問題一覧
1
亜寒帯低圧帯と極高圧帯で起きる極偏東風に関連する循環を何というか
極循環
2
中緯度帯に発生する寒冷前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流の間の熱を南から北へ伝える循環を何というか
フェレル循環
3
CO₂は最初は①%あったが減少したことで②%となった
96, 0.028
4
インド大陸は元々は南半球に存在した。その際のユーラシア大陸との間の海を何と呼ぶか
テーチス海
5
暖かさの指数180〜240は○○帯 85〜180は○○帯 45or55〜85は○○帯 15〜45or55は○○帯 0〜15は寒帯である
亜熱, 暖温, 冷温, 亜寒
6
地球誕生当時現在よりも太陽は暗かった。全面凍結しなかったのは二酸化炭素の温室効果によってである。何%?
30
7
利用原理は 木材の生産は○○○○○○の最も効率的な利用であるが○○○○と相反する
光合成生産物, 環境原理
8
日々の天気現象を①といい 天気の平均状態は②という
気象, 気候
9
保護地域以外の生物多様性保全に貢献している場所を何というか
OECM
10
宇宙の誕生は137億年前地球は○○億年前生物は○○億年前森林は4億年前
46, 38
11
京都議定書によると森林を吸収源、貯蔵庫としての役割を発揮するためには ①森林を増やす=○○植林・○植林 ②今ある森林の機能の維持=森林○○
新規, 再, 経営
12
環境原理とは 森林は○○、○○、○○とともに○○の○○○○を構成し○○○○を行っている 森林は石炭紀に成立されたとされ、その歴史とともに安定した形を作り上げてきた 陸上生物にとっての起源であり、またかつての森の民の日本人にとって生存を保障する基盤でもある。 生活に森林が優位であることは当たり前なのである。
地形, 地質, 気候, 陸域, 自然環境, 生命活動
13
森林の原理とは何か3つ答えよ
環境原理, 文化原理, 利用原理
14
Rnは○○○量である
純放射
15
一年間に主に太陽から地表に与えられる正味のエネルギー量を○○○量という
純放射
16
暖かさの指数は○○ 寒さの指数は○○と表記し 植物が生育できないほどの寒い期間がどれくらい続くのかや植物が生存困難な厳しい寒さかどうかを示す
WI, CI
17
山地斜面を通過することで、風上側で水分を失い風下側が乾燥した結果生じる砂漠を何と呼ぶか
雨陰砂漠
18
北極圏または南極圏に準定常的に存在する極高気圧から極低圧帯に向かって吹く風を何というか
極偏東風
19
熱帯収束帯と亜熱帯高圧帯の中で起こる、貿易風に関連する大気循環を何というか
ハドレー循環
20
Rn=Q(1-α)+L↓-L↑ の式のうちαは何というものか
アルベド
21
宇宙に満ちていたエネルギーが熱に変化したことによりビッグバンは凄まじい高温へと化した。ビッグバン直前のインフレーションと呼ばれる加速膨張は何分の1か
10³⁴
22
ナミブ砂漠やペルー砂漠など低緯度にも関わらず寒流によってできた砂漠を何というか
熱帯砂漠
23
λPは年降水量を全て蒸発させるためのエネルギーだが λは水の○○○でPは○○○○
気化熱, 年降水量
24
火星ほどの大きさの星が地球に衝突したことにより、破片の一部が月にまた地球の地軸が23.4度傾いたとされる現象をなんと言うか
ジャイアントインパクト
25
ミランコヴィッチサイクルのうち 楕円の大きさが変化するものを○○○○(離心率)の変化 傾きが21.5〜24.5で動くものを○○○の傾きの変化 回転するコマのように回転軸がゆっくり変わるものを○○運動といいそれぞれ 10,4,2万年周期
公転軌道, 自転軸, 歳差
26
森林は若年の間は旺盛な成長のために二酸化炭素を吸収、貯蔵するが成熟して落ち着くと呼吸による二酸化炭素排出が吸収量と等しくなってくる。 しかし○○の○○○としての役割は維持
