暗記メーカー
ログイン
骨損1 荒木
  • 川村伶奈

  • 問題数 81 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    定型的鎖骨骨折 (1)多くは( )外力 (2)小児は( )され、予後良好 (3)小児は( )骨折の頻度が高い (4)青壮年は転位が大きく( )を生じる

    介達、自家矯正、不全、第3骨片

  • 2

    定型的鎖骨骨折  好発部位:( )境界部付近

    中外3分の1

  • 3

    定型的鎖骨骨折 発生機序 ⑴介達外力:( )して( )する ⑵直達外力:( )部に発生することが多い

    転倒、肩部を強打、外側3分の1

  • 4

    定型的鎖骨骨折 転位 ⑴近位骨片:( )やや( )に転位  理由は( )の作用、( )変形 ⑵遠位骨片:( )と( )をする  理由は( )と( )の緊張

    上方、後方、胸鎖乳突筋、上方凸 下垂、短縮転位、上肢の重量、大小胸筋

  • 5

    定型的鎖骨骨折 症状 ⑴( )をやや( )に傾け、  患側の肩は( )する ⑵骨折部の腫脹・( )・( )は著名  軋轢音・( )が認められるものが多い ⑶短縮転位により、( )みえる ⑷上肢を十分に( )できない  肩( )制限がみられる

    頚部、患側、下垂 変形、限局性圧痛 異常可動性 肩幅が狭く 挙上、外転

  • 6

    定型的鎖骨骨折 整復法 ⑴小児は、不全骨折で整復を必要としない ⑵座位整復法 ①患者を椅子に座らせる ②第1助手は、( )に( )をのせ、 ( )に手を入れて、両肩を( )に引く →胸を張って、短縮転位をとる ③第2助手は、( )と( )を( )に  持ち上げる →遠位骨片の下方転位を近位骨片に近づける ④術者は、遠位骨片を近位骨片に合わせる  ように( )に( )を加えて整復

    脊柱部、膝頭、両脇、外後方 上腕、肩甲骨、上外方 両骨片、圧迫

  • 7

    定型的鎖骨骨折 固定法 ⑴( )絆創膏固定 ※転位が小さい時のみ 一帯:肩を外方に引き、鎖骨の短縮転位防止 二帯:患肢を挙上し、下方転位を防止 三帯:前腕の重量で骨折部を( ) ⑵( )包帯固定法 ⑶( )固定法 ⑷( )固定法 ⑸( )固定法 ⑹( )固定法 ⑺ギプス ⭐️小児は、( )療法  固定期間は、( 〜 )週間

    セイヤー、圧迫、デゾー、8の字帯、T字状木製、バンド、リング 保存、2〜3

  • 8

    定型的鎖骨骨折 合併症 ⑴神経血管障害  一次的合併症:( )の損傷         受傷時の骨片転位による  二次的合併症:( )の損傷         整復固定による ⑵( ):女性の美容上 ⑶( ):繰り返しの整復操作による ⑷( ):鎖骨( )部骨折後の      肩鎖関節の変形による

    腕神経叢、腋窩神経、変形治癒、偽関節、関節症、外端

  • 9

    定型的鎖骨骨折 保存療法の限界 ⑴鎖骨( )部骨折と( )の断裂を合併  Neer分類のII型:近位骨片が上方に浮く ⑵( )骨折 ⑶( )骨折

    外側3分の1、烏口鎖骨靱帯 粉砕、開放性

  • 10

    定型的鎖骨骨折 経過・予後 ⑴骨折の癒合日数は( 〜 )週  小児は( )週 ⑵( )が多い:整復位保持困難 ⑶( )は少ない ⭐️高齢者も保存療法が原則

    4〜6、3、変形治癒、機能障害

  • 11

    鎖骨外側3分の1部骨折 発生機序 転倒により、肩峰外側に外力が加わり、 肩甲骨が( )に移動する。 この力が、鎖骨に伝えられて生じる。

    内方

  • 12

    鎖骨外側3分の1部骨折 Neer分類 I型:( )が正常で安定 II型:烏口鎖骨靱帯を断裂し、不安定 保存療法では、骨癒合の遷延や機能障害あり ⭐️( )と鑑別が必要 III型:転位は少ないが、骨折線が( )にある →( )の変形性関節症に発展

