暗記メーカー
ログイン
  • Hiroko Iida

  • 問題数 39 • 10/14/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    飲食物を水穀の精微に変化させて吸収し、心や肺に運ぶ作用

    運化

  • 2

    気の固摂作用により、血が脈中から漏れ出るのを防ぐ作用のこと

    統血

  • 3

    脾は飲食物か ら気・血・津液を化生するための水穀の精微を吸収するためなんと言われる?

    気血生成の源

  • 4

    運化が失調すると、痰湿が発生するため、脾は何と言われる?

    生痰の源

  • 5

    脾の生理特性である何が正しく機能することにより、生理物質を組織・器官へ供給する ことが可能となる。

    昇清

  • 6

    脾は乾燥を好み、水液を嫌う特性。 脾は水液をさばく場所

    喜燥悪湿

  • 7

    関連領域

    口涎, 肌肉唇, 意, 思, 甘

  • 8

    脾の機能に影響を及ぼしやすい季節は?

    長夏

  • 9

    脾の機能が減退した病証であり、主に運化機能の失調として現れる。別名では?

    脾気虚, 脾胃虚弱

  • 10

    脾気虚の舌 顔色

    面色萎黄, 薄い膩苔

  • 11

    気の温煦作用が低下し、陽虚となった病証 腹部の冷え 水様便 未消化便 気虚及び陽虚の症状を伴う

    脾陽虚

  • 12

    脾陽が不足すると症状は?

    腹部の冷え, 腹痛

  • 13

    脾陽虚は何から波及する場合がですか?

    脾気虚, 腎陽虚

  • 14

    脾陽虚の影響で起こりやすい症状は何ですか?

    水液の停滞, 浮腫, 各種の出血

  • 15

    脾陽虚の舌2脈1

    舌質淡, 舌質胖大, 脈遅

  • 16

    運化機能の低下により水液が貯留して痰湿となり、脾胃に停滞して起こる病証である。

    脾虚湿盛

  • 17

    脾虚湿盛を誘発しやすい飲食物は何ですか?

    生もの、冷たいもの、脂っこいもの、酒などの過度の飲食

  • 18

    脾虚湿盛は脾気虚のために痰湿が発生した病証であるため、どのような病態が特徴ですか?

    本虚標実, 虚実挟雑, 脾虚湿困

  • 19

    脾虚湿盛で痰湿が滞ると

    浮腫, 腹部のつかえ, 口乾

  • 20

    脾虚湿盛の舌1脈2

    舌苔厚膩, 脈緩, 脈滑

  • 21

    胃が飲食物を一時的に納める機能

    受納

  • 22

    納められた飲食物を消化する機能

    腐熟

  • 23

    胃は飲食物が納まるところなので何と称される?

    水穀の海

  • 24

    消化物を小腸 大腸へ降ろす特性

    降濁

  • 25

    降濁は(  )とも言われる

    通降

  • 26

    通降を調和させるという意味で(  ) と表現される場合もある

    和降

  • 27

    胃は水湿を好み乾燥を嫌う特性がある

    喜湿悪燥

  • 28

    喜湿悪燥の病理

    悪心嘔吐, 頭痛, 歯肉の腫痛

  • 29

    食や脾胃の機能が失調することにより飲食物を十分に消化·吸収することができない 過食の既往と腹部の脹痛 悪心嘔吐がある

    食滞胃脘

  • 30

    食滞胃脘の舌脈

    舌苔厚膩, 脈弦滑

  • 31

    胃に内熱がこもっている病証 (   )ともいう

    胃熱, 胃鬱熱

  • 32

    胃に貯留した内熱が陽明胃経上に現れる 胃熱+口内炎 頭痛 咽頭痛

    胃火上炎

  • 33

    陰虚 内熱 気逆の病機 食少 乾嘔 舌質紅絳 舌苔無

    胃陰虚

  • 34

    脾胃湿熱が影響を及ぼす病証とは何か?

    内生した湿熱が牌胃に影響を及ぼす病証である

  • 35

    内生した湿熱が脾胃に影響を及ぼす病証 虚実挟雑であるが、主に湿熱(実証)の症状が顕著である場合が多い

    脾胃湿熱

  • 36

    脾胃湿熱の症状として挙げられるものは何か?

    上腹部の膨満感, 食欲不振, 嘔吐, ロ苦, 口粘, 尿黄, 舌苔黄膩

  • 37

    脾胃湿熱の舌脈

    舌苔黄膩, 脈滑数

  • 38

    陰虚 内熱 気逆の病機を特徴とする

    胃陰虚

  • 39

    脾気虚 湿邪 熱邪の混在

    脾胃湿熱