問題一覧
1
日本がオランダ・清、朝鮮に輸出したもの2つ
銅, 銀
2
よしむねっち貧しくなる人を増やさないように○○を行った よしむねっちの呼び名は○○ 治安の改善の為、○○を作った
米の値段の調整, 米将軍, 公事方御定書
3
庶民の子どもが読み・書きの初歩を学ぶ簡易な学校
寺子屋
4
農村で貨幣の使用が広まると○○と地主の間で貧困の差が拡大
小作人
5
手工業の原料 どんな農作物?
生糸
6
8大将軍はだれ?
徳川吉宗
7
江戸時代オランダ人はどこにいた
出島
8
18世紀○○工業 19世紀○○工業(○○) ⚠工業まで入れること
問屋制家内工業, 工場制手工業, マニファクチュア
9
俳諧の作者 浮世絵の作者
松尾芭蕉, 菱川師宣
10
五代将軍はだれ?
徳川綱吉
11
1841年○○という改革を行った老中の名前は?
天保の改革, 水野忠邦
12
1716年~ よしむねっちがした改革の名
享保の改革
13
「百姓や町人の訴え」 18世紀になると、多くの村が団結して、年貢の軽減などを要求する○○を起こすようになる
百姓一揆
14
化政文化の娯楽は?3つ答えよ 江戸の人が楽しんだ読み物をひとつ答えよ
歌舞伎, 相撲, 落語, 川柳
15
幕府は江戸を拠点とする○○などの主要な道路を整備した 道中には○○、街道には○○が置かれ、参勤交代の人が利用した。荷物や手紙を運ぶ○○も活躍した
五街道, 関所, 宿場町, 飛脚
16
日本地図を作った人
伊能忠敬
17
米の生産量を増やすためにした農具の改良を2つ答えよ
備中ぐわ
18
天皇を尊ぶ考えに結びつき、幕末の尊王攘夷運動に影響を与えた学
国学
19
人物名 商工業者が収める税で財政を建て直す取り組み →結果、賄賂の横行に批判 →○○が起こり、全国で百姓一揆や打ちこわしが起きる
田沼意次, 株仲間を進める, 天明の飢饉
20
江戸はなんて呼ばれてた? 大阪はなんと呼ばれてた? 諸藩の○○が設けられ、全国から米や特産品が運び込まれた
将軍のお膝元, 天下の台所, 蔵屋敷
21
元大阪奉公所の役人の○○が反乱を起こす
大塩平八郎
22
西洋の学問を研究した学
蘭学
23
米の生産量を増やすためにしたこと
新田開発
24
江戸幕府がキリ弾と貿易の統制目的にしたこと
鎖国
25
接近してきた外国の国を3つ答えよ
ロシア, イギリス, アメリカ
26
浮世絵師(富嶽三十六景) 江戸時代後期に活躍した浮世絵師(東海道五十三次)
葛飾北斎, 歌川広重
27
京都の○だおれ、大阪の○○だおれ、江戸の○○だおれ
着, 喰い, 呑み
28
人物名 ○○という改革を始める 飢饉への備え…各地に倉を建て、○を蓄えさせる
松平定信, 寛政の改革, 米
29
肥料の材料でもあり、千葉で盛んになった○○
鰯漁
30
1825年○○を出し、外国船を追い払う方針
異国船打払令
31
小金井は1654年○○の開通
玉川上水
32
黒砂糖の専売制や、琉球を経由とした清との密貿易で経済力をつけ、借金を返済させようとした藩 紙やろうそくの専売制や、他藩の船への金融業を行い、借金を返済させようとした藩
薩摩藩, 長州藩
33
つなよしっちは武家諸法度の変更をし、上下関係を大事にし、○○という学問を重んじる 命を大切にすること! ○○の制定…捨て子の禁止、極端な動物愛護
朱子学, 生類憐みの令