暗記メーカー
ログイン
化学2023
  • ムー

  • 問題数 50 • 7/7/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電気防食は、同一金属面における局部的な ① や異種金属間の ① をなくし、電気化学 的に安定させることにより腐食を防止する。 なお、防食範囲は管板および復水器管の管端から管内径の ② 倍程度まである。

    自然電位, 10

  • 2

    チタンは、銅合金に比べ ( ) が高いため、混在すれば銅合金の腐食が懸念される。

    自然電位

  • 3

    復水器管の渦流探傷検査の方式には、平坦減肉量を表示し、アンモニアアタック等平坦な欠 陥を検知するのに有効な( )がある

    絶対値式

  • 4

    汚染海水とは溶存酸素が少なく、CODが高く、( )あるいは硫黄化合物等を多く含む海 水のことである。

    アンモニア

  • 5

    FACは、 ① の影響により、 ② が一次皮膜上に沈殿できず、流体に持ち去られ、保 護皮膜が形成されない状態が続く。健全な保護皮膜が形成されないため、材質から継続的に ② が溶出し、腐食が進行していく。

    流速, Fe+

  • 6

    アンモニアアタックは、銅が酸素により酸化されて生じる( )とアンモニアが反応して錯 塩を形成し銅が溶解していく。

    銅イオン

  • 7

    ( )は、SH、RHに使用されている低合金鋼および高合金鋼が高温の蒸気のH2Oの ( )と反応して、Fe3O4、Cr2O3、NiOの酸化物を生成させる。

    水蒸気酸化, 酸素

  • 8

    硫黄酸化物に係る大気汚染物質には、二酸化硫黄、三酸化硫黄と( )がある。

    硫酸ミスト

  • 9

    ばい煙とは、硫黄酸化物、(1)、窒素酸化物などの有害物質のことで、物の粉砕・選別そ の他の機械的処理または堆積に伴い発生、飛散するものは (2)である。

    ばいじん, 粉じん

  • 10

    光化学オキシダントは、太陽光の紫外線が炭化水素と( )の混合物に作用し生成する。

    窒素酸化物

  • 11

    環境基本法では、大気の汚染に係る環境上の条件について、人の健康を( )しおよび生活 環境を保全する上で維持されることが望ましい環境基準を定めている。

    保護

  • 12

    タービン油は酸化されれば、酸化生成物が生じる。 その生成過程は、過酸化物(1)を経て、アルコールやケトンとなり、更に酸化されると(2)やオキシ酸等になる。

    ハイドロパ―オキサイド, カルボン酸

  • 13

    二次生成物である(1)やオキシ酸等の重縮合物は、スラッジとして析出したりタービン油の(2)を上昇させるので、軸受の焼付き、制御装置を作動不良、油冷却器の冷却効果の低下、潤滑不良をきたすことになる。

    エステル, 粘度

  • 14

    タービン油が(1)すれば、(2)低下による潤滑油不良をきたすことになる。

    乳化, 粘度

  • 15

    タービン油の酸化防止剤の添加剤には、フェノール系とアミン系が代表的であるが、フェノール系の長所と短所を簡潔に答えなさい。

    長所、スラッジ析出がほとんどない。短所、自己酸化反応がある。

  • 16

    スケール付着による障害は、熱損失と(1)による水壁管の膨出噴破、(2)スケールによる圧力損失などがある。

    過熱, 波状

  • 17

    スケールの熱伝導率は、組成や物理的性状により異なるが、一般に軟鋼の( )~1/100である。

    1/15

  • 18

    波状スケールは、(1)処理に転換すれば、溶出する鉄イオン濃度の低下と微細な(2) 粒子により平坦化され成長は止まる。

    酸素, Fe2O3

  • 19

    Na%(Na比)が高いと水質を悪化させるが、その理由を答えなさい。

    Na%が高いと未再生Na形樹脂が増加し、NaがHCl等で容易に流出し水質を悪化させる。

  • 20

    環境基本法において、大気、水質、( )、騒音について環境基準を定めている。

    土壌

  • 21

    硫黄酸化物の排出基準には、ばい煙発生施設毎に定められた、K値規制があるが、この排出基準はKの値が( )ほど厳しい値となる。

    小さい

  • 22

    燃焼に伴い発生する窒素酸化物の大部分(90~95%)は( )である。

    NO

  • 23

    発電所におけるばいじんの発生は、燃料中の(1)や燃焼条件から発生する(2)や灰およびすす等である。

    灰分, 未燃分

  • 24

    脱硝装置出口の残留アンモニアが増加した場合、空気予熱器に発生するトラブル事象とその事象に関係する原因物質について簡潔に答えなさい

    酸性硫安によるエレメントの腐食

  • 25

    脱硝装置の性能管理指標の一つにAV値があるが、この値が小さいほど性能は良くなる。 その理由を簡潔に答えなさい。

    触媒の接触面積に対してガス流量が少なくなるため。

  • 26

    リン酸エステルは ① の存在下で加水分解され ② を生成する。生成した ② は、活性白土フィルターにより吸着除去できる。 但し酸価が約 ③ mgKOH/gまで上昇すると、活性白土フィルターを取り替えても酸価を下げることは困難になり、約 ④ mgKOH/gまで上昇すると活性白土からカルシウム、マグネシウムなどが溶出し ② と反応することで、電磁切換弁の動作不良引き起こす ⑤ を生成する。

