
36
高速度工具鋼のなかでSKH40.50~59などタングステン系より靭性良く、粘り強い鋼の系統
モリブデン系
37
ステンレス鋼とも呼ばれ、腐食に耐性を持つ合金。SUS
耐食鋼
38
耐食鋼の5つの系統を答えよ
フェライト系, マルテンサイト系, オーステナイト系, オーステフェライト系, 析出硬化系
39
多量のクロムやニッケルを加え、高温でも酸化しにくく機械的質を改善した鋼。SUH エンジンに使用。
耐熱鋼
40
耐熱鋼の2つの系統を答えよ
マルテンサイト系, オーステナイト系
41
快削鋼、ばね鋼、軸受鋼などが含まれる鋼
特殊用途合金鋼
42
切削性を向上させた合金鋼。加工性◯。SUM
快削鋼
43
弾性限度が高く、耐疲労性を向上させた鋼 SUP
ばね鋼
44
疲れ強く、耐摩耗性が向上した合金鋼。SUJ
軸受鋼
45
炭素が遊離し、黒鉛で破面が灰色の鋼
ねずみ鋳鉄
46
ねずみ鋳鉄使用のメリットデメリットを答えよ
鋳造しやすく、被削性が良い, 耐食性が悪い
47
白鋳鉄使用のメリットデメリットを答えよ
とても硬く、耐摩耗性が良い, 加工性が悪く、脆い
48
炭素に鉄を足したもので、セメンタイト状態で破面が白の鋼
白鋳鉄
49
ねずみ鋳鉄と白鋳鉄を足したもので、破面は白と黒のまだら模様の鋼
まだら鋳鉄
50
鋳鉄に少量のマグネシウムとカルシウムを足した鋼
球状黒鉛鋳鉄
51
球状黒鉛鋳鉄のメリットデメリットを答えよ
強靭性が良い, 衝撃吸収ができない
52
白鋳鉄に熱処理を施した鋼
可鍛鋳鉄
53
可鍛鋳鉄のメリットデメリットを答えよ
脆く伸びにくいが鋳造性で補う, なし
54
白鋳鉄を酸化鉄とともに950℃で40~100h加熱した鋼 破面は白
白心可鍛鋳鉄
55
白鋳鉄を900℃で20~60h保ち、700℃で40~50h保ち作られる鋼 破面は黒
黒心可鍛鋳鉄
56
白鋳鉄の黒鉛化やパーライトの熱処理を行った鋼
パーライト可鍛鋳鉄
57
鋳鉄にクロムなどの合金元素を足したもの
合金鋳鉄
58
合金鋳鉄3つを答えよ
高クロム鋳鉄, 高ケイ素鋳鉄, ニレジスト鋳鉄
59
鋳鉄として最高の耐熱性を持っており、耐熱性も良いが被削性が悪い鋳鉄
高クロム鋳鉄
60
5~7%のケイ素を含んだ鋳鉄は耐熱性。 14%.15%のケイ素を含んだ鋳鉄は耐食に優れるがいずれも被削性が悪い鋳鉄
高ケイ素鋳鉄
61
ニッケルを多く含有しアルカリに対して耐食性を持ち、靭性、鋳造性が良い鋳造
ニレジスト鋳鉄
62
鋳鉄ではなく、炭素鋼を使用した鋳造品はなにか。またそれに当てはまる3つのものを答えよ
炭素鋼鋳鋼品, 合金鋼鋳造品, 特殊用途鋼鋳鋼品, 鋳鋼
63
アルミ精錬の手順を答えよ
ボーキサイト, 水酸化ナトリウム溶液でとかして水酸化ナトリウムにする, 加熱しアルミナにする, 溶融塩電解を行いアルミニウムにする
64
アルミニウムの特徴を5つ答えよ
軽い, 軟らかい, 非磁性体, 空気で酸化し酸化膜を作る, 陽極酸化処理でより安定する
65
陽極酸化処理は別名なんというか
アルマイト
66
アルマイトの利点を4つ答えよ
耐食性、耐摩耗性の向上, 絶縁性を得る, 熱伝導率の低下, 染料で着色可能になる
67
アルミニウム合金はなに使用されるか
プレス, 押し出し加工, 鋳造, ダイカスト
68
金属性の金型を利用し鋳造する方法はなにか
ダイカスト
69
ダイカストのメリットを答えよ
型を壊さない、たくさん使えて、大量生産可能、高精度な型を作れる
70
アルミニウムの加工性を答えよ
融点が低い, 鋳造しやすい, 展延性が良い, 切削抵抗が低い, 被削性が良く加工しやすい, 構成刃先ができやすい
71
切削時、先端に切粉が密着し切れ刃として作用すること
構成刃先
72
構成刃先のデメリットを答えよ
仕上げ面の品質低下、寸法精度の低下、チッピングや工具の寿命低下
73
構成刃先が発生する要因を答えよ
伸びやすい材料の加工, 切削点の温度が低いとき, 工具とワークの親和性が高いとき
74
アルミより軽くプラスチックの上位互換。 電磁波の遮蔽性が高いが融点が低く鉄と反応しないためダイカストに向いている。また豊富なため、リサイクル性が高いもの
マグネシウム
75
鋼の60%の硬さ、強度が高く、耐腐食性も高いが加工性は悪い。導電性が低く、耐熱性も兼ね備えている。生体適合するため医療分野も活用してる
チタン
76
導電性が高く導線に用いられる。加工性が良く、海などに耐食性をもつが硫酸などには弱い。非磁性体
銅
77
銅+亜鉛の合金で亜鉛が20%以上のもの
黄銅, 真鍮
78
銅とスズの合金。銅より痛点が低く鋳造向き
青銅