問題一覧
1
絶え間ない運動状態である「気」の運動を何と称する?
気機
2
「気」の機能による分類で、腎精より生成された気を何という
原気
3
「気」の来源による分類を2種類答えよ(〜の気、〜の気)
先天, 後天
4
気の運動の方向性4つ答えよ
昇, 降, 出, 入
5
「気」の機能による分類で、「水穀の気」とも言われるもの3つ答えよ ◯気←(漢字一文字を記入)
宗, 営, 衛
6
血の構成成分の一つとなり脈中に入り、全身の臓腑や器官を養う役割りの気は?
営気
7
水穀の気と自然界の清気が結合し胸中に集まり、呼吸や血行の推動に寄与し、心肺活動を支える役割の気は?
宗気
8
外邪の侵襲を防ぐ、全身の温陽、汗腺の開閉の役割をもつ気は?
衛気
9
生命活動の原動力となり、三焦を通り成長や発育を促し、臓腑の生理活動を始動させる役割の気は?
原気
10
人体の組織や器官を温める、気の作用は?
温煦
11
外邪の侵入を防いだり、免疫力を向上させる気の作用は?
防御
12
人体の成長・発育および臓腑の生理機能を促進したり、他の生理物質(血、津液、精)などを推し動かす気の作用のこと
推動
13
血、津液、精などを正常な場所に留め、漏出を防ぎ、正常な分泌や排泄を促す気の作用は?
固摂
14
生理物質などの相互変化を引き起こし、新陳代謝に関与する気の作用は?
気化
15
気の量が減少し、身体を動かすエネルギーが減少しパワーダウン状態にある気の病理を何という?
気虚
16
気の巡りが悪くなり、気が滞った状態の病理を何という?
気滞
17
下降運動が不十分で、気の上昇運動が過度になった状態の病理を何という?
気逆
18
軽度な気の循環障害が起こった状態の病理を何という?
気うつ
19
気虚が極限まで悪化し、緊急を要するような状態の病理を何という?
気脱
20
気虚に加え、気の上昇不能という2つの病理が重なった状態を何という?
気陥