問題一覧
1
【自然の生存権】次の二つの文章の正誤の組み合わせとして最も適当なものを1つ選んでください。* a レオポルドは、自然の生存権という発想をより展開させ、土地とそこで生きる人間、動植物の関係全体に倫理が必要であるという観点から、種差別を批判した。 β 自然を守るのは大切だとしても、それが人間のためなのか、自然自体のためなのか、という点には立場が分かれている。人間のためだという立場をとるとすれば、「では、人間の利益にならない自然は守らなくてもいいのか?」ということが問題になるだろう。 1• a- 正しいB-正しい 2a- 正しいβ-間違っている 3ar 間違っているB-正しい 4a- 間違っている B一間違っている
3
2
1.【第4回 事前資料 マイケル・サンデル『完全な人間を目指さなくても良い理由』 pp. 3-7】 で紹介されているエピソードの要約としで”適当でないもの”を以下から1つ選んでください。* 1耳の不自由なカップルの子どものデザインについては非難が寄せられたものの、不妊カップルが卵子提供者の条件として、高身長、高知能、優れた運動能力を掲げたことは大衆の反感を買うことはなかった。 2自分たちに似た聾の子どもを生み出したカップルに対して故意に子どもに障害を負わせたという非難が数多く寄せられたが、当のカップルは自分たちに似た子どもが欲しかっただけだと反論した。 3耳の不自由なカップルが自分たちと同じ特徴をもつ子どもを求めて精子提供者に家族5世代にわたって聾であるものを捜し、結果的に生まれた子どもは望み通り耳の不自由な子であった。 4耳の不自由なレズビアンのカップルが自分たちのような障害をもたない子どもが生まれるように精子提供を受けて生まれてくる子どもをデザインをしようとしたことに対して多くの非難が寄せられた。
4
3
7. 【応用】環境問題についての取り組みについて考えるときに重要な視点や考え方について、授業全体および以下のリンクの内容を踏まえると、適当でないものはどれですか。1 つ選んでください。* 参考:日本人が知らない世界のトレンド「気候正義」とは?約150力国で同時行動、東京でも決行(志葉玲) - https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20190923- 00143833 1斎藤幸平が述べるように、一人一人が日々の生活のなかで環境問題について小さな取り組みをした り、企業などがSDGsを掲げることは、資本主義という要因を考えないための「アリバイ作り」になる可能性がある。 2気候正義とは、温暖化を促進させてきた国々や世代が、自らの責任として温暖化対策に取り組むことを求める考え方のことである。そのために、日本の取り組みとしていま特に必要なのは、石炭火力の新規建設を早急に止めることだとされている 3環境倫理は社会としてどのようなアクションを起こしていくべきかという問題にかかわる「社会倫理」である。その点で、最終的には「人それぞれ」でもかまわない「個人倫理」とは異なる。 4気候正義を求める若者として世界的に有名なのはグレタ・トゥーンベリさんで、彼女の行動をきっかけに世界では「グローバル気候マーチ」が開かれている。だが、その訴えは日本の若者には十分に届いておらず、日本では「気候マーチ」は開かれていない。
4
4
【応用】次の会話において、「劇場のイドラ」に囚われていると読み取れるのは誰ですか。* 妹(中学生):たまたまテレビをつけたら、大学の先生がしゃべってたよ。なんだか面白くて最後まで見ちゃった。その先生はねえ、プラトンという哲学者を研究してるんだって。そして、イデアというものが存在しているって言ってたよ。お兄ちゃん、プラトンやイデアなんて知っているの? 兄(高校生):プラトンというのは、有名な古代ギリシアの哲学者だよ。イデアっていうのは、一口で言うとね、事物の本質としての理念的な実 在、とでもいうところかな。倫理の時間に習った よ。 母:お兄ちゃんは、事物の本質としての理念的な実在なんて偉そうに言うけど、わかってんのかな。ところで、その大学の偉い先生、本当に自分でもイデアが存在していると思っているのかな? 私たちのふだんの生活では、イデアなんて意味があるとはとても思えないんだけど。 妹:じゃあ、お母さん、プラトンは間違っているの?お父さんはどう思う? 父:ぼくは、イデアかどうかは知らないけど、なにか理想的な本物の世界というのは、あってもおかしくないと思うよ。 母:そう思うのはお父さんの性格からじゃない? 何事も理想化しないと気がすまない性分だったからね。 兄:お父さんもイデアみたいなものはあるって言うし、倫理の教科書や高校の先生の説明もわかったな。やっぱりイデアはあるんだよ。 母:そうかなあ。 妹:話を聞いてたら、なんだかよくわからなくなったよ。せっかく面白い考え方だと思っていたのに。 •1、母 2・兄 3、父 4妹
