問題一覧
1
大気汚染の発生源について、火山灰や黄砂、工場や火力発電、自動車や船舶は、それぞれどう呼ばれるか答えよ。
自然発生源, 固定発生源, 移動発生源
2
大気汚染の固定・移動発生源で問題とされ、細気管支・肺胞に沈着し、長い年月に渡ると肺気腫や肺がん、肺線維症を引き起こす微細粒子を何というか。
浮遊粒子状物質
3
近年問題視されており、目を刺激したり呼吸困難を引き起こしたりする、さまざまな刺激性物質が含まれる酸化性物質を何というか。
光化学オキシダント
4
光化学オキシダントが集まってできた煙霧を何というか。
光化学スモッグ
5
肺の組織が長期にわたって傷つけられることで、線維が増えて硬くなり縮小してしまい、ガス交換が不十分となり呼吸困難に陥る病気を何というか。
肺線維症
6
燃えにくく人体への毒性も低いため、エアコンの冷媒や半導体の洗浄剤として使用されてきたが、オゾン層の破壊や温室効果があるとされた物質は何か。
フロン
7
次の健康への影響をもつ大気汚染物質を、それぞれ順に選べ。 ・発がん性物質が含まれ、気管支がんや肺がんの原因ともなる ・血液中のヘモグロビンと結びつき、酸素の運搬能力を弱めることで、細胞の酸素不足を起こす ・不溶性で、上部気道・気管支の粘液に溶けて硫酸となり刺激し、慢性気管支炎・喘息を起こす ・二酸化硫黄より水に溶けにくく、肺の奥まで届き肺胞を刺激し、肺気腫などを起こす
炭化水素, 一酸化炭素, 二酸化硫黄, 二酸化窒素
8
次の健康への影響をもつ水質汚濁物質を、それぞれ順に選べ。 ・脂肪に溶けやすく、中枢神経系に障害をもたらす。水俣病の原因物質 ・水には溶けにくいが脂肪には溶けやすく、分解されにくい。皮膚・粘膜・肝臓に障害を起こす ・水に溶けにくく、メッキ工場の排水に含まれる。放出により魚が死んで浮くこともある ・腎臓障害を起こし、蛋白尿をもたらす。イタイイタイ病の原因物質 ・大量摂取すると、嘔吐下痢、腹痛、口渇、皮膚の浮腫・充血・着色・角化などを起こす ・汚染された井戸水を飲むと嘔吐を起こし、濃溶液が皮膚に付着すると皮膚炎や潰瘍を起こす ・発がん性が疑われており、大量摂取すると麻酔作用、腎臓障害、肝臓障害を起こす
メチル水銀, PCB(ポリ塩化ビフェニル), シアン, カドミウム, 砒素, 六価クロム, トリクロロエチレン テトラクロロエチレン
9
砒素やカドミウムなど毒性の強いものが多い、金属元素のうち比重が通常の4倍以上程のものを何というか。
重金属
10
2002年に制定された、土壌汚染の状況を把握し、汚染が発覚した場合の適切な管理を定めている、土壌汚染による健康被害を防止することを目的とした法律を何というか。
土壌汚染対策法
11
金属製品の脱脂洗浄などに用いられる有機塩素化合物の一種で、発がん性があることが明らかとなった有機塩素系溶剤を何というか。
トリクロロエチレン
12
放射性物質を含む大気を吸ったり飲食物を摂取したりして、体内からも被曝することを何というか。
内部被曝
13
たばこの煙などの有害物質を習慣的に吸い込むことにより肺に持続的な炎症が生じ、咳や痰、運動した際の息切れなどが症状として現れる病気を何というか。
COPD
14
大気の汚染や水質の汚濁などの影響による健康被害を受けた人を補償する法律を何というか。
公害健康被害補償法
15
環境汚染について、科学的な因果関係が十分に証明されていない場合でも、人の健康や環境に重大な影響を及ぼす恐れがある場合に、規制措置を可能にする考え方を何というか。
予防原則
16
廃棄物のうち、一般ごみや屎尿など、家庭や事業活動から出るごみを何というか。
一般廃棄物
17
事業活動に伴って発生する廃棄物のうち、燃焼しやすい廃油やPCB汚染物、汚泥や瓦礫など、法令で定められた20種類の廃棄物のことを何というか。
産業廃棄物
18
廃棄物の処理や保管、運搬、処分などに関するルールを定めた法律を何というか。
廃棄物処理法
19