    烏口鎖骨靱帯、肩鎖関節脱臼、関節面、 肩鎖関節

  • 13

    鎖骨内側3分の1部骨折 ⑴( )外力によるものが多い

    直達

  • 14

    肩甲骨骨折 ⑴( )外力が多い ⑵発生年齢は( 〜 )歳代で小児は少ない

    直達、40〜60

  • 15

    肩甲骨体部骨折 ⑴( )外力が多い ⑵( )骨折が多い ⑶( )は少ない:筋に覆われているため

    直達、横、転位

  • 16

    肩甲骨上角・下角骨折 ( )外力が多い ⑴上角骨折:近位骨片が( )により、       ( )に転位 ⑵下角骨折:骨片が( ・ )により、       ( )に転位

    直達、肩甲挙筋、上内方 前鋸筋、大円筋、前外上方

  • 17

    肩甲骨体部と上・下角骨折 症状 ⑴患肢を( )させて保持する ⑵( )に類似の症状を呈する →筋( )により、( )障害が見られる

    内転、腱板損傷、内出血、外転

  • 18

    肩甲骨骨体部と上・下角骨折 合併症 ( )骨折 それに伴う→胸部損傷(血胸、気胸)

    肋骨

  • 19

    肩甲骨上・下角骨折 予後 ⑴肩甲骨は、筋に覆われているため予後良好 ⑵偽関節が残存しても、機能障害は少ない ⑶( )によって疼痛や( )を残存する

    過剰仮骨、肩甲轢音

  • 20

    肩甲骨関節窩骨折 ⑴( )外力によって発生 →関節窩に( )が衝突 ⑵上腕骨頭が( )へ転位、肩峰が突出 ⑶骨片が大きい場合、肩関節が脱臼するため  観血療法になる

    介達、上腕骨骨頭、内方

  • 21

    肩甲骨頚部骨折(解剖頚、外科頚) ⑴外科頚骨折:( )より内側に骨折線  解剖頚骨折:外側 ⑵発生頻度は、( )骨折の方が多い ⑶外科頚骨折は、( )との鑑別が必要

    烏口突起、外科頚、肩関節脱臼

  • 22

    肩甲骨頚部骨折 転位 外科頚骨折では、遠位骨片が( )に転位 →上肢の重量、小胸筋、烏口腕筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋の作用による

    前内下方

  • 23

    肩峰骨折 肩峰の骨端核は、15〜18歳で出現し、 22〜23歳で癒合する。 25歳を過ぎても癒合しない場合は、 これを( )という。 骨折との鑑別が必要。

    肩峰骨

  • 24

    肩峰骨折 転位 ⑴転位は少ない ⑵( )によってやや下方に転位する

    三角筋

  • 25

    肩峰骨折 予後 ⑴転位が小さい場合、保存療法 ⑵( )で下方に転位した場合、  「 」や( )が生じるので、観血療法

    上肢の重量、肩峰下インピンジメント、 偽関節

  • 26

    烏口突起骨折 ⑴( )によって骨片転位 ⑵前腕( )位で肘関節を( )し、  上腕を内方へ上げる動作により疼痛  ex片手ダンベルあげ動作 ⑶( )骨折はまれ  肩関節上方脱臼、肩鎖関節上方脱臼に伴う

    小胸筋、回外、屈曲、単独

  • 27

    肩甲骨骨折の手術適応 ⑴( )骨折で肩関節の亜脱臼または  強い不安定性を伴う場合 →肩関節が脱臼するため ⑵牽引治療が無効な不安定型( )骨折 →肩関節ゼロポジションでの牽引で整復位が  保てないため ⑶転位の大きい( )骨折 →肩峰下インピンジメントが発生するため

    関節窩、頚部、肩峰

  • 28

    高齢者に代表的な骨折5つ

    上腕骨近位端部、上腕骨外科頚骨折 橈骨遠位端部、大腿骨頚部骨折、 胸腰椎圧迫骨折

  • 29

    上腕骨近位端部骨折 分類 ( )の上下で分類する ( )外力で発生する ⑴上骨折:( )骨折、( )骨折 ⑵下骨折:( )骨折、( )骨折、      ( )骨折、( )骨折

    結節、介達 骨頭、解剖頚、 外科頚、大結節単独、小結節単独、 結節部貫通

  • 30

    上腕骨近位端部骨折 Neer分類 ( )㎝以上あるいは( )°以上の転位があったものを転位のある骨片とし、骨折とする

    1、45

  • 31

    上腕骨骨頭骨折 症状 ( ・ )と誤診されやすい ※( )は、結節部骨折や外科頚骨折に 比べると少ない←関節包内のため

    関節捻挫、腱板損傷、腫脹

  • 32

    上腕骨骨頭骨折 後療法 初期には関節運動をせず、固定肢位のまま ( )運動を行う。

    等尺性

  • 33

    上腕骨骨頭骨折 予後 ( )骨折のため、骨癒合が悪い

    関節内

  • 34

    上腕骨解剖頚骨折 ( )骨折であるため、骨癒合が悪い ( )は著明である

    関節内、関節内血腫

  • 35

    上腕骨解剖頚骨折 予後 解剖頚骨折では、骨頭の( )に注意。 外科頚骨折は、( )骨折のため心配ない。

    阻血性骨壊死、関節外

  • 36

    上腕骨解剖頚骨折 固定肢位 肩関節( )( 〜 °) 肩関節( )( 〜 °)

    外転、70.80.水平屈曲、30.40.