2
5
5.「出生前診断」についての説明として述べた以下の3つの文章のうち、正しいものを1つ選んでください。ただし、すべて正しい場合は、「すべて正しい」という選択肢を選ぶこと。[その21* 1近年の調査によれば、出生前診断を受けて陽性(なんらかの遺伝子疾患があること)が確定した人のうち、9割以上が人工妊娠中絶を選択している。 2赤ちゃんの先天的な障害や病気を理由にした中絶をめぐっては、胎児の生命の尊重こそが重要であり、経口中絶薬の使用などの女性の選択権という観点は全く重視されておらず、そこに議論の余地はい。 3赤ちゃんや受精卵の段階で遺伝子疾患があれば中絶をすることを法的に認めることになるため、出生前診断も着床前診断も現在日本国内では禁止されている。 4すべて正しい
1
6
現代の「メディア」をめぐる状況や説明について述べた文章として明確に間違ったものを一つ選んでください。* 1ソーシャルメディアとは、インターネットを通して誰でも気軽に情報を発信できる双方向のメディアである。 2多様なメディアが形作る「現実」を批判的に読み取るためのメディアリテラシーを一人一人が情報の受信者としても発信者としても身に付けることが重要である。 3mediaとは英語で「媒介」を意味している。そのため、マスメディアは情報を私たちに伝える中立公正な媒介である。 4#me tooとはセクハラや性的暴行などの体験を告白・共有するハッシュタグである。こういったハッシュタグを活用した拡散は国境を越えたグローバルな運動に発展することがあ
3
7
3. 【地球の有限性】次の二つの文章の正誤の組み合わせとして最も適当なものを1つ選んでください。* a ボールディングは私たちの生きる地球が閉じた空間であり互いに影響を及ぼさずに生きることができないという地球および生熊系の有限性を強調するために「宇宙か地球号」という言葉で表現した。 β 環境正義の視点から見れば、気候変動の影響をより強く受けやすい人たちのための行動が必要である。そのために、環境にやさしい生産の仕方ではなく、環境にやさしい消費の仕方を考えていくべきだ。 1a- 正しい β-正しい 2α- 正しい B一間違っている 3a- 間違っている B-正しい 4a- 間違っている B一間違っている
2
8
3.「寛容のパラドクス」について説明した次の文章のうち最も適当なものを1つ選んでください。 * 1「みんな違ってみんないい」としばしば言われるように、寛容な社会を目指していく過程には矛盾はなく、人々が積極的に自分の信条とは異なる人のことも受け止めて、受け入れることが大切だ、ということ。 2寛容な社会を目指すなかで、「人それぞれ」の精神が重要になるが、「人それぞれ」と寛容さは他者への関心の有無という点で大きく異なるという逆説のこと。 3たとえば、寛容な社会というからには、他者への誹謗中傷のような振る舞いであっても表現の自由の範囲に含めて、不寛容に対しても寛容でなければならないというジレンマがある、ということ。 4カール・ポパーの「寛容の名において不寛容に寛容であらざる権利を」という言葉でも示されるように、寛容な社会を維持するために、ある種の不寛容に対しては不寛容で応じ ざるをえない、ということ。
4
9
授業で紹介した『ファクトフルネス』の著者の主張として適当なものを以下から1つ選んでください。 Teamsで配布した『ファクトフルネス』 序文をよく読んでから回答すること。★ 1学歴が高く優秀な人たちでさえ、世界はどんどん悪い方向に向かっている、という勘違いをしている。人間の本能的な先入観を抑えて、世界をありのままにとらえるために、ファクトフルな世界の見方を獲得することが必要である。 ♥ 2仮にこのクイズをチンパンジーに出したとした場合の平均正答率よりも実際の正答率が低いのは、世界のほとんどの人びとが、世界について事実よりもより楽観的(ポジティブ)に捉えてしまっているからである。 3このクイズの正答率が低い要因は社会全体に広がる知識不足である。その背景には、人々が世界についてドラマチックすぎる世界の見方を持っているため、事実を間違って解釈してきたという経緯がある。 4このクイズの正答率は学歴が高く優秀な人ほど高く、そうでない人ほど低かった。そのため世界の教育制度がまだ十分に貧困層には行き届いておらず、知識がアップデートされていないことが正答 率が低い理由である。 5ファクトフルネスの著者が講義の終わりに「剣飲み」の芸を披露するのは、私たちがありえないと思うことは実際に実現できないのだ、ということを知ってもらうためである。
