暗記メーカー
ログイン
一期 りょうじ
  • リョウ

  • 問題数 66 • 6/13/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    古代ギリシアにおいて人々の集住(シノイキスモス)によって形成され、全6世紀末頃から民主制を確立していったポリス(都市国家)は?

    アテネ

  • 2

    17世紀の英国で、議会が可決した「権利の請願」(1628)を拒否し旺盛強化を推進した国王チャールズ1世を、議会派のクロムウェルが処刑・共和制を樹立した革命とは?

    ピューリタン革命

  • 3

    17世紀後半、北米のイギリス植民地が英本国の一方的な課税に対し反発・新国家建設を実現した革命は。

    アメリカ独立革命

  • 4

    18世紀後半のフランスにおいて、絶対王政に反発する貴族と市民が国王ルイ16世を処刑・共和制を樹立した革命は?

    フランス革命

  • 5

    19世紀アメリカで発生した南北戦争を北部勝利に導き、同戦争中の奴隷解放宣言やゲティスバーグ演説などで知られる第16代大統領は誰か?

    リンカーン

  • 6

    三権分立による権力の抑制と均衡を解く「法の精神」を出版したフランスの思想家は?

    モンテスキュー

  • 7

    議会を通じて民主政治を実現するという、間接民主制を具現化した原理であり、現代の民主主義国家の一般的な政治の在り方は?

    議会制民主主義

  • 8

    現代のイギリス・日本などで見られる、議会の信任に基づいて内閣が成立する政治制度は何か

    議院内閣制

  • 9

    現代のアメリカなどに見られる、行政府の首長を国民によって直接選出し、議会に対して高度な独立性を持たせる政治制度は?

    大統領制

  • 10

    17・18世紀の西欧で当時の身分制や王権神授説への批判から登場し、国家権力の正当性の根拠は人々の自らの権利保障のために合意したことこそにあると主張した政治思想を何というか。

    社会契約説

  • 11

    ピューリタン革命による混乱を批判し、安全保障を求める人民の同意に基づく国家形成を初めて理論的に説いた「リバイアサン」を刊行したイギリスの思想家は?

    ホッブズ

  • 12

    各人の所有権の公平な保全を求める人民の同意に基づく国家形成を説いた「統治二論(市民政府二論)」を刊行し、名誉革命を理論的に擁護・のちのアメリカ独立革命やフランス革命にも影響を与えたイギリスの思想家は?

    ロック

  • 13

    不平等是正と公共の福祉を求める人民の同意に基づく国家形成を説き、直接民主制による人民主権を強調した「社会契約論」を刊行した、のちのフランス革命にも影響を与えたフランスの思想家は?

    ルソー

  • 14

    17・18世紀の西欧に登場した権利観で、のちに多くの近代国家が基本的人権として保障することになる、万人が生まれながらにして持つと想定された、個人の生命保持・自由・平等・所有・幸福追求などの諸権利の総称。

    自然権

  • 15

    20世紀前半の日独伊などにみられた、議会政治の否定・一党独裁・暴力による国民の自由抑圧などの特徴を持つ、国民の自由や権利を否定する政治の在り方を広く何と呼ぶか。

    ファシズム

  • 16

    1990年代以降に顕著にみられるようになった、モノ・ヒト・カネ・情報が国境を越えて流通し、経済が世界的規模で一体化するようになった動向を何というか?

    グローバル化

  • 17

    1990年代以降、世界中に普及するようになったインターネット・携帯電話・スマートフォン・タブレットなどの端末に代表される情報通信技術の略称。

    IT

  • 18

    自分で変えることが困難な要素(人権・民族・国籍・宗教・性的指向・性別・障がい)を取り上げて、特定の個人・集団に対して嫌悪や憎しみを込めた発言や行動を行うことを何というか。

    ヘイトスピーチ

  • 19

    古代中国の春秋時代の思想家・孔子を始祖とし前漢時代に官学化されて以来、現在に至るまで中国の政治・道徳思想の主軸となっている考えを何と呼ぶか?

    儒学

  • 20

    17世紀後半の英国において、旺盛強化を推進した国王ジェームズ2世を議会がオランダと協力して国外追放した革命は?

