暗記メーカー
ログイン
機械加工学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    切削において重要な角度は( ),( ),( )である

    すくい角, 逃げ角, 刃物角

  • 2

    歯車を切るには何という名前の切削道具を用いるか?また歯車を作成する機械をなんというか

    ホブ, ホブ盤

  • 3

    砥粒番号が大きくなると砥粒径はどうなるか

    小さくなる

  • 4

    これは何か

    エンドミル

  • 5

    砥石の3要素とは何があるか

    砥粒, 結合剤, 気孔

  • 6

    結合剤の種類を全て答えよ

    一般砥石用結合剤, ビトリファイド結合剤, 切断砥石用結合剤, レジノイド結合剤, 超砥粒砥石用結合剤, メタルボンド

  • 7

    砥粒はの二種類に分けられるがそれは何か

    人造研削剤, 超砥粒

  • 8

    これは何か

    メタルソー

  • 9

    おねじを切るには(1 )、めねじを切るには(2)が用いられる。これらはネジの直径やネジ山の間隔である(3)ピッチに応じたものを選び、(1)は(1)回し、(2)は(2)回しに取り付けられる。呼び径Nmmのものは(4)と表す。

    ダイス, タップ, ピッチ, MN

  • 10

    バリ取りをするためには、( )が用いられる。目の粗さには粗目、中目、細目、( )などがある。やすりは( )ときに加工を行う。

    鉄工やすり, 油目, 押す

  • 11

    工具の移動や主軸の回転数の制御をNC工作機械によって自動化するだけでなく、工具の取り替え工作物の支えまでもプログラムによって一つの工作機械で行う機会を( )という

    マシニングセンタ

  • 12

    砥石の種類は何の兼ね合いが大事か

    耐摩耗性, 破砕性

  • 13

    穴を開ける加工には、ドリルが使わry。位置決めの精度が求められる場合は、( )を使用する。ドリルで穴を開けた後は( )を用いて加工する。

    卓上ボール盤, リーマ

  • 14

    旋盤加工には、回転する円筒形の材料に対して切り込みを入れ、外径を小さくする( )、材料の端面形状を整える( )、材料を円錐形にする( )がある。またこれらの加工を行うバイトの種類には、片刃バイトと( )などがある。

    外丸削り, 端面削り, テーパー削り, 先丸剣バイト

  • 15

    ネジを切るための切削道具を何というか

    チェーザー

  • 16

    平面の基準となる水平な台を何というか またドリルで穴を開ける時は、まず中心位置を決めるため何が必要か

    定盤, 芯出し

  • 17

    研削砥石の交換時期で重要なワードを五つ答えよ

    目づまり, 目こぼれ, 目つぶれ, 発熱, 脱落

  • 18

    砥石の選定基準は( )の種類、( )、( )の種類、( )、砥石の( )がある。

    砥石, 粒度, 結合剤, 結合度, 組織

  • 19

    切りくずは3種類に分類できるがそれは何か?

    流れ形切りくず, せん断形切りくず, き裂形切りくず

  • 20

    数値制御工作機械の略称名は( )工作機械である。目標値に追従するように自動で作動する機構のことを( )機構という

    NC, サーボ

  • 21

    ホブ盤、旋盤、形削り盤、ボール盤で回転をしないのは( )、工作物も工具も回転するのは(  )

    形削り盤, ホブ盤

  • 22

    砥石の表面を研いで切れ味を取り戻す作業を何というか

    ドレッシング