1
10
授業で紹介した右の画像を含むBBC(英国放送協会)のニュースについて説明した文章として正しいものを1つ選んでください。 1スイスで事前に木に品るしておいたスパゲッティ を収穫する様子を報じたエイプリルフールのニュースで、放送後BBCでは虚偽を報じたことについての抗議の電話が鳴りやまなかった。 2スイスで事前に木に用るしておいたスパゲッティを収穫する様子を報じたエイプリルフー ) ルのニュースで、放送後BBCにはスパゲッティの木の育て方を問い合わせる電話が鳴りやまなかった。 ♥ 3スイスで生スパゲッティを天日干しで乾燥させている様子を報じたニュースで、これ以降生パスタの文化風習がヨーロッパ全体へと広がった。 4スイスで生スパゲッティを天日干しで乾燥させている様子を報じたニュースで、放送後、これは虚偽のニュースなのではないかという問い合わせが放送局に殺到した。
2
11
3.「デザイナーベイビー」について説明した 次の二つの文章の正誤の組み合わせとして最も適当なものを1つ選んでください。★ α 精子提供者による体外受精のケースでは、体外受精によりつくられた受精卵が、望み通りの遺伝情報をもつか どうかを検査によって調べる必要があり、その結果望まない受精卵だと判断された場合でも廃棄することは認められておらず、必ず出産しなければならない。 B これまでも親の教育やしつけによって親の望みを子どもに反映させることはあったが、遺伝子操作は生まれる前から子どもの人生を操作することになるので、ゲノム 編集による書き換えなどに由来する新たな倫理的な問題が指摘されている。 1( )ar 間違っているB一間違っている 2( ) a- 正しいβ-正しい 3• ar- 間違っているβ-正しい 4() a- 正しい B一間違っている
3
12
「プロパガンダ」および「フェイクニュース」という言葉の説明の正誤の組み合わせとして最も適当なものを1つ選んでください。* a プロパカンダとは、特定の考え方や行動を誘発し、強化する目的のために思想や情報を広めることであり、ナチスドイツは当時のマスメディアを巧妙に利用し、民主主義的に政権を獲得した。 β フェイクニュースとは、客観的な事実よりも虚偽であっても個人の感情に訴えるもののほうが強い影響力をもつ状況のことだが、日本にはいまだ ファクトチェックを行う機関は存在しない。 1(_) a- 間違っている B-正しい 2(_) a- 間違っている B-間違っている 3( a- 正しいB-正しい 4• a- 正しいB一間違っている
4
13
2. 環境間題への取り組みについての現状の理解について授業内容をふまえたとき、正しい記述を以下から1つ選び数字で答えてください。 * (6/26補足)こちらの確認ミスで正解とみなしてよい選択肢が2つあります。どちらを選んでいても正解にします。 1日本では2020年に菅総理大臣(当時)が2100年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロ (カーボン ニュートラル)達成という目標を掲げた。 2地球温暖化の原因を人類の経済活動ではなく、地球の地質や生態系の変化にあると考える研究が注目され、人新世という新たな地質時代の区分が提唱されつつある。 3パリ協定とは、ほぼ全世界を包括する200か国近くの国が参加した、地球温暖化への取り組みについての協定である。 4真鍋淑郎氏は、二酸化炭素の温暖化影響を予測するモデルを発表し、気候変動問題を解決したことが評価され、ノーベル平和賞を受賞した。 5京都議定書とは異なり、パリ協定は、気温上昇抑制についての具体的な数値目標がある。ただし、各国が定める目標についての達成義務はない。 6パリ協定からは2019年にEUが協定からの離脱を正式通告したほか、COPでも枠組みについての合意が得られないなど、協定の内容の達成が危ぶまれている
5
14
高度情報社会の課題について授業内容を踏まえて述べた以下の文章のうち、内容として正しいものを以下から1つ選んでください。★ 1・2019年時点でもスマートフォンの個人所有率は9割程度である。しかし、スマートフォンをもっていても、それをうまく活用できているか、という活用能力の差によって格差が生じることが指摘されている。 2インターネット上では、考え方が大きく偏る 集団分極化が起こりやすい。たとえば、ユーザーが見たい情報が優先的にアルゴリズムによって表示されるようになることで、自分の考え方や価値観が孤立していく環境のことをフィルターバブルという。 v 3現代は「ポスト・トゥルース」の時代と言われることもある。人間は騙されやすい生き物だからこそ、「自分は絶対大丈夫!」と思えるくらいの知識を身に付けることがなにより重要だ。 4現代の哲学者ベンサムは、フーコーのアイデアである一望監視型監獄「パノプティコン」を手掛かりに現代の監視社会化を論じた。現代は一人一台スマホをもつことで、電名の国民による相互監視が進んでいる