    水分, 酸性物質, 0.2, 0.3, 金属石けん

  • 27

    タービン油への水分混入原因としての主な原因を2つ答えなさい。

    グランド蒸気の混入, 大気中の水分混入

  • 28

    アルカリ腐食は、リン酸塩処理を行うボイラ水中で ① が生成し、局部的に濃縮して鉄を腐食させる。

    遊離アルカリ

  • 29

    アンモニアアタックは、銅が酸素により酸化されて生じる銅イオンと( )が反応して錯塩を形成し銅が溶解していく。

    アンモニア

  • 30

    応力

  • 31

    シリカコンスタントリークの原因について2つ答えなさい。

    カチオン塔からのNa+漏洩, シリカのゲル化

  • 32

    少ない, 低い

  • 33

    ばいじん採取は、ダクト内を流れる排ガス流速( )吸引ガス流速になると、ばいじん濃度測定値は低くなる。

  • 34

    窒素酸化物濃度の酸素濃度換算をする場合、( )の換算に用いる酸素濃度は6%と定められている。

    石炭専焼ボイラ

  • 35

    二酸化炭素は、燃料中の可燃性元素である( )が燃焼により酸化されて発生する。

    炭素

  • 36

    排煙脱硝装置の性能管理指標の一つにLV値があるが、この値が小さいほど触媒反応は進む。その理由を簡潔に答えなさい。

    ガス量に対する断面積が大きくなるため

  • 37

    アルミニウム黄銅管の腐食は、局部電池作用によるものが殆どであるが、アノード部の電位はカソード部より( )。

    低い

  • 38

    防食電位は復水器管の材質によって異なるが、一般に自然電位から( )mV降下させることで防食可能である。

    200

  • 39

    管内面の生物汚れには、生物皮膜汚れと大型生物の付着による( )汚れがある。

    マクロ生物

  • 40

    汚染海水はアンモニア等を多く含みCODが高く、(1)が少ない海水のことで、これら物質の含有量を用いた計算式により汚染度を示すことができる。 計算値が(2)以上は「非常に汚染されている」となる。

    溶存酸素, 20

  • 41

    潤滑油の主作用は、摩擦抵抗を少なくする減摩作用であるが、副次的な作用について3つ答えなさい。

    冷却作用, サビ止め作用, 洗浄作用

  • 42

    潤滑油が酸化して生成するスラッジによる悪影響について、下記キーワードを用いて答えなさい。 〈キーワード:潤滑油粘度、腐食、閉塞〉

    潤滑油粘度の増加、配管金属の腐食、油圧系統の閉塞を起こす。

  • 43

    凝集剤の働きについて、下記キーワードを用いて答えなさい。 〈キーワード:コロイド粒子、沈降、帯電、凝結、中和〉

    マイナスに帯電しているコロイド粒子を中和することで凝結し大きな粒子として沈降させる。

  • 44

    硫黄を含む燃料の燃焼により発生する硫黄酸化物は( )であるが、その極僅かは転化して排ガス中の水分との反応生成物を生じる。

    SO2

  • 45

    ばい煙とは、硫黄酸化物、ばいじん、窒素酸化物などの(1)のことで、ばいじんは、燃料その他の物の燃焼または、熱源としての(2)の使用に伴い発生するものと定義されている。

    有害物質, 電気

  • 46

    光化学オキシダントは、太陽光の紫外線が( )と窒素酸化物の混合物に作用し生成する。

    炭化水素

  • 47

    環境基本法では、大気の汚染に係る環境上の条件について、人の健康を保護しおよび生活環境を保全する上で( )されることが望ましい環境基準を定めている。

    維持

  • 48

    脱硝装置の性能管理指標の一つにSV値があるが、この値が小さいほど性能は良くなる。その理由を簡潔に答えなさい。

    触媒量に対する処理ガスが少なくなるため

  • 49

    復水器管の保護皮膜形成が良となる分極抵抗値は?

    30000Ω㎝2以上

  • 50

    全カチオンの計算方法

    Mアルカリ+硝酸イオン+硫酸イオン+塩化物イオン