問題一覧
1
三角筋は肩の外転の作用をもつ
○
2
肩甲下筋は肩の外転の作用をもつ
×
3
上腕三頭筋外側頭は肩の外転の作用をもつ
×
4
前鋸筋は肩甲骨の下方回旋に作用する
×
5
上腕二頭筋長頭は肩の外転の作用をもつ
○
6
広背筋は肩の内旋の作用をもつ
○
7
肩甲挙筋は肩関節外転方向で上肢を挙上するとき関与が少ない
○
8
三角筋前部は肩の内旋の作用をもつ
○
9
小円筋は肩の内旋の作用をもつ
×
10
大円筋は肩の内旋の作用をもつ
○
11
肩甲下筋は肩の内旋の作用をもつ
○
12
大胸筋は肩の内旋の作用をもつ
○
13
棘下筋は肩の内旋の作用をもつ
×
14
大円筋は肩の屈曲の作用をもつ
×
15
広背筋は肩の伸展の作用をもつ
○
16
鳥口腕筋は肩の伸展の作用をもつ
×
17
肩甲挙筋は肩関節外転90°での水平屈曲に作用する
×
18
棘上筋は内転に作用する
×
19
上腕二頭筋は肩関節屈曲に作用する
○
20
上腕二頭筋は肩関節外旋に作用する
×
21
上腕二頭筋は肩関節内旋に作用する
×
22
肩関節の外転一棘下筋
×
23
肩甲骨の内転一肩甲下筋
×
24
肩甲骨の上方回旋一肩甲挙筋
×
25
肩甲骨の挙上ー小胸筋
×
26
肩甲骨の外転 一僧帽筋
×
27
肩甲骨の挙上一肩甲挙筋
○
28
肩甲骨の上方回旋 ー僧帽筋下部
○
29
肩関節の屈曲-棘上筋
×
30
前鋸筋一肩甲骨の内転
×
31
肩甲骨の挙上ー 僧帽筋上部
○
32
肩甲骨の外転ー大胸筋, 小胸筋
○
33
僧帽筋上部線維一肩甲骨の上方回旋
○
34
肩甲骨の下制一 鎖骨下筋
○
35
肩甲骨の上方回旋ー小胸筋
×
36
肩甲骨の上方回旋一広背筋
×
37
棘上筋一肩関節外転
○
38
三角筋中部一肩関節内転
×
39
棘下筋ー肩関節の内転
×
40
肩関節の伸展一大円筋
○
41
大円筋一肩関節の外転
×
42
肩関節の伸展ー小円筋
×
43
肩甲骨の下制一鎖骨下筋
○
44
ストレッチは筋肉を伸ばすことで、柔軟性を高めることができる。
○
45
ストレッチは筋を伸ばすことで、関節可動域を増大することができる。
○
46
ストレッチが1970年代後半より急速に広がっていった理由は、鈴木重行が普及に大きく貢献したと言われている
×
47
バリスティックストレッチは、反動を用いて筋を伸張する方法である
○
48
バリスティックストレッチは、筋緊張の抑制効果が期待できる手技である。
×
49
いわゆる柔軟体操は、動的ストレッチングの利用がなされている
×
50
静的ストレッチは、反動を利用する筋の伸張法である。
×
51
静的ストレッチは、関節の中間域の肢位で行う。
×
52
静的ストレッチの適切な時間は、1回に(1. 10秒/2.20秒)である。
2
53
静的ストレッチの適切な頻度は、1回に(1.1セット/2. 3セット)が効果的である。
2
54
静的ストレッチの適切な頻度は、1回に(1.1セット/2. 3セット)が効果的である
2
55
静的ストレッチは、筋をゆっくり伸張し、緩めずに保持する。
○
56
ダイナミックストレッチは(1. 動的→静的/2.静的→動的)ストレッチの順に行う。
1
57
PNF のホールドリラックスは(1.等尺性/2. 等張性)の筋収縮を利用する
1
58
PNF のコントラクトリラックスは(1. 等尺性/2.等張性)の筋収縮を利用する手技である
2
59
r線維は(1.鍾外筋線維/2.鍾内筋線維)に支配されている
2
60
α線維は(1.筋紡鍾/2.筋線維)に支配されている