2
15
【世代間倫理】次の二つの文章の正誤の組み合わせとして最も適当なものを1つ選んでください。★ α ハンス・ヨナスは、科学技術の発展を受け、地球上での現在の活動の結果は過去には到底想像もつかなかった ほど大きな影響をもっていると考え、現代の世代は過去の世代に対しての責任を持っていると説いた。 B 世代間倫理のなかでも非常に先の未来の人にまで影響を与える技術の一つに原子力発電がある。特に発電によって生まれる放射性廃棄物の処理をめぐっては最長10万 年の安全な管理という課題がある。 1() a- 正しいB-正しい 2a- 正しいβー間違っている 3α- 間違っている B-正しい 4a-間違っている B一間違っている
3
16
1. 環境問題の深刻化の背景として、授業内容と照らしたとき適当でないものを1つ選び、数字で答えてください。* 適当でないものを選んでください 1、20世紀以降の科学技術の高度な発達 2日常的に行われる大量生産・大量消費・大量廃棄 3産業革命以来の工業化の進展 4経済活動の自由という価値観の広まり 5持続可能な開発目標(SDGs)の設定
5
17
F. ベーコンがとりあげた4つのイドラのうち、次に述べる事例2つを説明するのに最も適したものはどれですか。正しい 組み合わせを以下から一つ選んでください。 事例①:自分の家では目玉焼きにマヨネーズをかけて食べるのでそれが当たり前だと思い込んで、クラスメイトと話すときも、当然みんな目玉焼きにはマヨネーズだろうと思い込んで話に加わっている。 事例②:頭では地球が太陽の周りをまわっていること (地動説)は理解していても、空を見上げてみると、どうしても地球は動いておらず、太陽が動いているようにした見えない。 1事例①:市場のイドラ 事例②:種族のイドラ 2事例①:市場のイドラ 事例②:洞産のイドラ 3事例①:種族のイドラ 事例②:洞屋のイドラ 4事例I:種族のイドラ 事例②:市場のイドラ 5事例①:洞窟のイドラ 事例②:種族のイドラ 6事例①:洞屋のイドラ 事例②:市場のイドラ
5
18
5.【英語】次の説明の内容に当てはまる英単語 として最もふさわしいものを以下から1つ選んでください。★ 「共同で「答え」を目指して探求を行う話し合い。いわば、もし誰かが勝てばみんなの勝ちになるような協力プレイである。」 1"It depends on the person" 2dialogue 3conversation 4discussion
2
19
6.「優生思想」についての説明・記述として間違った文章を以下からすべて選んでください。 * 1優生思想とは、より良い社会のために、「優れた人」「劣った人」といった区別をなくし、公平な環境を実現しようという考えのことである。 2現代のリベラル優生学によれば、遺伝子改良をして子どもを「優れた人」にすることは、結果として親の自由を高めるが、子どもの将来の幸せにはつながらないと考えられている。 3遺伝子操作は現在はとても高額であるため、「優れた人」を作れることができるのは一部の人たちであり、格差の助長といった懸念がある。 4日本に1996年まであった旧優生保護法は、障害のある人たちについては本人の同意なく不妊手術を可能とする内容であり、近年違憲であると判断された。 5相模原障害者施設殺傷事件では死傷者の数の多さだけでなく、犯人が優生思想的な立場から重、い解者をもつものの命の価値を軽視していたこやとが社会に衝撃を与えた 6第二次世界対戦中のナチスドイツにおいてヒトラーは優生学を根拠にしてユダヤ人の迫害 (大量虐殺)を行った
1, 2
20
他者に対する寛容な態度の重要性を説明した ものとしてしばしば言及されるヴォルテールの言葉として正しいものはどれですか。 * 1「君の意見には反対だ。だが、君がそれをいう権利は命をかけて守る」 ♥ 2「君の意見には賛成だ。だから,君がそれを公表する権利は命をかけて守る」 3「君の意見には賛成だ。だが、私がそれを公にしない権利は命をかけて守ってくれ」 4「君の意見には反対だ。だから,私が君に反対する権利は命をかけて守ってくれ」
1
21
