暗記メーカー
ログイン
食品表示
  • 大西紗有季

  • 問題数 34 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食品表示に関する記述の中で、不適切なものを1つ選びなさい。 ①消費者にとって、その食品を購入する際に無くてはならない情報の宝庫である。 ②事業者にとって、問題が起った際に原因究明や製品回収等の手掛かりとなる。 ③生鮮食品をバラ売りする場合、商品に近接した場所に「立て札、置き札」等で 表示することができる。 ④食品関連事業者は、違反しても改善すれば罰則を受けることはない。

  • 2

    食品表示から読み取れる情報として、不適切なものを1つ選びなさい。 ①原産地 ②添加物 ③原価 ④アレルゲン

  • 3

    食品表示関連の法律に関する記述の中で、不適切なものを 1 つ選びなさい。 ①食品表示法は、消費者庁の管轄である。 ②食品衛生法は、厚生労働省の管轄である。 ③JAS 法は、農林水産省の管轄である。 ④健康増進法は、消費者庁の管轄である。

  • 4

    食品表示関連の法律に関する記述の中で、不適切なものを 1 つ選びなさい。 ①食品表示法で対象としているのは医薬品も含む全ての食品である。 ②トレーサビリティに関しては、日本では「牛トレーサビリティ法」と「米トレー サビリティ法」がある。 ③景品表示法は、消費者に誤認を与えるような誇大な表示を禁止している。 ④薬機法は、食品に対する医薬品と誤認される効果の表示を禁止している。

  • 5

    食品表示基準の体系に関する記述の中で、不適切なものを1つ選びなさい ①コンビニで販売している弁当は、一般消費者向け加工食品に該当する。 ②食品工場に販売するしょうゆは、業務用加工食品に該当する。 ③外食店に販売する野菜は、一般消費者向け生鮮食品に該当する。 ④ バザーで販売する手作り焼き菓子は、食品関連事業者以外の販売者により販売される加工食品に該当する。

  • 6

    食品表示基準における定義に関する記述の中で、不適切なものを1つ選びなさい ①食肉からハムにするのは「製造」にあたる。 ②白菜を1/4にカットするのは「調整」にあたる。 ③ 加工食品は「加工または調整された食品」とされている。 ④ 単に、水洗いや選別、切断、冷凍したものは生鮮食品にあたる。

  • 7

    食品表示基準の対象となるものに関する記述の中で、不適切なものを1つ選びなさい ①生産場所で直接販売される生鮮食品で、容器包装されていないものは対象とならない。 ②生鮮食品でも容器包装されているものは対象となる。 ③加工食品は、容器包装されているかどうかに関わらず、全て対象となる。 ④生鮮食品も加工食品も、外食等その場で飲食させる場合は対象とならない。

  • 8

    生鮮食品に該当する食品の例として不適切なものを1つ選びなさい。 ①カット野菜(キャベツ) ②カット野菜(キャベツ・キュウリ) ③次亜塩素酸ソーダ水により殺菌洗浄したレタス ④マグロのトロと赤身を盛り合わせたもの

  • 9

    食品の流通に関する記述の中で、不適切なものを1つ選びなさい。 ①市場外流通は、年々増加傾向にある。 ②日本の食料自給率は、カロリーベースで4割に満たない。 ③食品を輸入するためには、検疫所に食品等輸入届出書を提出する必要がある。 ④業務用食品については、表示の義務がない。

  • 10

    食品のトレーサビリティに関する1~4の記述の中で、不適切なものを1つ選びなさい。 ①「trace(追跡)」と「ability(可能性、能力)」の2つの単語を組み合わせた言葉である。 ②具体的には、生産者が衛生管理の状況について記録しておくことである。 ③食品の安全性に関わる事故が発生した際に、対象商品を特定した迅速な対応ができる。 ④食品の流通経路の透明性が確保され、表示の正しさを検証できる。

