問題一覧
1
いくつかの段階をもった人生の流れをなんというか。
ライフサイクル
2
ライフサイクルにおいて、「子ども」「大人」の中間に当たる時期をなんというか。
青年期
3
人間の一生の節目に行われる儀式をなんというか。
通過儀礼
4
近年、教育期間の長期化などを原因として、青年期にはどのような傾向がみられるか。
延長傾向
5
自らの幸福を願い、実現を目指して共同して生きていこうとする空間をなんというか。
公共的な空間
6
就職後も完全には独立せず、親と同居することを何というか。
パラサイトシングル
7
青年期の初期において、身体的に性的成熟年齢が早まることを何というか。
発達加速現象
8
青年期における心の変化は、性のめざめと、自分についての意識が強くはたらきはじめる何にあらわれるか。
自我のめざめ
9
幼児期にあらわれる第一反抗期に対し、青年期にあらわれるといわれているのは何か。
第二反抗期
10
ルソーが「エミール」で、青年期の位置付けとして表現したものは何か。
第二の誕生
11
ドイツの心理学者レヴィンが、青年期の位置付けとしてに命名したものは何か。
マージナルマン
12
犯罪を犯すと処罰の対象となるのは何歳か。
14歳
13
義務教育が終了し、就職できるようになるのは何歳か。
15歳
14
大人として扱われ、選挙権が与えられるのは何歳か。
18歳
15
表面的には何事もなく大人になっていくことをなんというか。
青年期平穏説
16
青年期は何の時代と呼ばれるか。
危機の時代
17
青年期において内面で抱え悩んでいることとして不適切なものはどれか。
爽快感
18
青年期に、自分の心をコントロールして合理的解決の道を探る行動をなんというか。
適応行動
19
欲求が阻止されることで生まれる状態をなんというか。
欲求不満
20
対立する二つの欲求が同時にあり、どちらも決定しかねる状態をなんというか。
葛藤
21
自我を傷つけずに自分自身の内部で、無意識のうちに心理的解決をはかろうとする心の動きをなんというか。
防衛機制
22
防衛機制の一つで、嫌なことを忘れようとすることをなんというか。
抑圧
23
防衛機制の一つで、自分の行動が正当であることを証明しようとすることをなんというか。
合理化
24
防衛機制の一つで、自分を素晴らしい地位の人と同一視することをなんというか。
同一視
25
防衛機制の一つで、自分の嫌なところを相手に押し付けることをなんというか。
投射
26
防衛機制の一つで、実際とは逆の態度や行動の型を誇張することをなんというか。
反動形成
27
防衛機制の一つで、病気や空想の世界に逃げ込むことをなんというか。
逃避
28
防衛機制の一つで、幼児期の発達段階に戻ることをなんというか。
退行
29
防衛機制の一つで、欲求を何かと置き換えることを二つ挙げよ。
代償, 昇華
30
ハヴィガーストが指摘した、人生のそれぞれの時期に見合った達成すべき課題をなんというか。
発達課題
31
青年期の発達課題として、エリクソンが提唱したのは何か。
アイデンティティの確立
32
アメリカの心理学者エリクソンが、青年期の位置付けとして命名したのは何か。
モラトリアム
33
性のめざめはなんという身体の変化によってもたらされるか。
第二次性徴
34
相手との適切な距離、人間関係のあり方を表現したものを、何のジレンマというか。
ヤマアラシ
35
マズローの欲求の構造をすべて挙げろ。
自己実現欲求, 承認欲求, 所属•愛情欲求, 安全欲求, 生理的欲求
36
多様性をカタカナであらわせ。
ダイバーシティ
37
レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとった性的少数者の総称をなんというか。
LGBT
38
社会的包摂をカタカナであらわせ。
ソーシャルインクルージョン
39
個性(パーソナリティ)の要素を3つ挙げよ。
能力, 気質, 性格
40
人間とは何をもつ存在であるか。
自律的な意思
41
個性(パーソナリティ)には遺伝的な面とどんな面があるか。
環境的
42
価値観の多様性を象徴するもの一つの、若者文化をカタカナであらわせ。
ユース•カルチャー
43
若者文化は生活文化や伝統を否定する何文化として強調されてきたか。
対抗文化
44
西欧文化の罪の文化に対して、日本人特有の文化をなんというか。
恥の文化
45
同じ意見をもつウチの集団に対して所属感が強く、ソトの集団に対して無関心や敵意を示すことをなんというか。
ムラ意識
46
西欧文化は倫理的基準を内面にもつ何の文化であるか。
罪の文化
47
人間のそれぞれがもつ文化の間には、優劣や上下といった序列関係は存在しない、という考え方をなんというか。
