問題一覧
1
【単糖類】( )( )( )
ブドウ糖, 果糖, ガラクトース
2
【二糖類】( )( )( )
ショ糖, ラクトース, 麦芽糖
3
【多糖類】( )( )( )( )
でんぷん, グリコーゲン, アミロース, アミロペクチン
4
脂肪酸【炭素数6以下】( )
短鎖脂肪酸
5
脂肪酸【炭素数8・10】( )
中鎖脂肪酸
6
脂肪酸【炭素数12以上】( )
長鎖脂肪酸
7
必須アミノ酸( )( )( )( )( )( )( )( )( )
フェニルアラニン, ロイシン, バリン, イソロイシン, スレオニン, ヒスチジン, トリプトファン, リシン, メチオニン
8
水溶性ビタミン9種類 ( )( )( )( )( )( )( )( )( )
B1, B2, B6, B12, ナイアシン, 葉酸, パントテン酸, ビオチン, ビタミンC
9
栄養とは、食品を( )し、必要な( )を体内に( )て( )する営み
摂取, 物質, 取り入れ, 利用
10
栄養素とは、食品( )のうち、( )で( )される物質
成分, 体内, 利用
11
少糖類の別名
オリゴ糖
12
飽和脂肪酸は常温で( )。酸化しにくい
個体
13
不飽和脂肪酸は常温で( )。酸化しやすい
液体
14
n-6系脂肪酸( γ-〜)(リノ 〜)( アラ〜)
γ-リノレン酸, リノール酸, アラキドン酸
15
n-3系脂肪酸(α-〜 )(E〜 )(D〜 ) ヒント❗️エイコサペンタエン酸 ドコサヘキサエン酸
α-リノレン酸, EPA, DHA
16
ビタミンの役割 体の( )を( )する
機能, 調節
17
ビタミンAの別名 ( )ビタミン
美容
18
ビタミンEの別名 ( )ビタミン ヒント❗️あの頃に戻りたい!
若返り
19
20歳、女性、学生、身長154,0cm、体重56,3kg、バイトはしてない。 学校も講義で座ってばっか。 1日の体重1kgあたりの身体活動エネルギー量は25kcalが妥当である。 そのためPALⅠに相当する。1日の平均的な行動パターンは、睡眠10時間(0,9メッツ)、食事1時間30分(1,5メッツ)、登下校30分(1,5メッツ)、講義6時間(1,8メッツ)、身支度や入浴等2時間(1,8メッツ)、ストレッチ1時間(2,5メッツ)、スマホで動画鑑賞3時間(1,2メッツ)であり、就寝前のストレッチが日課で、全体的にゆとりのある生活を送っている。 1.モデルのBMIは? 答 ◀︎数字 2.モデルの標準体重は? ヒント❗️ 身体✖️身長✖️標準BMI 答 kg 3.モデルの標準エネルギー必要量 ヒント❗️ 標準体重✖️文中のkcal 答kacl/日 4.モデルの基礎代謝量 ヒント❗️ 20代女性の標準基礎代謝✖️体重 答kacl/日 5.モデルの推定エネルギー必要量 ヒント❗️ 基礎代謝✖️PALⅠ 答kacl/ 6.モデルの身体活動量 ヒント❗️ 1時間=1,0✖️(0,9etc) 答メッツ/時/日 7.モデルの推定エネルギー消費量 ヒント❗️ 体重✖️メッツ 答kacl/日
24, 52,2, 1305, 1244, 1866, 32,5, 1830
20
ブドウ糖は血液中で何に変化するか
血糖
21
単糖類は糖質の基本物質であり()されない
加水分解
22
果糖は生体内で()に変換、蓄積される ヒント❗️グリコーゲンじゃない
中性脂肪
23
がラクトースは()に多く存在する ヒント❗️🐄
乳汁
24
食品中には()糖類が多く存在している
二
25
でんぷんは多数の()が結構したもの
ブドウ糖
26
でんぷんは直鎖状の()と枝鎖状の()に大別される
アミロース, アミロペクチン
27
食物繊維は人の()では分解されない
消化酵素
28
食物繊維は()と()に大別される
水溶性食物繊維, 不溶性食物繊維
29
中性脂肪は()1個に()が3個結合したもの
グリセロール, 脂肪酸
30
二重結合を持たない脂肪酸は?