  • 37

    上腕骨外科頚骨折 ( )に多い:解剖頚骨折より、頻度が高い ( )外力が多い 直達外力:外側から作用するため( )変形 介達外力:( )型骨折が多い

    高齢者、介達、内方凸、外転

  • 38

    上腕骨外科頚骨折 症状 ⑴( )は日数とともに  ( )部から( )部に出現する ⑵( )の運動は制限される  上肢の( )不能   ※( )骨折の場合は、少し可能 ⑶( )骨折

    皮下出血斑、上腕内側、前胸、 肩関節、挙上、噛合、 関節包外

  • 39

    上腕骨外科頚骨折 鑑別診断 外転型骨折は、( )の外観と似る どっちも肩関節が軽度( )位          ※上腕骨外科頚骨折(外転型・内転型)に ( )の膨隆消失、( )の消失、 ( )の突出、( )固定は認められない

    肩関節前方脱臼、外転、三角筋、骨頭、 肩峰、弾発性

  • 40

    上腕骨外科頚骨折 転位及び変形 外転型骨折:近位骨片は( )位       遠位骨片は( )位←軸 骨幹軸(遠位)の骨折端部は、( )に向く 遠位骨片は、( )転位←( )による 骨折部は、( )変形

    軽度内転、軽度外転、内方、前内上方、 大胸筋、前内方凸

  • 41

    上腕骨外科頚骨折 転位及び変形 内転型骨折:近位骨片は( ・ )位       遠位骨片は( )位←軸 遠位骨片は、( )転位 骨折部は、( )変形

    軽度外転・外旋、軽度内転、前外上方、 前外方凸

  • 42

    上腕骨外科頚骨折 固定法  ☆近位骨片に合わせる 外転型骨折:( )位固定、(2〜3)週 肩関節の良肢位は、口に手が届く肢位 外転(60〜80°)、水平屈曲(30°) 内転型骨折:( )位固定

    内転、外転

  • 43

    上腕骨外科頚骨折 後療法 固定期間中は、ボールを握らす等尺性運動を 開始する。固定除去後は、( )が効果的 骨癒合に( 〜 )週 ( )は、予後良好 ( )骨折は、骨癒合良好

    コッドマン体操、4.6、青壮年、外科頚噛合

  • 44

    上腕骨外科頚骨折 合併症 ⑴肩関節脱臼 ⑵血管損傷:( )動脈の圧迫損傷 ⑶神経損傷:( )神経損傷による ( )麻痺→( )不可能、( )感覚障害 ⑷機能障害:肩関節拘縮による      ( ・ )制限 外科頚骨折は、主血流が保たれているので 上腕骨骨頭の( )は生じない

    腋窩、腋窩、三角筋、肩関節外転、 肩外側 外転、外旋、阻血性骨壊死

  • 45

    大結節単独骨折  ⑴( )外力または( )骨折による ⑵( )時に( )による裂離骨折を発生 転位 骨片は( )によって、( )に転位 転位が残存すると、( )を生じる

    直達、裂離、肩関節前方脱臼、肩腱板、 棘上筋、上方、肩峰下インピンジメント

  • 46

    大結節単独骨折 治療 転位が大きい場合は、肩関節( ・ )位に 固定。→筋を緩めて、大結節の転位を防止

    外転、外旋

  • 47

    小結節単独骨折 まれ ⑴( )時に( )によって( )骨折  骨片は、( )転位

    肩関節後方脱臼、肩甲下筋、裂離、前下方

  • 48

    小結節単独骨折 予後・合併症 ( )を合併 変形治癒すると小結節が内旋・水平屈曲時に ( )に衝突する可能性がある 治療 転位の小さいものは、肩関節( )位で保持

    上腕二頭筋長頭腱脱臼、前方関節窩、 下垂内旋

  • 49

    骨端線離開 ( )骨折:ソルターハリス( )型 それ以外は、ソルターハリスI型とII型が多い 新生児、乳幼児、少年期に特有 予後良好であるが、( )に注意

    分娩、I、成長障害

  • 50

    上腕骨骨幹部骨折 好発年齢は、( ) 発生機序 ⑴直達外力:( ・ )骨折 ⑵介達外力:( ・ )骨折 投球動作など自家筋力による( )力 ⑶( )による骨折は、近位骨幹端部