1.「文化相対主義」および「普遍主義」について説明した以下の二つの文章の正誤の組み合わせとして最も適当なものを1つ選んでください。★ α 文化相対主義とは、英語ではcultural relativismと言い、すべての文化は固有の価値を持ち、それぞれ対等であり、等しく尊重されるべきであるとする考え方である。 B 普遍主義とは、英語ではethnocentrismと言い、自らの文化、民族、人種を大切にする考えだが、排外主義につながる危険がある面がある。 1a- 正しいβ-正しい 2a- 正しいβ一間違っている 3a- 間違っているβ-正しい 4α-間違っているB一間違っている
2
22
7. 次の二つの文章の正誤の組み合わせとして最も適当なものを1つ選んでください。★ α 私たちはより劣ったものを求め、より良いものを避けがちである。こういった一見「自然な」私たちの願望は、様々な技術によって現代では叶えることもできるようになっている。だからこそ、その選択がどのようなメッセージを発するかについて考え、向き合っていく必要がある。 β デザイナベビーや出生前診断を考えることは、私たちが「障害」をどう考えるか、という問題でもある。現代では、障害は「社会モデル」的に捉えるのが当たり前になっている。そのため、障害者に対して温情的な行動をとることで良いとするのではなく、社会のマジョリティが生み出している「障害」に気づくことが重要である。 1(a- 間違っている B一間違っている 2) a- 正しい B一間違っている 3• ar 間違っている B-正しい 4• ar- 正しいβ-正しい
3
23
4.「出生前診断」についての説明として述べた以下の3つの文章のうち、正しいものを1つ選んでください。ただし、すべて間違っている場合は、「すべて間違っている」という選択肢を選ぶこと。[その11* 1出生前診断とは、子どもを妊娠する前に父親・母親の遺伝子に疾患の原因がないかを調べるものである。 2出生前診断により、赤ちゃんの健康状態や、胎児環境の安全さ、将来有するであろうリスクなどを知ることができる。 3出生前診断とは、体外で人工的に受精させた受精卵の遺伝子検査をおこない、異常の可能性が低い胚を選んで子宮に移植をおこなう医療行為のことである。 4すべて間違っている。
2
24
4. 授業で説明をした「知的に安全な場所」とはどういうものですか。その説明として最も適当なものを以下から1つ選んでください。★ 1テニスの選手たちが練習のときにゆるいボールを)打ち合うように、思ったことを言うのは控えて、相手を攻撃したりすることのない環境のこと。 2単に「仲が良い」こととは違って、お互いがお互いをリスペクトしあうことで、思ったことを言ったり、質問したりできる環境のこと。 ♥ 3お互いに「かげ口」や「いやみ」を言い合ったとしても気にしないような強い信頼関係のある空間のこと。 4相手の意見を論破することで話し合いに「勝つ」 ことを目的としたある種のゲームのような空間のこと。
2
25
2. 以下の例のうち明確にエンハンスメントに当たらないものはどれか。1つ選び、数字で答えてください。 1数日徹夜をして試験に臨んだものの成績が悪く気分が落ち込んでいる。そこで友人がくれた「気分があがる」薬を飲んでみることにした。 2日々生活するなかで自分の容姿が理由で損をすることが多いと感じているため、思い切って目元の美容整形を行うことにした。 3アメリカの大学生の20%以上が使用したともいわれるスマートドラックを友人からもらったので、定期試験直前に飲んでみることにした。 4ドーピングは実際は身体に悪く長期的には競技力を落とすので、高たんぱくの食事と地道なトレーニングを継続することにした。 5片足を事故で失ってしまったが、競技用の義足をつけたことでオリンピックの400m走に出場することができた。
4
26
6. 下記のような「囚人のジレンマ」と呼ばれる状況についての説明・記述として最も適当なものを1つ選び答えてください。★ 共犯で犯罪を犯した二人の容疑者が別室で尋問されている。警察はそれぞれに以下のような取引をもちかける。 「一方が自白し、もう一方が黙秘の場合、自白をした者は釈放して、黙秘をした者は10年の懲役とする。二人とも黙秘の場合は懲役1年、二人とも自白の場合は懲役5年だ。」このとき、二人の容疑者AとBは黙秘すべきか、自白すべきか。 1この状況下で、それぞれの容疑者が自分の利益だけを合理的に考えるなら、どちらも「黙秘」を選ぶだろう。 2この囚人のジレンマをモチーフにして行った授業中のじゃんけんゲームでいえば、お互いを信頼し、協力することを選べば二人が出すのはパーになるだろう。 3「共有地の悲劇」とは、有限な環境のもとで各自が「協力ゲーム」に移行し、友好的な関係を築いたとしても、環境破壊が一層進んでしまうことを述べようとするものである。 4このジレンマが明らかにしているのは、各自が自分にとって一番魅力的な選択肢を選んだ結果、協力した時よりも悪い結果を招いてしまうこと、である。
4