炭素, 貯蔵庫
27
地球内部は岩石の種類または硬さによって区分される。 岩石の種類区分では①、②、下部マントル、核=鉄 硬さでは③、④、メソスフェア、外核、内核である 特に③は⑤とも呼ばれ①②で構成される。③は剛体なのに対して④は流動性がある
地殻, 上部マントル, リソスフェア, アセノスフェア, プレート
28
天文学者のミランコヴィッチによる循環の仮説に 惑星・地球の①が、地球に及ぶ②に変化を与え、その結果として③が起きる というものがある
周期運動, 日射エネルギーの地理的分布, 地球規模の気候変化
29
太陽から放出された高エネルギーの粒子の流れを①といい、地球の磁気圏では昼に地球半径の②倍くらいに圧縮される
太陽風, 10
30
本来であれば、赤道付近で暖められた①は②によりインドネシアを中心とする太平洋西部に偏在している。 しかし②の力が弱まると海水の西に進む力が弱くなり③沖で海水温が高くなる。 西太平洋地域では高気圧と低気圧の位置のズレによって降水量が減少し④科の花が一斉開花する これを⑤現象という
表面海水, 貿易風, ペルー, フタバガキ, エルニーニョ
31
酸素が大気に出現したのは約何億年前
20
32
森林は地球上の様々な地域に広がっており多様な形態をとるが、通常は○○○○と○○○○○によってタイプが分けられる
平均気温, 平均降水量
33
太平洋赤道域の地上気圧には東部で低くなると西文章で高くなるというシーソーのような相関がある。このことを何というか
南方振動
34
間違っている文章を選べ
日本の森林は二酸化炭素の吸収をほとんどしていない
35
放射乾燥度の正しい式は
Rn/λP
36
高気圧から低気圧側に向かって風が吹く、気圧の差が大きければ大きいほど強い力を何というか
気圧傾度力
37
森林生態系の性質, 京都議定書
38
①から生まれた火山活動によって②、③、④、一酸化炭素、窒素、アルゴン、塩素、硫黄、亜硫酸ガスが放出された
マグマオーシャン, 水素, 水蒸気, 二酸化炭素
39
光は秒速約何万km
30
40
海岸から遠く離れたために、降水がないことで生じる砂漠を何と呼ぶか
内陸砂漠
41
シアノバクテリアが代謝によって分泌した粘液に海の中の浮遊微粒子が着いて成長、石化したものを何というか
ストロマトライト
42
地球は自転し公転する 寒帯、暖帯、熱帯の○○構造 低気圧、高気圧、台風に共通する渦 重力に伴う 核、マントル、地殻の○構造
帯状, 層
43
回転するこま等の回転軸がゆっくりと方向を変えていく首振り運動を何というか
歳差運動
44
月は地球と①万km太陽は地球と②億km離れている。そのため月は1.3秒前、太陽は8分前の姿を目にしている
①38 ②1.5
45
熱帯の上昇気流が北上することで冷やされ生じる高気圧の下降気流によってできた砂漠を何というか
亜熱帯砂漠
46
亜熱帯高圧帯と亜寒帯低圧帯で起こる偏西風に関連する大気の循環を何と呼ばれているか
フェレル循環
47
軽い地殻が流動性のある重い上部マントルの上にあり浮力と重力が釣り合っている状態のことをなんと言うか
アイソスタシー
48
大陸地殻は①岩質 海洋地殻は②岩質 上部マントルは③岩質で構成される
花崗, 玄武, かんらん
49
○○(クライマックス)に達した森林はCO₂を吸収しなくなる森林伐採はカーボンニュートラルに影響せず○○○○○○への転換が排出源になる
極相, 他の土地利用
50
森林は多くの○○を重複して発揮 一つ一つには限界がある○○○○○○
機能, 機能の限界性
51
Rn/λPで森林が成立するのは○以下2に近づくと草原、半砂漠になり○以上で砂漠
1, 3
52
文化原理とは 日本人の文化や○○○は森林によって形成されたということ。森林は日本人にとっての思想にも影響している。
民族性