問題一覧
1
[主観的]な意見を述べる
自分一人の見方、感じ方によっているさま。
2
[恣意的]な判断を下すべきではない
勝手気ままで論理的な必然性がないさま
3
経済[観念]が欠如している
あるものについて抱く考えや意識
4
本質を[抽象的]に捉える
個々の事物を離れて一般的に考えるさま
5
これらの事実から次の結論が[帰納]される
個々の具体的な事例から一般的な法則を導き出すこと
6
[合理的]な作業手順を踏む
無駄を省いて能率よく物事を行うさま
7
[演繹]法を用いて考察する
一般的な理論から個別的な結論を導き出すこと
8
[受動的]な生き方を反省する
物事への対処のしかたが受け身であるさま
9
自分とは異なる[価値観]を受け入れる
何にどういう価値を認めるかという個人の判断
10
[相対的]に評価する
他との関係や比較のうえに成り立つさま
11
発言の[ニュアンス]をくみ取る
言葉や色彩などの微妙な差異
12
貨幣経済は[虚構]にすぎないと主張する
実際には存在しない作り事
13
この制度はもはや[形骸化]している
本来の意義が失われて形だけになってしまうこと
14
物事を[俯瞰]して考える
高い所から見下ろして眺めること
15
問題への[認識]を改める
ある物事の本質や意義についての知識、理解
16
[能動的]に行動を起こす
自分の方から他へはたらきかけるさま
17
理想と現実のはざまで[葛藤]する
相反する動機、欲求などの間で迷うこと
18
彼女の話には[矛盾]点がある
つじつまが合わないこと
19
彼の発言が事態を打開する[契機]となった
きっかけ。物事が起こるときの手掛かり
20
ミステリーの[カテゴリー]に属する映画
範疇。全体を区分けしたそれぞれの部分
21
この案は[妥当性]に欠ける
実情などにうまく適合する度合い
22
[客観的]に描写する
特定の立場にとらわれずに物事を捉えるさま
23
[普遍的]な法則を導き出す。
極めて多くの物事に当てはまるさま
24
[人為]の及ばない世界
人の力で何かを行うこと。人の仕業
25
[具体的]な解決策を提示する
個々の事物に即しているさま
26
豊かな[感性]を育む
物事を心に深く感じ取るはたらき
27
動揺のあまり[理性]を失う
道理に基づいて考えたり判断したりする能力
28
民主主義の[原理]に従う
事物や事象を成り立たせる根本的な法則
29
物事の[本質]を見極める
物事の根本的な性質、要素
30
「ソクラテスは人間である」という[命題]。
判断を言語で表したもので、真偽を問いうるもの
31
両者の意見に[齟齬]をきたす
くいちがって合わないこと
32
[示唆]に富む談話
それとなく物事を示し教えること