  • 11

    生鮮食品に該当する食品の例として不適切なものを1つ選びなさい。 ①牛と豚の合い挽き肉 ②白菜を単に 1/4 に切断したもの ③次亜塩素酸ソーダ水により殺菌洗浄したサラダ用カットレタス ④マグロのトロと赤身を盛り合わせたもの

  • 12

    生鮮食品の表示の基本に関する内容で不適切なものを1つ選びなさい。 ①生鮮食品とは、「加工食品および添加物以外の食品」と定義されている。 ②生鮮食品の横断的義務表示事項は、「名称」と「原産地」である。 ③原産地の表示内容は、農産物、畜産物、水産物、全て同じである。 ④生しいたけは、「名称」、「原産地」以外に「栽培方法」を表示しなければならない。

  • 13

    生鮮食品(農産物)に該当する食品の例として不適切なものを1つ選びなさい。 ①名称は、標準和名や地域特有の名称でも表示できる。 ②国産品については、基本的には「国産」「国内産」と表示する。 ③アメリカから輸入した「グレープフルーツ」の原産地として、「フロリダ州」と表示することができる。 ④カットキャベツ(単品)は生鮮食品に該当する。

  • 14

    容器包装された輸入果物に、防カビ剤としてイマザリルを使用した場合の表示として適切なものを1つ選びなさい。 ①表示は不要 ②イマザリル ③防カビ剤 ④防カビ剤(イマザリル)

  • 15

    単一原料米の表示事項として不適切なものを1つ選びなさい。 ①産地 ②品種 ③産年 ④賞味期限

  • 16

    殻付き鶏卵の表示事項として不適切なものを1つ選びなさい。 ①消費期限 ②保存方法 ③選別包装者 ④使用方法

  • 17

    精肉売り場の表示に関する記述の中で不適切なものを1つ選びなさい。 ①「食肉の表示に関する公正競争規約」に基づいて名称の表示をする場合、食肉の種類と部位を組み合わせて表示する。 ②国産品の原産地は、最も長く飼養した都道府県名、市町村名その他一般に知られている地名で表示することができる。 ③輸入品の場合、一般に知られている地名を書いてもよい。 ④2種類以上の畜種を盛り合わせた焼肉用セットは、重量割合第1位の食肉の産地を「原料原産地名」として表示する。

  • 18

    精肉売り場の表示に関する記述の中で不適切なものを1つ選びなさい。 ①国内で飼育された牛の場合、10桁の個体識別番号を表示しなければならない。 ②国内で飼育された牛でも、内臓肉、ひき肉、複数の牛肉からなる細切れ肉は牛トレーサビリティ法の対象外である。 ③パック詰めされた精肉は、内容量、消費期限、保存方法、加工者の名称と所在地の表示も必要である。 ④冷凍した状態で仕入れ販売する牛肉は、「凍結品」と表示する。

  • 19

    食肉に関する記述の中で不適切なものを1つ選びなさい。 ①和牛として認められる品種は、黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種、およびその交配種である。 ②海外で飼育し、輸入した黒毛和種は「和牛」と表示できる。 ③「黒豚」と表示できるのは国産、輸入品を問わず、バークシャー純粋種のみである。 ④烏骨鶏や比内鶏でも、JASに準じた方法で飼育していなければ「地鶏」と認められない。

  • 20

    水産物売り場の表示に関する記述の中で不適切なものを1つ選びなさい。 ①魚介類の名称は、食品表示基準 Q & A における「魚介類の名称のガイドライン」に より定められている。 ②輸入品の原産地名は、原産国名に水域名を併記することができる。 ③切り身、むき身にした刺身を容器包装したものは、「生食用である旨」を表示する。 ④小売店で加工し販売する2種類以上の刺身の盛り合わせは、重量割合第1位の水産物の原料原産地表示が義務となる。

  • 21

    有機食品に関する記述の中で不適切なものを1つ選びなさい。 ①有機食品については JAS 法で定められている。 ②有機農産物、有機畜産物、有機水産物、有機加工食品がある。 ③有機 JAS マークには、認証機関も表示する。 ④有機食品には、食品表示基準による表示も必要である。

