問題一覧
1
1492年〇〇人の〇〇が西インド諸島到達
イタリア, コロンブス
2
〇〇人〇〇がアフリカ大陸南端を周りインド西海岸のカリカットに到達
ポルトガル, ヴァスコ・ダ・ガマ
3
〇〇人の〇〇がフィリピン諸島に到達
ポルトガル, マゼラン
4
1571スペインがフィリピン諸島を占領して〇〇を建設
マニラ
5
ポルトガルが西インド海岸の〇〇を根拠地にし東山へ進出
ゴア
6
〇〇年に〇〇人を乗せた倭寇の頭目の〇〇の持ち船が種子島に漂着
1543, ポルトガル, 王直
7
〇〇が鉄砲の使用法製造法を家臣に学ばせる
種子島時堯
8
〇〇年にスペイン人が肥前の〇〇に来航
1584, 平戸
9
当時の日本でのポルトガル人スペイン人の呼び方
南蛮人
10
当時のイギリス人オランダ人の呼び方
紅毛人
11
南蛮貿易で南蛮人は〇〇や〇〇、中国の〇〇をもたらし日本は〇〇を輸出
鉄砲, 火薬, 生糸, 銀
12
貿易が盛んだった場所
平戸, 長崎, 府内
13
〇〇年に〇〇会(〇〇会)の宣教師フランシスコ=ザビエルが〇〇に到着
1549, イエズス, 耶蘇, 鹿児島
14
フランシスコ=ザビエルは〇〇、〇〇の守護を受けて布教した
大内義隆, 大友宗麟
15
日本の当時の宣教師の名前
バテレン
16
宣教師の養成学校
コレジオ
17
神学校
セミナリオ
18
宣教師の作った教会堂
南蛮寺
19
日本史の著者
ルイス・フロイス
20
ローマ教皇に少年使節を派遣した3人
有馬晴信, 大友宗麟, 大村純忠
21
ローマ教皇への施設派遣を勧めた人
ヴァリニャーニ
22
〇〇年に〇〇、〇〇、〇〇、〇〇の4人の少年のをローマ教皇に送ったこの使節を〇〇という
1582, 伊東マンショ, 千々石ミゲル, 中浦ジュリアン, 原マルチノ, 天正遣欧使節
23
天正遣欧使節団は〇〇、〇〇を経てローマに到着し〇〇を謁見し〇〇年に帰国
ゴア, リスボン, グレゴリウス13世, 1590
24
織田信長は〇〇守護代〇〇の息子
尾張, 織田信秀
25
〇〇年に尾張に侵入してきた〇〇を桶狭間の戦いで破った
1560, 今川義元
26
織田信長が美濃の斎藤を滅亡させる
1567
27
信長は美濃の稲葉山城を〇〇と改名し〇〇の印判を利用し上洛の意思を明らかにした
岐阜城, 天下布武
28
〇〇年に信長は室町幕府将軍〇〇を立てて入京
1568, 足利義昭
29
〇〇年に姉川の戦いで〇〇と〇〇の連合軍をやぶる
1570, 浅井長政, 朝倉義景
30
延暦寺焼打ち
1571
31
室町幕府滅亡
1573
32
〇〇年に信長は〇〇の長篠合戦で大量の〇〇と〇〇を使い〇〇が率いる騎馬軍に大勝
1575, 三河, 鉄砲, 馬防柵, 武田勝頼
33
安土城築城
1576
34
真宗寺院や寺内町を拠点にした一向一揆は〇〇を頂点とした
石山本願寺
35
〇〇年本願寺で〇〇が諸国の浄土真宗門徒に信長と戦うことを呼びかけた
1570, 顕如
36
石山本願寺攻め
1580
37
安土城内で日蓮宗と浄土宗を戦わせ敗訴理由に日蓮宗を弾圧
安土宗論
38
信長は経済面で戦国大名が行っていた〇〇や〇を撤廃した
指出検地, 関所
39
安土城内に〇〇を出し自由な営業活動を認めた
楽市令
40
信長は入京直後堺に〇〇を要求し堺が反抗した翌年直轄地とした
矢銭
41
本能寺の変
1582
42
豊臣秀吉が明智光秀を討った合戦
山崎の合戦
43
〇〇年に柴田勝家を〇〇で破った
1583, 賤ヶ岳の戦い
44
〇〇年に秀吉は〇〇の跡に大阪城を築城した
1583, 石山本願寺
45
