暗記メーカー
ログイン
地理探求
  • 山田みく

  • 問題数 36 • 12/27/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    安定地域の大河は勾配がゆるやかで,運搬される土砂の量が少ないため,ラッパ状に広がる水深の深い入り江である【 4 】(三角江)が形成されやすい。カタカナ7字で答えなさい。

    エスチュアリー

  • 2

    降水がまれな砂漠では,降雨時のみに水が流れる【 5 】とよばれる涸れ谷(涸れ川)がみられる。カタカナ2字で答えなさい。

    ワジ

  • 3

    気候や植生の影響を強く受けてできた土壌を【 7 】土壌とよぶ。漢字2字で答えなさい。

    成帯

  • 4

    ケッペンは世界の気候を【 8 】気候と無【 8 】気候に大きく分類し、その上で【 8 】気候を,最寒月平均気温を基準として熱帯・温帯・亜寒帯(冷帯)に分類した。共通してあてはまる語句を教科書42Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    樹林

  • 5

    日本列島は,糸魚川・静岡構造線によって東北日本と西南日本にわけられ,西南日本はさらに【 10 】という大きな断層によって,内帯と外帯にわけることができる。漢字5字で答えなさい。

    中央構造線

  • 6

    チューネンの農業立地モデルによると,農地が少ない市場の近く(都市近郊)では,せまい土地面積で収益をあげる必要があるため,園芸農業などの【 1 】的農業が立地する。漢字2字で答えなさい。

    集約

  • 7

    日本では,食生活の変化などで米の消費量が減少すると,1969年より,米の作付けを制限する【 9 】政策(減反政策)がとられるようになった。漢字4字で答えなさい。

    生産調整

  • 8

    海外から多くの食料を輸送するとエネルギー消費が増大する。こうした問題をふまえて,輸入農産物が環境にあたえる負荷を数値化した【 12 】を減らす努力が求められる。教科書102Pからカタカナ8字で抜き出して答えなさい。

    フードマイレージ

  • 9

    天然ガスは,石炭や石油に比べて熱量が高く,二酸化炭素や有害物質の排出量が少ないため,【 2 】として注目されている。教科書107Pからカタカナ9字で抜き出して答えなさい。

    クリーンエネルギー

  • 10

    地層にしみこんでいる【 3 】オイルなどは,非在来型化石燃料とよばれる。埋蔵量は多いものの従来は利用が困難であったが,2000年代の技術革新によって採掘が可能となった。カタカナ4字で答えなさい。

    シェール

  • 11

    【 4 】(熱電併給)は,工場や事業所など電力が必要な場所で発電し,排熱を給湯や冷暖房などに利用することで,エネルギー効率を高めるしくみである。カタカナ10字で答えなさい。

    コージェネレーション

  • 12

    1960年,発展途上国を中心とした産油国は石油メジャーの支配に対抗して,資源カルテルであるOPEC(【 5 】)を結成した。漢字7字で答えなさい。

    石油輸出国機構

  • 13

    低温・高圧の地中でメタンガスと水が結び付いてできる氷状の物質を【 7 】といい,日本近海には豊富に埋蔵されており,新たなエネルギー源として期待されている。カタカナ9字で答えなさい。

    メタンハイドレート

  • 14

    アメリカ合衆国のシリコンバレーでは,ベンチャービジネス(ベンチャー企業)に出資する企業や機関であるベンチャー【 11 】の発展も著しい。カタカナ5字で答えなさい。

    キャピタル

  • 15

    低い人件費や,税制優遇を活用したコスト削減をおもな目的に,企業が業務の一部または全体を海外の企業などに委託・移管することを【 2 】とよぶ。カタカナ8字で答えなさい。

    オフショアリング

  • 16

    自動車(ガソリン車)は,輸送量あたりの二酸化炭素の排出が多いことから,近年では,環境への負荷の少ない鉄道や船舶による輸送に転換する【 4 】が進められている。カタカナ7字で答えなさい。

    モーダルシフト

  • 17

    日本では,いつでも,どこでも,何でも,誰でもネットワークにつながることが可能な【 5 】ネットワーク社会の構築が進められてきた。教科書146Pからカタカナ5字で抜き出して答えなさい。