    名誉革命

  • 21

    基本的人権の一般原理について。 憲法11,97条 人権の〇〇〇〇〇性

    永久不可侵

  • 22

    基本的人権の一般原理 憲法13条 個人の尊重(生命、自由及び〇〇〇〇に対する国民の権利)

    幸福追求

  • 23

    自由権 精神の自由 憲法20条 信教の自由と〇〇〇〇の原則

    政教分離

  • 24

    自由権 精神の自由 憲法21条2項 〇〇の禁止と通信の秘密

    検閲

  • 25

    自由権 人身の自由 憲法33,34,35条 不当逮捕や不法な抑留・拘束の禁止、住宅侵入・捜索・押収に対する保障 →〇〇〇〇の原則

    令状主義

  • 26

    自由権 人身の自由 憲法37条 刑事被告人の諸権利:〇〇〇〇〇権

    弁護人依頼

  • 27

    自由権 人身の自由 憲法38条 自白強要の禁止と〇〇権の保障

    黙秘

  • 28

    社会 憲法28条 労働三権とは?

    団結権, 団体交渉権, 団体行動権

  • 29

    参政権 憲法79条2,3項 最高裁判所裁判官の〇〇〇〇権

    国民審査

  • 30

    参政権 憲法95条 地方特別法(条例)の〇〇〇〇権

    住民投票

  • 31

    参政権 憲法96条1項 憲法改正の〇〇〇〇権

    国民投票

  • 32

    請求権 14条

    請願権

  • 33

    請求権 17条

    国家賠償請求権

  • 34

    戦前の大日本帝国憲法にて天皇に認められていた、議会も内閣も関与できない軍隊の指揮命令権のことを何というか。

    統帥権

  • 35

    1945年8月14日にポツダム宣言を受諾した日本に対して、米国を中心とする連合国軍が占領行政のために設置した機関(アルファベット3文字)

    GHQ

  • 36

    1946年11月3日に交付され、翌年5月3日から施行された日本国憲法について 第1条 天皇は、日本国の〇〇であり日本国民統合の〇〇であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。

    象徴

  • 37

    1946年11月3日に交付され、翌年5月3日から施行された日本国憲法について 第98条1項 この憲法は、国の〇〇〇〇であって、その条規に反する法律、命令、勅令及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

    最高法規

  • 38

    1946年11月3日に交付され、翌年5月3日から施行された日本国憲法について 第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであって、常に〇〇〇〇〇のためにこれを利用する責任を負う。 第13条 すべての国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民を権利については、〇〇〇〇〇に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

    公共の福祉

  • 39

    日本国憲法が定める国民の三大義務について 第26条2項 すべての国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に【a】を受けさせる義務を負う。 第27条1項 すべての国民は、【b】の権利を有し、義務を負う。 第30条 国民は、法律の定めるところにより、【c】の義務を負う。

    普通教育, 勤労, 納税

  • 40

    身者に対して、就職・結婚などで不当な扱いが続いてい現代日本でもなお問題が解決されていない差別のうち、近世・近代に賤民出身として差別された人々が住居を強いられた地域・地区の出る差別を、何というか。

    部落差別

  • 41

    生物学的な性に対して、社会的・歴史的な条件の下で作られた性役割によって生み出される性差のことを何というか。

    ジェンダー

  • 42

    男女が対等に社会のあらゆる分野に参画することができ、互いに社会の構成員として尊重し合い、同じ権利と責任を持つことのできるような共生社会を何と呼ぶか。

    男女共同参画社会

  • 43

    1986年4月に施行され、1999年や2006年に改正された、雇用や待遇における男女の平等と女性労働者の健康保護を図るために制定された日本の法律は何か。

    男女雇用機会均等法

  • 44

    図のア ⑴総理大臣の〇〇 ⑵〇〇〇〇〇案の決議

    指名, 内閣不信任

  • 45

    図のイ 衆議院の〇〇

    解散

  • 46

    図のク

    世論

  • 47

    図のカ 〇〇〇〇〇の設置

    弾劾裁判所

  • 48

    図のオ 〇〇〇〇権

    違憲審査

  • 49

    図のエ 〇〇〇〇権

    違憲審査

  • 50

    図のウ 最高裁判官の〇〇

    任命

  • 51

    憲法第41条 国会は、国権の〇〇〇〇であって、国の唯一の立法機関である。

    最高機関

  • 52

    国会が国政について十分な情報をもって正しい立法活動をを行えるようにするため、戦後両議院に認められた権利(憲法第62条)を何権というか。

    国政調査権

  • 53

    内閣総理大臣が主催し、全国務大臣が参加する会議を何というか。

    閣議

  • 54

    首相と内閣官房の補佐、複数省庁にまたがる重要政策の総合調整などを目的に、2001年の省庁再編で設立された、12省庁よりも上位の首相直属機関は何か。

    内閣府

  • 55

    地方裁判所における重大刑事裁判(殺人罪など)の第一審で、国民から選ばれた6人の人物が3人の裁判官とともに審理と評決(有罪/無罪判断、有罪の場合は量刑判断も)に参加するという、2009年から開始された制度を何というか。