〇〇年に秀吉は〇〇にて信長の次男(〇〇)と〇〇軍と戦った
1584, 小牧・長久手の戦い, 織田信雄, 徳川
46
〇〇年に徳川に味方した紀州の〇〇衆、〇〇一揆を滅ぼし、秀吉は〇〇になる
1585, 根来, 雑賀, 関白
47
豊臣秀吉四国平定(長宗我部氏服従)
1585
48
豊富姓を与えられ太政大臣に任命
1586
49
九州平定は〇〇年に秀吉の命令に従わなかった〇〇が追討
1587, 島津義久
50
小田原攻めでは〇〇年に停戦命令を聞かなかった〇〇滅ぼす
1590, 北条氏政
51
秀吉は武士を在地から切り離し〇〇をおしすすめた
兵農分離
52
〇〇年に秀吉は京都に新築した〇〇に〇〇天皇を歓待し諸大名に将軍と天皇への忠誠を誓わせた
1588, 聚楽第, 後陽成
53
秀次処刑
1595
54
豊臣政権の経済基盤は〇〇石の〇〇
200万, 蔵入地
55
豊臣政権の蔵入地は直臣団への〇〇や戦時の〇〇、大名への新恩として与える〇〇の源泉になった
扶持米, 兵粮米, 知行地
56
秀次処刑後に秀吉がたてた城
伏見城
57
1588年に鋳造された大判
天正大判
58
秀吉の元で活躍した堺の商人
千利休, 小西立佐
59
秀吉の元で活躍した博多の商人
島井宗室, 神屋宗湛
60
千利休自刃
1591
61
大老(5大老+1人)
徳川家康, 前田利家, 毛利輝元, 小早川隆景, 宇喜多秀家, 上杉景勝
62
大老は〇〇の死後五大老になった
小早川隆景
63
五奉行
増田長盛, 石田三成, 前田玄以, 長束正家, 浅野長政
64
秀吉最初の検地は〇〇国で〇〇年
播磨, 1580
65
豊臣政権中心政策
検地, 刀狩
66
秀吉がした一連の検地
太閤検地
67
太閤検地により全国の生産力が米の量で換算された〇〇が確立し、この検地のことを〇〇と呼ぶ
石高制, 天正の石直し
68
太閤検地の全国同基準の枡
京枡
69
太閤検地の方法は当初の〇〇から〇〇にかわった
指出検地, 竿入検地
70
田の1段あたりの生産力は〇〇といいそれに面積を乗じて得られる量を〇〇
石盛, 石高
71
1土地に1人だけ権利を認める太閤検地の方針
一地一作人の原則
72
検地帳に百姓と登録された権利者
名請人
73
名請人の石高を集計した〇〇に応じて村が一括して納入する〇〇
村高, 村請制
74
秀吉が〇〇年に〇〇と〇〇の提出を命じたことで全ての大名の石高が決まり石高にみあった軍役を奉仕する体系が出来上がった
1591, 検地帳, 国絵図
75
刀狩令
1588
76
人掃令
1591
77
人掃令は武家奉公人が町人・百姓になること、百姓が商人、職人仕事をすることの〇〇
禁止
78
宣教師の国外追放令名称
バテレン追放令
79
秀吉は〇〇年に海賊取り締まり令を出して〇〇の海賊行為を禁止
1588, 倭寇
80
〇〇年の〇〇号事件の後信者と宣教師を〇〇に送って処刑した事件は〇〇
1596, サン・フェリペ, 長崎, 26聖人殉教
81
秀吉は〇〇のポルトガル政庁、〇〇のスペイン政庁、〇〇に服従と入貢を求めた
ゴア, マニラ, 高山国
82
〇〇の役では〇〇年に秀吉は肥前の〇〇に本陣を置き〇〇に上陸した
文禄, 1592, 名護屋, 釜山
83
文禄の役で日本軍は〇〇を使いすぐに〇〇を陥れ〇〇も占領
鉄砲, 漢城, 平壌
84
文禄の役では〇〇が導入した〇〇船により不利になった
李舜臣, 亀甲
85
文禄の役は〇〇らの朝鮮との交渉により休戦
小西行長
86
慶長の役
1597
87
秀吉の朝鮮侵攻を朝鮮では〇〇という
壬辰・丁酉倭乱