    ユビキタス

  • 18

    インフラの地域格差や社会的条件の相違などを背景に,ICT(情報通信技術)を利用できる人々と利用できない人々との間に生じる社会的格差のことを,情報格差(【 6 】)とよぶ。教科書147Pからカタカナ8字で抜き出して答えなさい。

    デジタルデバイド

  • 19

    人類が居住している地域をエクメーネというのに対し,人類が居住していない地域を【 1 】という。カタカナ6字で答えなさい。

    アネクメーネ

  • 20

    一人の女性が一生の間に産む子どもの数の平均に相当する数値を【 3 】出生率とよぶ。漢字4字で答えなさい。

    合計特殊

  • 21

    海外に移住した中国人のうち,中国で生まれ,中国籍をもち,中国語を話す人々を【 4 】とよぶ。漢字2字で答えなさい。

    華僑

  • 22

    村落の形態は,家屋の分布によって集村と散村に大きくわけられるが,集村のうち家屋が不規則に密集するものを【 7 】とよぶ。漢字2字で答えなさい。

    塊村

  • 23

    鉄道が発達する以前に形成された旧市街の外縁部には,都心と郊外を結ぶ鉄道の結節点に都心の業務機能の一部を分散させた【 9 】が発達することがある。漢字3字で答えなさい。

    副都心

  • 24

    グローバル化にともない【 1 】で食べることが許される食材・料理であるハラール(ハラル)食品が世界中に普及するようになった。あてはまる宗教名をカタカナ5字で答えなさい。

    イスラーム

  • 25

    二つ以上の言語が混ざり合うなどして成立した混成語を【 3 】という。カタカナ5字で答えなさい。

    クレオール

  • 26

    民族紛争は,近年,暴力や恐怖によって,政治的な目的を実現しようとする考え方や行為である【 8 】という形がとられることも多くなった。例としては,イラク戦争やシリア内戦をきっかけに活動を活発化させたISILの活動がある。カタカナ5字で答えなさい。

    テロリズム

  • 27

    国連【 9 】事務所(UNHCR)は,難民の保護や人道的支援のための活動を行っている。漢字7字で答えなさい。

    難民高等弁務官

  • 28

    1994年に発効した【 10 】条約では,領海12海里の原則と,排他的経済水域200海里の設定,沿岸国の海洋資源の権利などが認められた。教科書202Pから漢字5字で抜き出して答えなさい。

    国連海洋法

  • 29

    中央アジアには,ロシア語やキリル文字が使われている国があるが,これは,かつて【 12 】社会主義共和国連邦のもとにあった経緯などが理由である。カタカナ4字で答えなさい。

    ソビエト

  • 30

    ロシアで最多数を占める民族はどれか。

    スラブ系民族

  • 31

    1993年の【 5 】条約の発効により,EU(ヨーロッパ連合)が発足した。カタカナ7字で答えなさい。

    マーストリヒト

  • 32

    市場経済移行後のロシアの農業では,集団農場を意味する【 11 】と,国営農場を意味するソフホーズなどが再編され,農業企業が設立された。カタカナ5字で答えなさい。

    コルホーズ

  • 33

    ブラジルの公用語はどれか。

    ポルトガル語

  • 34

    アメリカ合衆国北東部の工業地域は,1970年代以降に工業が衰退したため,発展のめざましい南部のサンベルトとよばれる地域に対して,【 5 】ベルトやスノーベルトとよばれている。カタカナ4字で答えなさい。

    フロスト

  • 35

    ブラジルでは【 6 】の大規模開発が行われ,大豆の生産を大幅に拡大した結果,アメリカ合衆国と並ぶ大豆生産国となった。【 6 】とは,ブラジル高原に広がる,サバナ植生が広くおおう地域を指す。共通してあてはまる語句を,カタカナ4字で答えなさい。

    セラード

  • 36

    オーストラリア大陸東側の沿岸部には,なだらかな【 9 】山脈が南北に連なる。教科書288Pからカタカナ12字で抜き出して答えなさい。

    グレートディバイディング