    裁判員制度

  • 56

    有権者が議員候補者個人ではなく政党に投票し、その得票総数に応じて各政党に当選議員数が割り当てられる選挙制度を何というか。

    比例代表制

  • 57

    現在、衆議院議員選挙で採用されている選挙制度は何か?

    小選挙区比例代表並立制

  • 58

    自民党の党首は? 1955年に保守、親米、改憲を掲げ結党 93~94,09~12を除き政権を担当

    石破茂

  • 59

    公明党 党首は? 64年に結党、98年に再結成 主な支持母体は宗教団体

    斎藤鉄夫

  • 60

    立憲民主党 党首は? 17年衆院選の際に民進党離脱議員を中心に結党→20年に再結成

    野田佳彦

  • 61

    日本維新の会 党首は? 15年に維新の党を離れた国会議員で結党→16年に党名変更

    吉村洋文

  • 62

    日本共産党 委員長は? 1922年に結党、45年に再建 社会主義・共産主義、安保条約破棄、護憲を主張 衆10人 参11人 前党首 志位和夫

    田村智子

  • 63

    国民民主党 党首は? 18年に国民党と民進党が合併し結党、20年に再結党 衆7人 参10人

    玉木雄一郎

  • 64

    れいわ新選組 党首は? 19年に結党 同年の参院選で議席獲得

    山本太郎

  • 65

    社会民主党 党首は? 1945年日本社会党として結党、51年に右派と左派に分裂 55年に再統一、革新・護憲を掲げながらく野党第一党に 96年に党名変更

    福島瑞穂

  • 66

    1776年に出版した『国富論(諸国民の富)』の中で、市場における各個人の自由な自己利益の追求が、社会全体の利益の増進につながると説き、国家による経済活動への過度な干渉を批判した、「経済学の父」と評される英国の思想家は誰か。

    アダム=スミス

  • 67

    憲法第9条第1項、「日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる〇〇と、武力による〇〇又は武力の〇〇は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」

    戦争, 威嚇, 行使

  • 68

    憲法第9条第2項、「前項の目的を達成するため、陸海空軍その他の〇〇は、これを保持しない。国の〇〇〇は、これを認めない。」

    戦力, 交戦権

  • 69

    社会主義国家「中華人民共和国」が建国宣言をしたのは何年か。

    1949

  • 70

    中華人民共和国の建国宣言をした時の主席は誰か。

    毛沢東

  • 71

    中華人民共和国の建国に伴い、それまでの中華民国(国民政府)の蒋介石政権が逃れた場所はどこか。

    台湾

  • 72

    1948年8月に朝鮮半島南部で成立した共和国はどこか。(正式名称)

    大韓民国

  • 73

    大韓民国の初代大統領は誰か。

    李承晩

  • 74

    1948年9月に朝鮮半島北部に成立した社会主義国家は何か。(正式名称)

    朝鮮民主主義人民共和国

  • 75

    北朝鮮の初代首相(72~「主席」に改称)は誰か。

    金日成

  • 76

    北朝鮮軍の軟化を機に半島全域に拡大した朝鮮戦争が勃発したのは何年か。

    1950

  • 77

    朝鮮戦争の休戦協定が結ばれたのは何年か。

    1953

  • 78

    朝鮮戦争の休戦協定にて両国の軍事境界線とされ、現在も事実上の国境線となっち得るのは北緯何度線か。

    38

  • 79

    1951年9月に日米を含む49か国で調印され、1952年4月に発行された、日本の主権回復・朝鮮,台湾,南樺太,千島の領土権放棄・沖縄,奄美,小笠原を暫定的に米国施政下におくといった内容を持つ条約は何か。