文化相対主義
48
他の文化を否定したり、低く評価する考え方をなんというか。
自民族中心主義
49
お互いの文化を認めあい、社会のなかで複数の文化が対等に共存することを目指す考え方をなんというか。
多文化主義
50
職業は何よりもまず何を与えてくれるか。
経済的自立
51
自分の適正にあった職業の特性として不適切なものはどれか。
心身疲労
52
将来にわたる自分の生き方やあり方を考えながら人生設計を行うことをなんというか。
キャリアデザイン
53
ある集団のなかに共通してみられる言語や宗教的行事などの総称をなんというか。
文化
54
長い歴史を通じて形成されてきた文化をなんというか。
伝統文化
55
日本人が考える自然界のあらゆる事物や現象に宿る精霊の総称をなんというか。
八百万の神
56
社会の秩序を乱す行為や神聖なものをけがす行為を何として嫌ったか。二つ挙げよ。
罪, 穢れ
57
罪•穢れを宗教的な呪力で払いのける儀式をなんというか。
祓い
58
和辻哲郎の風土論において、モンスーン型の人々は受容的のほかにどのような性質をもつか。
忍従的
59
和辻哲郎の風土論はモンスーン型、牧場型と何か。
砂漠型
60
古代日本人は透き通ったなんという心のあり方を好んだか。
清き明き心
61
いつもの日常をなんというか。
ケ
62
ケを滞りなくすすめるための特別な日をなんというか。
ハレ
63
毎年同じ時期に行う伝統行事をなんというか。
年中行事
64
日本にみられる、欧米などことなった文化を取り入れ、層のように重なって定着しているところに文化の何があらわれるか。
重層性
65
ユダヤ教の聖典はなにか。
旧約聖書
66
ユダヤ教の唯一神はなにか。
ヤハウェ
67
ユダヤ教徒がもつ思想をなんというか。
選民思想
68
ユダヤ教の預言者は誰か。
モーセ
69
キリスト教の聖典は旧約聖書と何か。
新約聖書
70
キリスト教における神の愛をなんというか。
アガペー
71
キリスト教における、相手にしてほしいことは自分も相手に行え、ということをなんというか。
黄金律
72
イスラム教の預言者は誰か。
ムハンマド
73
イスラム教の聖典は、旧約聖書と新約聖書となにか。
コーラン
74
イスラム教の六信を上から順にすべてあげよ。
神, 天使, 聖典, 預言者, 来世, 天命
75
イスラム教の五行をすべてあげよ。
信仰告白, 礼拝, 断食, 喜捨, 巡礼
76
イスラム教はユダヤ教とキリスト教を何として兄弟宗教と位置付けているか。
啓典の民
77
仏教における、すべての物事は相互に関係しあっているという考え方をなんというか。
縁起説
78
仏教における、四諦をすべて上から順にあげよ。
苦諦, 集諦, 滅諦, 道諦
79
正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念、正定からなる修行の心得をなんというか。
八正道
80
四法印をすべてあげよ。
一切皆苦, 諸行無常, 諸法無我, 涅槃寂静
81
行為の結果である個人や社会全体の幸福を重視する考え方をなんというか。
功利主義
82
行為の動機となる公正などの義務を重視する考え方をなんというか。
義務論
83
ベンサムは何的功利主義か。
量
84
J.S.ミルは何的功利主義か。
質
85
カントは仮言命法でなく、どんな道徳法則がよいと説いたか。
定言命法
86
カントは行為の結果でなく、何を重視したか。
動機
87
伝統的な守教やすべてのものに霊魂を認める思想をなんというか。
アニミズム
88
ロールズはなにを提案したか。
無知のヴェール
89
ロールズが認めた、不平等を容認する原理として当てはまるものをすべて選べ。
公正な機会均等の原理, 格差原理
90
アマルティア•センは、本当の平等とは何を保障することと説いたか。
潜在能力
91
アレテーとはどれか。
徳
92
ソクラテスは、正しい知を得ることが徳を身に付けることになるという、何と考えたか。
知徳合一
93
ソクラテスは、真の知を探求するために必要な態度として、無知であることを自覚する何を説いたか。
無知の知
94
無知を自覚させる手助けために行った方法をなんというか。
問答法
95
「ソクラテス以上の智者はいない」という神託をなんというか。
デルフォイの神託
96
イデア論を唱えた人物は誰か。
プラトン
97
四元徳をすべてあげよ。
知恵, 勇気, 節制, 正義
98
知恵の徳に優れた哲学者が指導する国家においてこそ、幸福が実現するという考え方をなんというか。
哲人政治
99
アリストテレスは徳を二分類した。その二つをあげよ。
知性的徳, 習性的徳
100
メソテースとはどれか。
中庸