    青壮年、横、粉砕、螺旋状、斜、捻転、 骨嚢腫

  • 51

    上腕骨骨幹部骨折 骨片転位 ⑴三角筋付着部より近位 近位骨片:( )に転位 内転筋群(大胸筋、大円筋、広背筋)の作用 遠位骨片:( )に転位 三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、烏口腕筋の作用

    内方、外上方

  • 52

    上腕骨骨幹部骨折 骨片転位 ⑵三角筋付着部より遠位 近位骨片:( )により( )転位 遠位骨片:上腕二頭筋、上腕三頭筋、烏口腕筋の作用で( )転位

    三角筋、外前方、後上方

  • 53

    上腕骨骨幹部骨折 ⑶螺旋状骨折 近位骨片:( )転位 遠位骨片:( )転位 変形 三角筋付着部より( )の骨折は、 ( )変形←近位骨片の骨折端が外前方転位

    内旋、外旋、遠位、前外上方凸

  • 54

    上腕骨骨幹部骨折 整復法:最初に( )転位を整復 次に側方転位を矯正し、完了

    捻転

  • 55

    上腕骨骨幹部骨折 固定法 ⑴固定肢位=整復位 ⑵三角筋付着部より近位→肩関節( )位 ⑶遠位→肩関節( )位 近位骨片による ※( )を使用することもある  横骨折や( )には使用しない ※初期安定期がすぎたら( )を使用し、  肩関節や肘関節の自動運動 →筋萎縮と関節拘縮の予防

    内転、外転、ハンギングキャスト、幼児、ファンクショナルブレース

  • 56

    上腕骨骨幹部骨折 合併症 ⑴( )理由↓ ①( )では、骨折部の接触面が小さい ②緻密質のため、仮骨形成が遅い ③整復位保持困難 ※偽関節に( )は出現しない ⑵( ) ①( )→固定時は手関節( )位 ②橈骨神経の支配領域は、第1・2指間( )

    偽関節、横骨折、軋轢音、橈骨神経麻痺、下垂手、伸展、背側

  • 57

    上腕骨骨幹部骨折 予後 ⑴短縮があっても( )の原因にはならない ⑵遠位部では、( )変形を残しやすい  →遠位骨片の内旋転位が残るため

    機能障害、内反

  • 58

    上腕骨遠位端部骨折  上腕骨顆上骨折 ⑴( )期:小児に特徴的 ⑵子供の外傷で( )部に疼痛と腫脹

    幼少年、肘関節

  • 59

    上腕骨顆上骨折 発生機序 発生頻度は( )型が多い ⑴伸展型 肘関節伸展位で手をついて倒れた時に 肘関節部に( )の屈曲力が作用して骨折 ⑵屈曲型  肘関節の屈曲位で( )をついて倒れた時 上腕骨遠位端に( )の屈曲力が作用する

    伸展、前方凸、肘、後方凸

  • 60

    上腕骨顆上骨折 骨折線と骨片転位 ⑴伸展型 骨折線:( から )に走行 骨片転位:遠位骨片は近位骨片の( )      に転位 ⑵屈曲型 骨折線:( から )に走行 骨片転位:遠位骨片は( )に転位

    前方、後上方、後上方、後方、前上方、前上方

  • 61

    上腕骨顆上骨折 症状 ⑴腫脹、疼痛、機能障害、異常可動性、( ) ⑵伸展型骨折では、( )が増大するため ( )と類似の変形を呈する ⑶( ・ )神経の損傷 ⑷( ):( )内に骨折がある場合に出現

    軋轢音、前後径、肘関節後方脱臼、正中、橈骨、ファットパッドサイン、肘関節包

  • 62

    上腕骨顆上骨折伸展型と 膝関節後方脱臼との鑑別

    覚える!