廃棄物処理法において、適切に処理をする責任を負わされるものとして適切なものを選べ。
排出した事業者
20
建材の断熱材などに使用されていたが、肺線維症や肺がん、中皮腫などを引き起こすため現在は製造・使用が禁止されている汚染物質を何というか。
アスベスト
21
次の健康への影響をもつ汚染物質を、それぞれ順に選べ。 ・医療機関から出る血液などの産業廃棄物のうち、感染の恐れのある病原体が付着しているもの ・廃棄物焼却や塩素によるパルプ漂白により、副生産物として非意図的に生成される発がん性物質
感染性産業廃棄物, ダイオキシン類
22
工場や発電所などの煙突から排出される排ガス中の硫黄酸化物や窒素酸化物などの有害物質を除去する技術を何というか。
排煙脱硫
23
大気汚染防止法などで定められている、工場や事業所などの排気や排水に含まれる汚染物質の量や濃度を規制する基準を何というか。
排出基準
24
ごみに分類されるものを次からすべて選べ。
生ごみ, 家電, 廃プラスチック
25
生ごみなどを微生物の力により分解し、肥料をつくるごみ処理法を何というか。
堆肥化
26
次の行動は、3Rのどれに当たるか答えよ。 ・必要なものは買わない ・マイバッグを持参する ・カーシェアを利用する
リデュース
27
次の行動は3Rのどれに当たるか答えよ。 ・詰め替え用製品を購入する ・いらなくなったものを譲り合う
リユース
28
次の行動は3Rのどれに当たるか答えよ。 ・ごみを正しく分別する ・ごみを再生して作られた製品を利用する
リサイクル
29
3Rに加えられ、5Rを構成するものを次から選べ。
リフューズ(拒否), リペア(修理)
30
1995年に制定され、ガラス瓶やペットボトルなどの容器や、ダンボールなどの包装のリサイクルを進めることを目的とした法律を何というか。
容器包装リサイクル法
31
廃棄物を燃やして発生する熱エネルギーを回収し、発電や暖房、温水供給などに利用するリサイクル方法を何というか。
サーマルリサイクル
32
廃棄物を新しい製品の原料として再利用する方法を何というか。
マテリアルリサイクル
33
上水道と下水道の日本での普及率として適するものを順に選べ。
約100%, 約80%
34
水道水に含まれる有機物が、消毒に用いられる塩素として結合してできる有害物質を何というか。
トリハロメタン
35
トイレの汚水と台所や風呂などの生活雑排水を同時に処理する浄化槽のことを何というか。
合併処理浄化槽
36
下水の不適切処理などにより発生する、人や動物の健康に被害を与える虫やダニ類のことを特に何というか。
衛生害虫
37
細菌による食中毒を防ぐための、以下の3つの原則の空欄に当てはまる語句を答えよ。 ・細菌を食品に( )…よく洗う ・細菌を( )…時間をおかないで食べる ・細菌を( )…加熱する
つけない, 増やさない, 殺す
38
特定の食物を食べた後運動をするなど、複合要因でアレルギー反応を起こす病態を何というか。
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
39
アレルギーになりやすい人がつくりやすい、体内に侵入した異物(アレルゲン)に結合して、アレルギー症状を引き起こす免疫抗体を何というか。
IgE抗体
40
アナフィラキシーの症状が出たときから心停止までの30分の間、医師からの治療を受けるまで使用して、症状の進行を一時的に緩和する自己注射器を何というか。
エピペン
41
2003年に公布された、食品の安全性の確保に関し、基本理念を定め、施策の策定に係る基本的な方針を定めることで、安全性の確保に関する施策を総合的に推進することを目的とした法律を何というか。
食品安全基本法
42
飲食による健康被害を防ぐことを目的とし、食品の安全性を確保するために、国や地方自治体、食品事業者などの責務を定めた法律を何というか。
食品衛生法
43
食品による健康への影響を公平な立場で科学的・客観的に評価し、とるべき施策を勧告するなどの役割を担う委員会を何というか。