2
61
Ⅱ線維は筋紡錘の(1.1次終末/2. 2次終末)から出ている
2
62
r線維は筋紡鍾の(1. 1次終末/2. 2次終末)に支配されている
2
63
Ⅰb線維(1.腱紡錘/2. 筋紡鍾)から出ている。
1
64
Ia線維は筋紡鍾の(1. 1次終末/2. 2次終末)から出ている
1
65
2次終末から(1.Ⅰa線維/2. Ⅱ線維)が出ている。
2
66
1次終末から(1. Ia線維/2. Ⅱ線維)が出ている
1
67
核袋線維から(1.Ia線維/2. Ⅱ線維)が出ている
1
68
静的ストレッチは、Ⅰb抑制を利用した筋の伸張法である
○
69
バリスティックストレッチは、 伸張反射が出現しにくいストレッチである
×
70
バリスティックストレッチは、筋緊張の亢進が生じやすい手技である
○
71
バリスティックストレッチは、関節可動域の増加が期待できる手技である
×
72
(1.静的/2. バリスティック)ストレッチは、筋 ·腱の損傷の生じる可能性がある手技である
2
73
PNF は1940年代後半に、医師であるKabat博士が考案した運動療法である
○
74
ストレッチの効果にはリラクセーションがある。
○
75
ストレッチは筋痛に対して実施するベきではない
×
76
ストレッチは筋萎縮予防に対して効果がある。
○
77
ストレッチ実施の留意点について、身体的·精神的にもリラックスした状態で行う
○
78
ストレッチ実施の留意点について、服装は普段着程度でよい。
×
79
ストレッチ実施の留意点について、実施前に筋の温度を(1. 下げておく/2.上げておく)必要がある
2
80
ストレッチは、腰痛症の急性期に効果的である
×
81
ストレッチは、中枢神経疾患の急性期には筋の炎症はないため適応となる
×
82
運動処方の基本であるFITT のFは運動の(1.頻度/2.種類)を指している
1
83
運動処方の基本であるFITTのTは運動の(1.強度/2.時間)を指している。
2
84
Ib抑制には(1.筋紡鍾/2.ゴルジ腱器官)が受容器として作用している
2
85
la抑制は(1. 拮抗筋/2.主動作筋)の活動が抑制される
1
86
反回抑制の実施は、緊張が亢進した筋に対して(1.最終/2.中間)可動域を利用する
1
87
反回抑制の実施は、(1.有酸素レベル/2.最大)の収縮強度を用いる。
2
88
①は(1.左/2.右)の外腹斜筋のストレッチの方法である。
2
89
②は大胸筋のストレッチの方法である。
○
90
③は(1. 棘上筋/2棘下筋)のストレッチの方法である。
1
91
④(上腕二頭筋のストレッチ)での、注意すべき代償動作は体幹の(1.後傾/2. 前傾)である。
2
92
⑤のように肘関節を十分に屈曲した後、肩関節を屈曲し上腕三頭筋をストレッチングする
×
93
⑥は大殿筋のストレッチ手技である
×
94
⑦(大腿筋膜張筋のストレッチ)では左手で右大腿長軸方向に圧迫しながら、股関節を内転する
×
95
⑧は腸腰筋のストレッチ手技である
×
96
⑨(ハムストリングスのストレッチ)では骨盤(1.後傾/2.前傾)の代償動作に注意する
1
97
⑩(大腿直筋のストレッチ)では踵が右殿部中央に触れるように膝関節を最大曲した後、股関節を伸展する。
○
98
⑪(股関節内転筋群のストレッチ)では反対側の股関節が(1. 外転/2. 内転)しないように大退部を固定する
2
99
⑫は下腿三頭筋のストレッチ法である
×
100
内腹斜筋の起始は、第5-12肋骨である
×