  • 63

    神経損傷 運動障害 正中神経:( と )の屈曲 橈骨神経:手関節( )      第( 〜 )指のMP関節伸展      麻痺により( ) 尺骨神経:小指の外転、( )

    母指、示指、背屈、2〜5、下垂手、母指内転

  • 64

    上腕骨顆上骨折 整復前の注意 ⑴( )の検査 ⑵( )の検査

    神経損傷、血管損傷

  • 65

    上腕骨顆上骨折 後遺症 ⑴( ):屈曲位固定による、屈曲しすぎ ⑵( ):後療法中の暴力的な徒手矯正 ⑶( )障害:特に( )障害 →( )・過伸展を伴う ※( )を起こすことは少ない←幼少年期に多

    阻血性拘縮、骨化性筋炎、屈伸、屈曲、屈曲制限、肘関節の拘縮

  • 66

    上腕骨顆上骨折 固定法 ⑴伸展型 肘関節( 〜 )屈曲位、前腕( )位 ⑵屈曲型 肘関節80〜90°屈曲位、前腕( )位

    90〜100、回内、回内回外中間

  • 67

    阻血性拘縮 フォルクマン拘縮 ⑴原因:患部の腫脹と( )やギプスの圧迫  固定包帯施行後( )時間以内に始まる ⑵病態:末梢の( )     前腕屈側の( )神経に多い ⑶症状:阻血の5p    他動的に( )すると激しい疼痛    直ちに固定の除去 ⑷肢位:前腕回内、手関節( )、     MP関節( )、IP関節( )位

    包帯の緊縛、24、阻血性壊死、正中、伸展、屈曲、伸展、屈曲

  • 68

    上腕骨顆上骨折 後遺症 ⑷( )変形:骨片の( ・ )が原因   ↑( )不可、回旋転位であるため ( )や( )の減少 ( )転位の残存=( )変形  遠位骨片の後方転位は、( )可能  →回旋転位でないから 上腕骨顆上骨折は、骨癒合良好であるため ( )を起こすことはない

    内反肘、整復不全、再転位(内旋転位) 自家矯正、バウマン角、キャリングアングル 内旋、内反肘、自家矯正、偽関節

  • 69

    上腕骨外顆骨折  ⑴肘関節周辺の骨折の発生頻度では、 ( )についで多い ⑵( )期に多い ⑶捻挫と誤診されやすい ⑷小児骨折で最も( )を形成しやすい ⑸成長障害により、( )変形 ⑹( ) ⑺( )の適応

    顆上骨折、幼少、偽関節、外反肘、遅発性尺骨神経麻痺、観血療法

  • 70

    上腕骨外顆骨折 発生機序 ⑴直達外力 まれ ⑵介達外力 ①( )型が多い 肘関節( )位で手掌をついて、転倒時に 肘関節に( )力が働いて発生 ②push off型 まれ 手をついた外力が橈骨頭に突き上げられて、 外顆に外力が誘導され発生

    pull off、伸展位、内転(内反)

  • 71

    上腕骨外顆骨折は、 ソルターハリスの( )型の骨端線損傷 →( )が起こりやすい 上腕骨遠位骨端線の内側が正常に成長し、 外側の成長が阻害 →( )変形 →( )

    IV、成長障害、外反肘、遅発性尺骨神経麻痺

  • 72

    上腕骨外顆骨折 骨片転位 伸筋群に引かれて( )へ転位 ( )転位もあり

    前外側、回転

  • 73

    上腕骨外顆骨折 症状 腫脹:肘関節で( )部に著明

    外側

  • 74

    上腕骨外顆骨折 治療法 ( )転位や( )㎜以上の転位の場合は、 観血療法の適応

    回転、3

  • 75

    上腕骨外顆骨折 固定法 肢位:肘関節直角屈曲位  前腕( )位←前腕伸筋群を弛緩するため 範囲:上腕近位端部〜MP関節

    回外

  • 76

    上腕骨外顆骨折 後遺症 ⑴( ) ⑵( )変形 ⑶( ):( )変形     ( の ・ )関節の完全伸展不能     ( )徴候

    偽関節、外反肘、遅発性尺骨神経麻痺、 鷲手、小指、DIP・PIP、フローマン

  • 77

    上腕骨内側上顆骨折 ⑴上腕骨内側上顆の骨端核は4〜5歳  15歳で癒合 ⑵上腕骨内側上顆には、 ( ・ ・ )が起始

    内側側副靱帯、円回内筋、前腕屈筋群

  • 78

    上腕骨内側上顆骨折 ⑴( ・ )期に多い ⑵( )骨折

    少年期、思春期、関節包外

  • 79

    上腕骨内側上顆骨折 発生機序 ⑴介達外力 ①急激な( )力が矯正←最多 ②( )に合併:関節内に骨片=整復困難 ⑵直達外力 まれ

    外転(外反)、肘関節脱臼

  • 80

    上腕骨内側上顆骨折 骨片転位 ⑴( )へ転位←( ・ )の牽引作用 ⑵まれに肘関節包内に骨片が介在=観血療法 ⑶( 〜 )歳では、( )

    前下方、前腕屈筋、円回内筋、12〜15、 骨端線離開

  • 81

    上腕骨内側上顆骨折 症状 ( )障害

    肘関節伸展