問題一覧
1
結晶面にずれが生じた時ずれた面とずれてない面の境界線のことをなんと言うか?
転位
2
外力によって結晶がずれ、除去しても戻れない変形のことをなんと言うか
塑性変形
3
転位線が曲線になった転位のことをなんと言うか
混合転位
4
fccが部分的にhcpになったりhcpが部分的にfccになったりする面欠陥のことをなんと言うか
積層欠陥
5
ある面を境に鏡面対称になる面欠陥のことをなんと言うか
双晶面
6
本来、原子があるべき格子点から原子が欠落している点欠陥を何というか
原子空孔
7
本来、原子があるべきでない位置に存在している点欠陥のことをなんと言うか
自己侵入型格子間原子
8
本来の構成元素とは異なる元素の原子が混じっている点欠陥のことをなんと言うか(母相より小さい原子)
侵入型不純物原子
9
本来の構成元素とは異なる元素の原子が混じっている点欠陥のことをなんと言うか(母相と同程度の原子.金属原子)
置換型不純物原子
10
混じり合った元素のうち多数の元素をなんと言うか
溶媒
11
混じり合った元素のうち少数の元素をなんというか?
溶質
12
刃状転位の余剰面の端をなんと言うか
転位線
13
fcc構造を取る金属を選べ
Fe(γ), Cu, Al, Ag, Au, Pt, Ni
14
hcp構造を取る金属
Ti, Zn, Cd, Co, Mg
15
bcc構造を取る金属
Fe(α), Mo, Cr, W
16
hcpの正味の原子数
6
17
バルク欠陥のうち大きな空洞のことをなんと言うか
空隙
18
材料に生じたバルク欠陥で、その先端の局所的な領域で原子面の分離が生じた破壊の状態のことをなんと言うか
き裂
19
異なる材料や異なる相が塊状に現れたバルク欠陥のことをなんというか
異種介在物
20
小さな単結晶領域どうしの境界をなんと言うか
結晶粒界
21
結晶粒界の粒界エネルギーは何によって左右されるか
方位差
22
格子間隔とうまく対応する角度をとると規則性が高く,安定な粒界が形成される。このようにうまく対応が取れる粒界をなんと言うか
対応粒界
23
純金属で起こる拡散
自己拡散
24
金属で起こりやすい拡散のことをなんと言うか
空孔拡散
25
母相金属より小さな原子が格子間原子として存在する場合,この機構で起こりやすい拡散をなんというか?
格子間拡散
26
フィックの第1法則の式を示せ。
j=-D(dc/dx)
27
フィックの第2法則を示せ
dc/dt=d/dx(Ddc/dx)
28
特定の異なる原子が混じっている不純物原子のことをなんと言うか
固溶体
29
複数の金属元素が特定の比率で混じっている不純物原子をなんというか
合金
30
除去すれば元に戻る変形は?
弾性変形
31
気体と液体の境界面のことをなんと言うか
自由表面
32
Dが場所によらず一定な場合の非定常拡散方程式を示せ
dc/dt=Dd^2c/dx^2
33
方位差大(θ>?度)方位差小(θ<?度) はてなに入る数値と方位差大の時、小の時それぞれなんというかを答えよ
15 大傾斜粒界 小傾斜粒界
34
1eV=?j
1.602*10^(-9)
35
六方晶の表記のことをなんと言うか?
ミラーブラべ指数