食品安全委員会
44
食品工場や飲食店などについて監視・指導を行う、保健所の公務員を何というか。
食品衛生監視員
45
「危害要因分析重要管理点」とも呼ばれる、食品の安全性を確保するための衛生管理手法を何というか。
HACCP
46
HACCPを略さずに答えよ。(一文字目は大文字にすること)
Hazard, Analysis, Critical, Control, Point
47
食品表示として義務付けられているものをすべて選べ。
原産地, 原材料, 消費期限または賞味期限, 保存方法, 遺伝子組み換え食品使用, アレルギー物質
48
食品表示で義務付けられているアレルギー物質として適するものをすべて選べ。
えび・かに, くるみ, 小麦, そば, 卵, 乳, 落花生
49
化学肥料や農薬にたよらず、家畜小屋の糞尿や堆肥など、動植物質の肥料で、安全かつ美味の食糧を作る栽培方法を何というか。
有機栽培
50
リスクに関する情報を、製造者や消費者、行政関係者などの関係者間で共有し、意見交換や対話をすることで、食品の安全性を高めることを何というか。
リスクコミュニケーション
51
科学的根拠に基づかないものの多い、特定の食品や栄養素を過大に評価したり信じたりする食生活の傾向を何というか。
フードファディズム
52
国や地方自治体が、健康の保持増進と回復のための活動を組織的に行うことを何というか。
保健行政
53
都道府県や一部の市・区に設置されており、地域の健康水準向上のために包括的・総合的な役割を果たしている機関を何というか。
保健所
54
市区町村に設置され、健康診査や健康相談、保健指導といった、より市民に身近な保健サービスを提供している機関を何というか。
保健センター
55
献血とはどういうことか。最も適するものを選べ。
16歳から69歳までの健康な人が、無償で自分の血液を提供すること
56
日本特有の、他の公的医療保険制度に加入してない全日本在住民を対象とした医療保険制度のことを何というか。
国民皆保険制度
57
臓器移植が行われる際の条件として適するものをすべて選べ。
本人が臓器移植の意思を示していた場合, 家族が臓器移植に同意した場合
58
日本において保険医療機関の窓口で支払う医療費を一定額以下にとどめる、公的医療保険制度を何というか。
高額療養費制度
59
医療機関は何により区分けされるか。適するものを選べ。
入院ベッドが20床以上あるかないか
60
医師の側から患者に対して必要な情報を伝え、患者が納得した上での治療を何というか。
インフォームド・コンセント
61
医師の診断に納得できなかったり、確かめたいことがあったりする場合に、別の医療機関で意見を求めることを何というか。
セカンド・オピニオン
62
次の、医者にかかる10か条の空欄に当てはまる語句を順に選べ。 ・伝えたいことは( )して準備 ・対話の始まりは( )から ・より良い関係づくりはあなたにも責任が ・( )症状と( )はあなたの伝える大事な情報 ・これからの( )を聞きましょう ・その後の( )も伝える努力を ・大事なことはメモを取って確認 ・納得できないことは何度でも質問を ・医療にも( )なことや限界がある ・( )を決めるのはあなたです
メモ, 挨拶, 自覚, 病歴, 見通し, 変化, 不確実, 治療方法
63
抗菌薬のように、症状や疾患の原因を取り除く目的で用いられる薬を何というか。
原因療法薬
64
解熱鎮痛薬のように、病気の症状を抑える薬を何というか。
対症療法薬
65
医薬品のうち、高い効果があるものの医師や薬剤師からの指導が必要であるもの、医療用から一般用に移行して間もない医薬品、処方箋なしで購入できる医薬品を、それぞれ何というか。
医療用医薬品, 要指導医薬品, 一般用医薬品
66
食前、食間、食後とは、それぞれいつか。適するものをそれぞれ順に選べ。