    サンフランシスコ平和条約

  • 80

    戦後日本でも憲法や法律によって確立された、軍部の政治介入や独走を防ぐため、軍隊の指揮権を非軍人の政府が統制するという民主主義的政治制度の原則をカタカナで何というか

    シビリアン・コントロール

  • 81

    1971年に国会で決議された、核兵器を「もたず、つくらず、もち込ませず」とする日本政府の基本方針を何というか。

    非核三原則

  • 82

    かつては一国の経済規模を示すものとして使われた、ある国の国民や企業が一年間に新たに生み出した付加価値を合計したものをアルファベット3文字で何というか。また、これを日本語で何というか。

    GNP, 国民総生産

  • 83

    現在、一国の経済規模を示すものとして用いられる、ある国内で一年間に新たに生み出された付加価値を合計したものをアルファベット3文字で何というか。またこれを日本語で何というか。

    GDP, 国内総生産

  • 84

    米ソ冷戦の終結が宣言された、米ブッシュ大統領とソ連ゴルバチョフ書記長との会談を何と呼ぶか。

    マルタ会談

  • 85

    冷戦の終結が宣言されたのは何年か。

    1989

  • 86

    1990年8月にクウェートに侵攻し、国連安全保障理事会の撤退に要求しなかったイランに対し、1991年1月に米軍を中心とした29か国の多国籍軍によるイラク空爆で始まった戦争を何と呼ぶか。

    湾岸戦争

  • 87

    国際テロ組織「アル=カーイダ」によって米国の民間航空機がハイジャックされ、世界貿易センタービルや国防総省に衝突した事件を何と呼ぶか。又それは何年何月何日に起こったか。

    アメリカ同時多発テロ, 2001年9月11日

  • 88

    国連が紛争当事国の同意を得て、加盟国の提供する部隊・人員を現地に派遣し、紛争防止・治安維持・停戦監視・選挙監視などを行うことをアルファベット3文字で何というか。

    PKO

  • 89

    18世紀末から19世紀初頭にかけてかくりつした、「生産手段の私有」「労働力の商品化」「利潤追求の自由」を特徴とする経済体制を何というか。

    資本主義経済

  • 90

    資本主義経済に対して、共産・社会主義国家で見られる、中央政府の意思のもとのに計画的に管理・運営される経済体制を何というか。

    計画経済

  • 91

    生産から消費に至る一連の経済活動における3つの主体はそれぞれ何か。 ①主に消費行為と労働力提供の主体 ②主に生産・販売行為の主体 ③税金を基に財政活動を行い、①②の活動を調整する主体

    家計, 企業, 政府

  • 92

    18世紀英国の思想家ベンサムや19世紀英国の思想家J.S.ミルなどが提唱した、人間の行動動機は快楽の増加もしくは苦痛の回避としての「幸福」にあるとし、あらゆる行動の善悪の判断基準をその行動が社会全体の「最大多数の最大幸福」の実現にどれほど役立つかに求める考え方を何と呼ぶか。

    功利主義

  • 93

    市場における、ある商品(財・サービスなど)に対する人々の欲求の度合いを漢字2文字で何というか。

    需要

  • 94

    生産された商品が市場に提供される量のことを漢字2文字で何というか。

    供給

  • 95

    ある行動を選択する際に、選択者にそれを選ぶような動機を与えるもの(行動・動機)のことを経済学では何というか。

    インセンティブ

  • 96

    何かを生み出す・何らかの行動をする場合、その資源・時間・労働力は限られており、それを何に費やすかを選択しなければならない。このような経済的選択における原理の一つで「何かを選択することで別の選択をあきらめなければならない」という関係性を何というか。

    トレードオフ

  • 97

    経済的選択に際して考慮せねばならない「ある行動選択をすることによって放棄される、それを選択しなかった場合から得られたであろう利益のうち最大のもの」を何というか。

    機会費用

  • 98

    経済学者シュンペーターが、経済を発展させ、景気変動をもたらす原動力として提唱した、新たな技術・生産方式・経営組織の導入などに代表される「技術革新」を意味する概念を何というか。

    イノベーション

  • 99

    政府の予算はある会計年度の収入(歳入)と支出(歳出)からなり、その会計は政府の一般行政にかかわる〇〇〇〇と、道路整備・保険・年金などの特定事業にかかわる〇〇〇〇とに分かれている。

    一般合計, 特別合計