飽和脂肪酸
31
二重結合をもつ脂肪酸は?
不飽和脂肪酸
32
二重結合が1つの脂肪酸は?
一価不飽和脂肪酸
33
二重結合を複数もつ脂肪酸は?
多価不飽和脂肪酸
34
必須脂肪酸、代表的な3つ ヒント❗️3つ目はあら?
α-リノレン酸, リノール酸, アラキドン酸
35
複合脂質2つ ヒント❗️Pとウージ
リン脂質, 糖脂質
36
誘導脂質2つ
コレステロール, エルゴステロール
37
コレステロールは()として血液中に存在
リポたんぱく質
38
エルゴステロールは日光で()に変換 ヒント❗️数字が入るよ😄
ビタミンD2
39
ビタミンAは植物性食品には(〜ビタミンA)として存在
プロ
40
プロビタミンAは皮膚や()を正常化するため()と呼ばれている ヒント❗️ほっぺの内側などのデリケートな部分
粘膜, 美容ビタミン
41
ビタミンAの欠乏症2つ ヒント❗️眼に関係する
夜盲症, 角膜乾燥症
42
きのこ類に存在するビタミン
ビタミンD
43
魚、肉類に存在するビタミン ヒント❗️数字が入る!🎅
ビタミンD3
44
ビタミンDは()や()の吸収促進をする ヒント❗️骨や歯に関係する元素2つ
カルシウム, リン
45
ビタミンEは()作用を持ち、()の安定作用をもつ
抗酸化, 生体膜
46
ビタミンEの別名
若返りビタミン
47
ビタミンKを体内合成できない乳児には()を投与する ヒント❗️シロップ!?
ビタミンK2シロップ
48
緑黄色野菜、藻類に含まれるビタミンは?
ビタミンK1
49
腸内細菌から合成されるビタミンは? ヒント❗️K◯
ビタミンK2
50
水溶性ビタミン9種類ワンモア! 順番Bシリーズ4つ、ナ◯◯◯◯、葉◯、パ◯◯◯◯◯、ビ◯◯◯、ビタミン◯
B1, B2, B6, B12, ナイアシン, 葉酸, パントテン酸, ビオチン, ビタミンC
51
水溶性ビタミンは蓄積されず排出されるので()のリスクがある
欠乏症
52
水溶性ビタミンの肝臓や酵母に属するものの大部分は()としても機能
補酵素
53
ビタミンB1の別名は? ヒント❗️疲れた🥱 😴 ✨ 💪
疲労回復ビタミン
54
ビタミンB1は()に強く()に弱い→調理損失が高い
酸性, アルカリ性
55
ビタミンB1の欠乏症は? ヒント❗️膝のヤツ!!
脚気
56
ビタミンB2の別名は? ヒント❗️おっきくなりたい!
発育ビタミン
57
ナイアシンは体内で()から合成される ヒント❗️必須アミノ酸のアイツ 🦅
トリプトファン
58
ビタミンB6は()()に特に必要 ヒント❗️女性に限ります
妊婦, 授乳婦
59
多量ミネラル5個 ヒント❗️na,k,ca,mg,p
ナトリウム, カリウム, カルシウム, マグネシウム, リン
60
カリウムの役割 〜の調節
酸塩基平衡
61
カルシウムはどこに存在している? 2つ答えよ
血液, 筋肉
62
【鉄】 食肉類に含まれる鉄→ 植物性食品に含まれる鉄→
ヘム鉄, 非ヘム鉄
63
消化の運動2つ
ぜん動運動, 分節運動
64
消化の種類3つ 1,咀嚼 2,消化酵素により消化 3,腸内細菌で発酵
物理的消化, 科学的消化, 生物的消化
65
消化器官を上から7つ答えよ
口腔, 咽頭, 食道, 胃, 小腸, 大腸, 肛門