  • 22

    有機農産物に関する記述の中で不適切なものを1つ選びなさい。 ①農産物に「有機〇〇」と表示する場合、有機 JAS マークの表示が義務付けられている。 ②有機農産物から製造した酒類についても有機加工食品に含まれる。 ③有機農産物に「有機無農薬〇〇」と表示することは認められない。 ④有機農産物には遺伝子組み換え技術は使用できない。

  • 23

    有機畜産物、有機加工食品に関する記述の中で不適切なものを1つ選びなさい。 ①家畜や家きんに日常的に抗生物質などの医薬品を与えることは認められない。 ②有機畜産物の飼料となる有機飼料についても定められている。 ③有機加工食品には「有機農産物加工食品」、「有機畜産物加工食品」、「有機農畜産物加工食品」がある。 ④有機加工食品は、水と食塩を除いた原材料と添加物の重量のうち、85%以上が有 機原材料であることが求められる。

  • 24

    特別栽培農産物に関する記述の中で不適切なものを1つ選びなさい。 ①登録認証機関の認証が必要である。 ②節減対象農薬や化学肥料の使用回数・量を、通常の半分以下にして栽培する。 ③栽培ガイドラインに法的強制力はない。 ④「無農薬」「減農薬」の表示はできない。

  • 25

    加工食品の表示に関する記述の中で不適切なものを1つ選びなさい。 ①対面販売など容器包装に入れずに販売する場合、表示は任意である。 ②表示可能面機が 150 cm2 以上の場合、8 ポイント以上の大きさの文字で表示する。 ③表示可能面積が 30 cm2 以下の場合、原料原産地名の表示は省略できる。 ④表示可能面積が 30 cm2 以下の場合、保存方法の表示は省略できる。

  • 26

    加工食品の義務表示事項を1か所にまとめて表示したものを[ ]という。 ①総合様式 ②全体様式 ③表示様式 ④別記様式

  • 27

    名称の表示において、使用することができない事項名は[ ]である。 ①品目 ②種類別 ③種類別名称 ④商品名

  • 28

    原材料名欄には、使用された原材料を[ ]順に、その一般的な名称で表示する。 ①五十音 ②原材料に占める重要の割合の高い ③コストの高い

  • 29

    複合原材料の名称から、原材料の表示を省略することができるものを1つ選びなさい。 ①天ぷら ②ごま和え ③煮物 ④ロースハム

  • 30

    義務表示対象の遺伝子組換え食品に含まれないものを1つ選びなさい。 ①大豆 ②小豆 ③じゃがいも ④とうもろこし

  • 31

    遺伝子組換え食品の表示対象食品には、みそ、きな粉、[ ]などがある。 ①醤油 ②コーンフレーク ③豆乳 ④砂糖

  • 32

    遺伝子組換え食品とその表示に関する記述の中で、不適切なものを1つ選びなさい。 ①日本国内では食用の遺伝子組換え農産物は生産されていない。 ②分別生産流通管理のことを IP ハンドリングと呼ぶ。 ③非遺伝子組換え食品の表示は、義務表示である。 ④不分別の場合の表示は、義務表示である。

  • 33

    「原料原産地」に関する記述の中で、不適切なものを1つ選びなさい。 ①国内で製造された全ての加工食品が対象となる。 ②全ての原材料について記載する必要がある。 ③従来の 22 食品群と4つの品目は、これまでの表示ルールに従う。 ④4つの品目に加えて、おにぎりの海苔には、原藻の原産地の記載が必要になった。

  • 34

    「原料原産地」に関する記述の中で、不適切なものを1つ選びなさい ①国別重量順表示が原則である。 ②対象原材料が加工食品の場合、その「製造地」の表示が認められている。 ③原材料の産地が2か国以上ある場合、2 か国以降を「その他」と表示してよい。 ④国別重量順表示が困難な場合、「又は表示」「大括り表示」が認められている。