食前1時間から30分前までの、胃に食べ物が入っていない時, 食後約2時間の、食事と食事の間, 食後30分以内の、胃に食べ物が入っている時
67
医師が処方せんを発行し、薬剤師が処方せんに基づいて調剤を行う制度を何というか。
医薬分業
68
薬局で無料でもらえる、処方された医薬品の名前や飲む量、回数、飲み方などを記録するための手帳を何というか。
お薬手帳
69
医薬品の正しい服用法について、次の空欄に当てはまる語句を順に選べ。 ・前もって( )を読む ・決められた( )・用量を守る ・決められた( )を守る ・( )を変えずに服用する ・( )を避ける
説明書, 用法, 服用時間, 形状, 併用
70
日本では1958年に睡眠薬や胃腸薬として発売されたが、妊娠初期に服用すると、胎児に四肢短縮などの障害を引き起こすという性質があることがわかり、全国に死産などの被害をもたらした薬剤を何というか。
サリドマイド
71
UNICEFは何の略か答えよ。(一文字目は大文字で答えよ)
United, Nations, Children’s, Fund
72
開発途上国の子供の栄養改善や病気予防のために活動する国連の組織を何というか。
国連児童基金
73
災害救助活動や献血事業、国際救援などの活動を国内外において中立の立場で行う日本の認可法人を何というか。
日本赤十字社
74
国境なき医師団などの、各国の国益や協定などに左右されることが少なく、組織として幅広い活動を展開できる組織を何というか。
非政府組織
75
さまざまな社会貢献活動を行い、団体の構成員に対して収益を分配することを目的としない団体を総じて何というか。
非営利組織
76
2000年から始まり、2013年からは第二次運動として、健康寿命の延伸と健康格差の縮小、生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底などを目標としている国民健康づくり運動のことを何というか。
健康日本21
77
がん対策について定めた日本の法律を何というか。
がん対策基本法
78
環境省が実施しており、赤ちゃんがお母さんのお腹にいるときから定期的に健康状態を調べ、環境要因が子どもたちの成長や発達に与える影響を明らかにすることを目的とした調査を何というか。
エコチル調査
79
ヘルスプロモーションの3つの柱について、次の空欄に適する語句を答えよ。 ・すぐれた( ) ・健康的な( ) ・ヘルス( )
ガバナンス, 町づくり, リテラシー
80
人々が自らの健康をコントロールして改善できるようにすることを目的とした、世界保健機関(WHO)が提唱する健康増進の概念を何というか。
ヘルスプロモーション
81
健康に関することと主体的に関わり、必要な行動ができるようになる過程を何というか。
健康のためのエンパワメント
82
乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝える世界規模のキャンペーンを何というか。
ピンクリボン運動
83
先進国で健康的な食事を心がけることで、開発途上国の子どもたちに学校給食を届け、飢餓の予防や、先進国と発展途上国の間の食の不均衡解消に貢献する社会貢献運動を何というか。
TABLE FOR TWO
84
膨大な健康情報の中から、必要と思われる情報を選択・収集し、集めた情報の精度や価値を分析・評価するとともに、それらを実際に活用したり、有益と思われる情報を他者に発信したりすることのできる能力を何というか。
ヘルスリテラシー
85
日本をはじめとする多くの国で行われてきた、健康障害のリスクが高い人を特定し、そのリスクを下げるよう働きかける方法を何というか。また逆に、リスクの高さに関係なく、集団全体に対して支援する方法を何というか。また、それらを合わせた、リスクに応じてより具体的で強力な支援をする方法を何というか。順にカタカナで答えよ。
ハイリスクアプローチ, ポピュレーションアプローチ, ユニバーサルアプローチ